• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月02日

80年代クルマ界隈の広告表現など⑬ 「85年10月ころ」

80年代クルマ界隈の広告表現など⑬ 「85年10月ころ」
クルマ界隈の懐かしい広告でちょっとしたことを思い出そう!



おっさんの80年代のノスタルジックな記憶。



脳味噌をひっくり返しながらダラダラとチラシの裏的にメモ。











専門知識の無い人がアバウトに過去を振り返っているだけなので



「ウンウン、そうだっけ?」・「そうかもね、知らないけど 」



と適当に首を縦に振っていただけましたら幸いなのです。





1985年の今日10月2日は関越自動車道全通記念日。

首都圏スキーヤーにとって大事な路線である。

そして、冬になればスキー場への車列が渋滞を引き起こすという。

道内僻地スキーヤーにとっては想像もつかない話である。

ということで、前回に引き続く形であるが、関越道が全線開通した年の広告で当時の空気を少しばかり嗅いでみたいのである。










そんな流れで
【1985年の10月頃の雑誌から】












alt
1983年に発売のオリンパスの名機。
ただ、その頃のミーハーカメラ小僧にとってはα7000の影に隠れて地味な存在。
被写体はアイルトン・セナが駆るロータスだったかな、
JPSカラーのマシンはおとなし目に感じたものだけど、今見るとかっこいい。
そして、北風少年にとってモータスポーツを切り取るカメラマンは遠い憧れ。















alt

スキー場もそうだがカーショップでも見かける若者の姿がドンドン少なく。
車が納まったら真っ直ぐカーショップへ持っていく、
そんな懐かしい情景も今で希少。
1985年にオートバックスは300店舗目を達成し、
現在では全国630店舗を数えている、案外と底堅い。
当時は、こんな渋い広告も出していたんだなぁ。今でもイケそうだ。
















alt

いつの間にか消えてしまった、マツダスピード。
エアロを付けたファミリアは欧州的でモダンだった印象。
今のマツダに取っては振り返りたくない歴史か。















alt

4ドア
HT
売れない理由がない車でした。
2ドアGTS-Rも好きだが
もう一つの好みだったのが
「4HT2.8D」
トラックのように黒い煙を吐いて走る姿が
素敵でした。














alt

兄弟車であるリトラのセリカの方が圧倒的に人気
でも、こうしてみるとシンプルな流線曲線に魅力が。
こんなイヤラシイ車だったとは、
広告をみて気づきました。
今なら商品と無関係なこの写真はNGかもねぇ。







そんな1985年でした。
当時はスカイラインもファミリアも、
セリカにもスキーキャリアはマストなアイテム。
そんな姿を見て懐かしみたいと探してみると。


















当時の様子の動画を見つけたのでペタリ。
ブーム真っ盛りなスキー場の活況が垣間見れます。














ブログ一覧 | くるま | クルマ
Posted at 2021/10/02 20:09:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

山の日だから筑波山モーニングオフ
hit99さん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

今日のランチは、かつや
シロだもんさん

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

この記事へのコメント

2021年10月2日 20:24
こんばんは。
ほんとにそうですね。

あの頃の日曜日は、スキー場からは遠く離れた自分の居住地でもスキー行の車列で早朝から渋滞していました。

冬季の山中で遊べる贅沢。
そんなことに気付いてほしいですね。

スキーからは、10年以上離れてしまっていますが、明日は山の中に走りに行ってきます。



今はもう、
コメントへの返答
2021年10月2日 21:45
つるべじん様

こんばんは。
ラン修行楽しんでおりますでしょうか?
スキーもすっかりと道具が良くなり快適になりました。
渋滞もリフト待ちもうんと短く。嬉しいやら寂しいやら。
スキー学校の最高齢はS20年産まれ、元気です。

スキーは気軽に楽しめる冬山登山という側面もあります、おっしゃるとおりとても贅沢なことなんですけど、聞こえてくる声は、寒い。面倒。お金がかかる。しない理由ばかり、残念です。

80年代のブームは戻らないと思いますが、廃れることが無いように楽しさを広めていきたいところです。
2021年10月2日 20:35
懐かしい写真等、ありがとうございます!
綺麗なお姉様達がcmを飾っていましたね。
関越自動車道が作られていた頃にスキー場に通いました。
青春ですね。
あの頃の北海道は内地からスキー客来たのでは?
友達がスキーしに北海道に行き、羨ましいなと思いました。
コメントへの返答
2021年10月2日 21:48
仙高大さま

こんばんは。

80年代のスキー界隈の賑わいは今の人にはわからないでしょうねぇ。
当時、北海道へのスキーツアーといえばニセコあたりでしょうか、素朴なスキー場が周辺に沢山、温泉も楽しめるレジャーでした。
今ではすっかりとインバウンド対応で外国の様相、別世界です。

昔のモデルさんってオーラが有りましたよねぇ。今は・・・んー、キレイだったり可愛かったりするけどなんか違う。
2021年10月2日 20:35
コロナクーペこそ当時TOYOTA No.1車っす!

あの時代、釧路では陸サーファーばりに、スキーキャリアを載せてるクルマが席巻してました笑

シャコタングランデに
シャコタンスーパールーセント...
コメントへの返答
2021年10月2日 21:51
影虎。さま

こんばんは。

釧路はスキーヤーが少ないイメージです。
想像ですが、年一回のスキーの為にキャリアを付ける人が大勢いたんですね。

80年代、下品な車に近づいたら本当にヤバそうな人が乗ってましたよねぇ。
目を見たら拐われるとか・・・

コロナクーペって本当に走っていなかったですよね、おっさん車の2ドアというネガなイメージが足を引っ張ったんでしょうが、クーペは別物、損してますよね。
2021年10月2日 21:23
こんばんは。

関越自動車道、懐かしいですね。
当時、関越トンネルは対面通行、そして、チェーンをトンネル両端のPAで外したり付けたり・・・。当時、まだチェーン率が高かったので。
 
 中里スキー場、よく通いました。当時、早朝営業が流行り、苗場、神立、岩原、中里、朝5時くらいから営業していて・・・。
 金曜日に仕事から帰り、庭でアイロンワックスがけしてそのまま、所沢インターへ。(当時は圏央道がないので・・・。)
 なんと、湯沢インターまで渋滞。寝ないで運転、滑って、そのまま帰るという若さ?馬鹿さ?
 
 いったい、私の人生で何が残ったのでしょう。

 都市工学ですスカイライン、あのまったりとしたCMが好きでした。
 その時、精悍というスカイラインもありましたね。

 流面形 4駆す・・・。『面』のロゴが角ばっていたこだわり。
 ST165セリカ、かっこよかったです。

 つい、懐かしくなり、長々と失礼しました。
コメントへの返答
2021年10月2日 22:00
アンコネコ様

こんばんは。

当時のスキーヤーの苦労話はよく聞きます、スキー仲間も本州への遠征時には色々と難儀した話を教えてくれました。
北海道で苦労するのは吹雪の移動くらいで、恵まれているなぁと今更ながら思い至ったわけです。

金曜の夜スタート、移動に48時間、滑るのが数時間、ご飯は運次第、そんな事態が多発して、スキーやめた!って人も実際に聞きます、日本人の熱しやすく冷めやすいを体現。

「いったい、私の人生で何が残ったのでしょう。」~
何も残らない事はなく、こうして、イイ思い出として残っているでは無いですか!
そんな事もあったが集まって人生、謳歌しましょう!!


ST160セリカはスーパーカーブームを経験した世代にとってはまさしく身近なスーパーカー、リトラライトはその証でした、25年前友人の185セリカでバカばかりやってました、ボロだったのでズタボロになるまで、今の価格を知っていたら。。。もったいない。

消費が美徳だった時代に戻って欲しいものですが、今は真逆、淋しいものです。
2021年10月2日 23:25
栄光の1978年って、私まだ生まれてない…。
活気のある日本を、ぎりぎり知らない世代かも。

にしてもスキー場の活気はすごいもんですね。
あんなに人がいたら滑りづらさマックスに感じます。
今は今で良いのかも。
コメントへの返答
2021年10月3日 12:13
こうじ@ODYSSEYさま

おはようございます。

1970年代と文字にするとすごい昔に感じてしまいます。
一年、季節、月を追うごとに生活が豊かになって行った時代です。
今は便利ですが閉塞感と先行き不明ゆえ夢を持つことが難しい時代。

街は汚く、民度も低かった事もあり、昔はイイとは言いませんが、気持ちは豊かだった気がします。

この頃のスキー場はどこでも芋洗い状態、昼ごはんの場所取りはなかなか壮絶でした。
2021年10月3日 9:50
色々と懐かしい。
1985年から9年間程、東京に住んでました。
関越でスキーに行くのに当初は練馬から確か花園までしか高速が完成してなくて不便だった事を思い出しました。
全線が開通してからもスキーブームでバブルの頃でもありスキー場までの関越道は渋滞100キロとなってましね。
懐かしい。
クルマは、4WDなってから2世代目のファミリアに乗ってました。
まだ、マツダがWRCに参戦してた頃です。
これも懐かしい。
コメントへの返答
2021年10月3日 12:19
萩茶ん様

コメントありがとうございます。

この頃はミズノのワンピースにロシのスラ板でお気軽スキーヤーに徹していました。カップラーメンを2個持っていって朝から晩までワイワイ、楽しかったですねぇ。
この頃が最後にミズノを着た時期、遠ざかってましたが今年から30年ぶりにミズノのウェアにチェンジです。

ブーム真っ盛りの首都圏スキーヤーですか、不便でしたがいい時代を経験出来ましたねぇ。

滑ることより、スキー場に行く事がレジャーでした、今の合コンの側面も。

マツダはモータースポーツから遠ざかって久しいですね、ファミリアのDOHCターボとかスパルタンな印象です。
個人的に85年って色々と印象深い物が多かったイ印象です。
2021年10月3日 15:37
久しぶりにこのシリーズが出ましたネ
イロイロ懐かしいですネ
他の方と被ってしまう内容もありますがちょっと書かせていただきます

まずはオートバックスから
随分前になりますが市内にスーパーオートバックスが出来て、
当時からあったノーマル(?)オートバックスは無くなるんでは
ないか、と思ってましたが今も2店体制で営業しています
経営環境は厳しくなってると思いますがガンバってますよネ

MAZDASPEED
初代愛車がBDファミリアだったのでエアロキットは付けませんでしたが
MAZDASPEEDのステッカーは貼ってました
車購入直後は足繁くオートバックスに通い、
オーディオのカタログだけ貰って、芳香剤、チェーン、キャリア、
リアウインドブラインド等を買ってました
チェーンは当時もゴムやプラスチック製がありましたが
「鎖がいちばん滑りにくい」と聞かされていたので鎖のものを
切れる度に結局毎年買ってた気がします

7thスカイライン
4ドアのみ先行発売して「この後の2ドア発売でGTR復活」とファンを
煽ったヤツでしたネ
当時、個人的には日産の車にはあまり興味が湧かなかったのですが
この4ドアのハードトップはカッコイイと思いました

コロナクーペ
6代目までは何となく4ドアの面影が残ってましたがこの8代目と先代の
7代目からの2ドアは全然別物に見えました
セリカやソアラに隠れちゃった感がありますがカッコ良かったですネ

昭和62年
免許取得がこの年でスキーに行き始めました
当時は関越トンネル前でチェーン規制していることも多く
赤城で渋滞に捕まりチェーンを付けて谷川岳で一旦外して
トンネルを越えた土樽でまたチェーンを付ける、
なんてことをしながら今の倍くらいの時間を掛けて行ってましたネ
今となっては考えらないしもう出来ないですネ
それから動画冒頭のXX、懐かしいですネ憧れの車でした
ホントは私もあの車に板を積んでいるはずでしたが
結局、縁がありませんでした

久しぶりに脳味噌をひっくり返すひとときが過ごせました
次回を楽しみにしています
コメントへの返答
2021年10月3日 17:34
maverickxさま

ご覧いただき、そしてコメントありがとうございます。

シリーズというか、ネタが無い時の暇つぶしなので、適当であること含めてご容赦願います。
最近は、きっかけが無いと思い出せない事もしばしば、脳の活性化って大事ですよね。

オートバックス。
最北端の田舎でもオートバックスのおかげで全国均一の商品が手に入ります、本当に有り難い。最近ではホームセンターに押され気味ですが、専門店として末永く頑張って欲しいところです。

マツダ。
灯が消えそうになると救世主が現れて存在感を発する、メーカーですが、昔はそれなりのシェアも、この頃はファミリア、カペラ、ルーチェ、存在感のある車が沢山ありました、国際競争力を育んで気を吐いてほしいところ。
ステッカーチューンは若者の定番でした、トムス、カルソニック、無限、マツダスピード、雰囲気だけでも速くしたいと思ったもんですね。
納車後のカーショップ巡りは楽しかった思い出、友人の納車時も同乗して色々と談話したり、カタログ眺めたり、貧乏カーライフですが楽しかったですね。
僕が免許をとった頃は北海道ではスパイクタイヤがマストで、チェーンはトラック等一部の車が装着する程度、そんな苦労が有ったのですね。
そういえば、切れたチェーンでフェンダーを叩いて走る車がたまにいましたね。

スカイライン。
とにかくかっこいい車でした。死語ですが、シティ的でモダンな佇まい、でも箱型で遅かった・・・・・
それでも、当時のトヨタの車より個性があり人気が高かったですね。所有欲をくすぐる車でした。

コロナ。
セダンをベースとせず、セリカを兄弟車とする160系、スポーツ車のはずでしたが、本当に地味な扱い。トヨペット扱いだったので客層が違ったのも有ったかもしれません。
でも、今見ると案外といい感じなんです。

s62年。
僕は免許がなく、乗せてもらうのが専門、それでも身近な大人が色々と乗せてくれて楽しかった思い出。
この頃は親戚のパジェロでスキー遠征や友人の家族とFRマークⅡで200kmスキードライブ、別の叔父のカリブでスキー場へ行ったり、北海道ではストレス無くスキー場通いが出来ておりました、何よりも運転しなくてよかったので楽ちん。

それにしても、関越開通前夜のスキーブーム、かなりの修行感、滑る前に忍耐を9割使い切ったかもしれないですね。

ちなみに、チェーン交換って30年前に一回練習しただけで、今やれと言われたら、出来ないかもしれません・・・・



次回、いつになるかわかりませんが、お待ちくださいませ!
2021年10月3日 23:31
こんばんは。

コロナクーペは中学校の先生が乗っていて、よく頭に残ってます😃
気になる女性の先生でした😃
コメントへの返答
2021年10月4日 18:25
ふたやん様

コメント有難うございます。

甘酸っぱい先生の思い出、あるあるデスね。
女性といえば軽かハッチバックが多かった時代、クーペに乗ってる女性ってかっこよかったかもしれません。

片手タバコで黒いミニバンを転がす茶髪マダムが増殖した今、時代とは言えなんだかなぁーと愚痴が出てしまいました。

大事なのでもう一回、80年代、颯爽とクーペに乗るアクティブな女性ってかっこよかったんですよねぇ。
2021年10月3日 23:59
こんばんわ。
7thスカイライン、最初に出た4DR見て、ハイソカーになっちゃったなぁ・・・と思いました涙 2ドアのオートスポイラーのCMはカッコ良いと思ったけど(#^.^#)

コロナクーペ 
トヨペット店で売るセリカ という位置づけだったのでしょう(あとカリーナED)
ペット店の営業担当がコロナクーペ乗っていました!
都内ではそこそこ走っててけれど、台数的にはカリーナED>セリカ>コロナクーペ だったかと・・・

関越トンネル
最初は対面通行で開通でしたね!
それでもトンネルが出来たことで湯沢界隈へのアクセスが劇的に良くなりました!
下って行くと正面に見える岩原スキー場!
これを見ると湯沢に来たなぁ って実感したものですw

中里スキー場
昭和59年当時、越後中里駅前の民宿に泊まって滑ってたなぁw
初心者から上級者まで滑れる良いスキー場でした!

結婚して子供出来てからは(プラド時代ね)子供連れて早朝に中里スキー場について、列車休憩所の1BOXを場所取りして→滑ったり休憩したりが自由に出来て良かったなぁ☆ 

いつも懐かしい話題をありがとうございます(#^.^#)
コメントへの返答
2021年10月4日 18:25
テイク様

コメント有難うございます。
新しい話題にはついていけないので、古い話題にしか対応できません。

スカイラインのCM、映像と音楽に痺れました、2ドアバージョンで使われたエリーゼのためにのテクノバージョンは鮮烈でした。
オートスポイラー、あれって、外から見るとカッコいいけど、下りてくる時って運転してる人には全く見えないんですよね・・・

コロナ、今の時代コロナクーペといえばウィルスなんかと思っちゃう人が多いかも、ラインナップからコロナを外したメーカーの先見性ってある意味凄い運です。
爆発的にEDが売れていた時代、同僚がED買ったからセリカにしたとかはよく聞きました、コロナクーペは選ばれていなかった印象です。

関越道、北海道民なので恩恵を受けることはほとんど無くて、遠い世界の話と思っていました、しかし、スキー文化の一端を支えた道路と思えば、いつかハイシーズンに走ってみたいものです。
でも、北海道から新潟の場合は小樽からフェリーで行くほうが楽なので縁がなさそうです・・・・

2021年10月7日 22:02
おお!
わ~い、BFファミリア!!
(オーバーヒートしそうなエアロパーツですね)

動画も懐かしく拝見しました。
貴重な歴史の1ページですね。

MAZDA、米国ではまだ耐久レース出ているみたいですね。
今年で撤退するようですけど。
https://jp.motorsport.com/imsa/news/mazda-to-end-imsa-prototype-program-in-october/5391113/

MX5(ロドスタ)のワンメークレースは続けるみたい。
コメントへの返答
2021年10月7日 23:13
famicabさま

こんばんは。

中学生の頃、英語の先生がBFファミリアの4WDターボに乗ってました、結構スパルタンな印象でした。確かに写真のエアロ付きはどこから空気流入量を確保していたのか心配になってしまいますよね、謎です。

モータースポーツ色の薄いマツダ、レナウンスポンサーでルマンを勝ち取った栄光の時代も有りましたが、淋しいもんですね。ニッチな展開なのでモータスポーツでPRする必要が無いとの判断でしょうか。

80年代の動画っておっさんの原風景が満載、ツイツイ見入ってしまいますよねぇ。

プロフィール

自動車が必須なライフスタイル     そんな暮らしの備忘録。 ■ご近所専門貧脚サイクリスト ■シーズンの半分はどこかを負傷しているスキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スピーカー交換と音質設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 11:24:58

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
冷やかしで頼んだプラドの車両買取価格が数日でドンドン跳ね上がる。そんなバブリーだった20 ...
レクサス NX レクサス NX
 様々な条件や縁が重なってNXが我が家の愛車となりました。  冷やかしでハイラックスの ...
トヨタ サクシード トヨタ サクシード
平成17年(2005年)登録のサクシードワゴン。排気量1500cc、4AT、4WD、と特 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3年ぶりにハイブリット車のオーナーに。と言ってもユーズド。12年という干支が一巡する車齢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation