• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

き た か ぜのブログ一覧

2018年05月18日 イイね!

毎年の事だが5月はまだ寒い

毎年の事だが5月はまだ寒い桜が開花してやっと過ごしやすい季節になったと思ったのもつかの間。

全然気温が上がりません、暖房のスイッチを切る事が出来るのはいつだろう。

防寒インナーやミドラーもまだ使いそうなので衣替えも進まない、困る。











今朝は6時前に目が覚めてしまった、ひんやりとした空気を感じて寝床から出るのが億劫。寒い朝だが折角目が覚めたのでサイクリングに出かける。
見事に利尻山が見えた朝、残雪が綺麗なコントラストを描いていて良い景色を見る事が出来た。











お昼になったが寒くて元気がでない。
物入りの月だが、ちょっと贅沢をして今日は塩チャーシュー麺(750円)、今日はメンマがいつもよりしょっぱかったが寒い日には有難い。













ところで困った事に、ネタが無いのにブログを書き始めてしまった、今日行ったエスティマのオイル交換は整備手手帳に上げてしまったので重複してしまうから書きようがない、更にこの段階でオチが見当たらない。
















































そう言えば、今日販売店の担当さんから電話を貰った、「そろそろ12カ月点検だから来てね」と言った感じ、巷で話題になっているC-HRのランプの液だれ問題やワイパービビり問題を聞こうと思ったが面倒だったので止めておいた。
点検までにみんカラを徘徊して情報を集めておこうかな。








昨日販売店から届いたDMに試乗車のC-HRがコミコミ280万円で販売すると書いてあった。この試乗車は何回か借りた事があり、我が家にC-HR導入を踏み切らせた車である。

1.5年落ち、走行4千キロ、グレードはG-T、カタログのTRDエスストリーム仕様と全く同じオプション、9インチナビ付きでコミコミ価格、結構お買い得。









一年待って試乗車を買えばよかったかな?なんて無粋な考えが頭をよぎる。










もしそうだったら、多くのみん友さんとの出会いも無かったんだよなぁ。










お金じゃ無いのだねぇ。


Posted at 2018/05/18 22:13:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年05月14日 イイね!

こんな母の日もあるさ。

こんな母の日もあるさ。前回のブログに書いた様に母の日の準備は全く出来ずのまま翌日となった。

13日の朝に「いつもどうもありがとう」と言ったニュアンスの挨拶を親子で行なう。表情を窺うとご機嫌は悪く無さそうだ。

いつもなら朝の段階で花なりプレゼントなりを渡すのであるが今年に関しては一切準備していない。

仕事を言い訳にそそくさと家から脱出する準備、長男君も部活の自主練習をすると言って逃げた出かけた。

故事にならい取りあえず僕も仕事と言って『三十六計逃げるに如かず』









後は任せたぞ、ジナン君。










取りあえず、帰り道でどこかに立ち寄り何かプレゼントをを買えば良いさ。








そんな考えでいたんです。











配給されたお昼ごはん(水っぽいカレー)を食べるまではね・・・・・・・












案の定の事、皆さんの期待通りにプレゼントを買い忘れての帰宅。











防衛本能が働き、色々と言い訳をしてみると、思ったより怒って無い。












ジナン君が良い仕事をしてくれた様だ。












肩もみを沢山がんばったらしい、偉いぞ!












そして、長男君からもプレゼントが。













母の日に。
















足を捻挫する・・・・・

















流石、僕の子だ。余計な仕事を増やしてくれました・・・・・・
ある意味記憶に残る母の日であった。











そんな母の日のアクシデントにも嫌な顔をしなかったヨメ子さんに感謝の気持ちを込めて。












売れ残りで安く(980円)買った
1日遅れの花をプレゼント。












男三人からの感謝の気持ちです。







Posted at 2018/05/14 21:45:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月12日 イイね!

日本一遅く桜が開花。そして夕方にサイクリングするがそんな場合では無かったかも知れない。

日本一遅く桜が開花。そして夕方にサイクリングするがそんな場合では無かったかも知れない。
日本の端っこにある街にやっと春の便り。

今年は日本で一番遅い開花と伝えられた。

最も早いのが高知のソメイヨシノで3月15日。

それから約2カ月、わが街のエゾヤマザクラがやっと開花。桜前線の旅が今日終わりました。

天気が良かったので公園に足を運び、派手じゃないけど綺麗なピンクの花を咲かせているヤマザクラの様子を見に行った。

気温はかろうじて10℃なので花見をするには少し寒い。

それでも例年は寒気が入ったり、雨や強風で桜の花はあっという間に散っていくのだが今年は少しは余裕を持ってサクラの花を楽しめそう。








夕方から30km程を軽くサイクリング。











海上に低い雲が溜まっている、利尻山では低い標高でも雲海が見れたのだろうか?











風がそれほど強く無いので山の麓から雲が離れないのだろうか、結構雰囲気の良い眺めであった。













しばし景色を眺めて現実逃避活動を実施。















そう、僕は現実から逃げたのです。













明日は母の日だ。














迂闊なことだが今の時点でヨメ子さんへのプレゼントを用意してない。













そして、明日は仕事で買いに行く暇がない。













恐いぞ・・・・












どうするヽ(;´Д`)ノ















サイクリングしてる場合では無かったのかなぁ・・・
Posted at 2018/05/12 19:22:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年05月11日 イイね!

代車生活と召集令状

代車生活と召集令状
昨日と今日は代車生活。

別に鹿を轢いてしまったとか

アクセルを踏み間違えてコンビニアタックしたとか

ヨメ子さんに隠れて色々な事を画策している訳ではない。

今回はエスハイの1回目の車検、早いもんだ。





入庫先は販売店に失礼して、普段から車以外でお世話になっている整備工場。
代車はビンテージとポンコツの中間程の年数が経っているヴィッツ。
中年紳士が乗るには為に貸してくれたのだが、色がまた素敵である、さらに近くで見たら結構ボコボコでバンパーもずれており見事なヤレ具合だ。ラフな格好をして乗り回していたら制服を着た人に職質をかけられそうな佇まいのある車である。










車検証を見ると初度登録は平成11年10月、19年前の車。走行距離は158900km程。年数の割には距離は走って無い?










ハンドルの艶は20年近い歳月をかけ多くの人にウレタンが磨かれてピカピカと素晴らしい光沢を放っている。さらにうっかりとシートの下にスマホを落としてしまったがシート下に手を突っ込む事を躊躇させる雰囲気がこの車には有った。









文句ばかり書いているが、この車は嫌いでは無い。現行車だった頃は仕事や帰省でレンタカーを借りて乗った、この初代ヴィッツにまさか乗る機会が出来るとは、若い頃の苦楽を思い出す良い機会でもあった。

しっかり整備されている事もあるが、18年経った車とは思えないほど問題無く走る。流石コンパクトカーの歴史を変えたと言われる車。

やっぱり乗れる車は長く乗り続ける事も大事だなぁと、重課税のある日本の自動車税制はおかしいなぁ。車をとっかえひっかえする事の方が環境負荷は大きい事はずなのにねぇ。
代車を借りて乗り回し、ふとそう思った事でした。









【おまけ】
丁度50年前の新聞から。過去の広告は見ていて面白い。


昔は、奥さまのヤリクリと月賦で車を普及させる作戦。


今は、エコカー減税と重課税で車の代替を促進する作戦。





やっぱり、最近の車の売り方は間違っているかなぁ。
















さて、召集令状の話。

来ちゃいましたね、やっとスキーを物置に仕舞ったばかりなのに。




スキー用品ニューモデル展示会の召集令状。










心と物欲のスノーシーズン始まります。
Posted at 2018/05/11 22:03:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月05日 イイね!

GWの思い出② 子供の日は穴場狙い。

GWの思い出② 子供の日は穴場狙い。
富良野2日目。

子供の様に食べまくった日から一夜開け目覚めたら子供の日。

乳製品を食べ過ぎたがお腹の調子は悪くない。

ただ、寒さの中でやせ我慢してソフトクリームを食べたせいなのか、後頭部の変な所がズキズキする、僕が風邪を引くとよく痛くなる個所だ。

一日宿を借りた農家さんはとても気さくなご夫婦、有機農業で主にカレーの具の様な野菜を作っておられると言ってました。機会が有ればまた利用させて頂きたい。
設備の整ったホテルも良いが、一軒家を丸々借りてのんびり過ごすのも良いなぁ。

予定では午後8時くらいまでに我が家へ帰還するつもり。距離にして300km、まっすぐ走れば6時間程で家に着くが、折角子供の日なのでジナン君を接待して寄り道しながらのんびり帰ります。










荷物を積んで宿泊先を出発、十勝岳の麓に広がる畑から山桜に見送られて今日はスタート。
alt







旭川に向かって北上、周辺の観光地として有名な美瑛駅に立ち寄ります。
美瑛を回るだけで1日では足りませんが、見るだけダダの駅訪問。

alt






地場で採掘される石を積み上げた外観はとても趣があります、旅に出るなら風情のあるこの様な駅から出発してみたいです。
alt









本来ならジナン君を接待する為に旭山動物園に向かおうと考えたが、低い気温と5月5日のこどもの日に「チビッ子ホイホイ」と化した動物園に行く事は相当な忍耐力を要する事を考慮、珍しく夫婦2人の意見が一致して別の候補に向かいます。
alt








旭川の隣町にある当麻町へ。世界を経験出来る施設へ足を運びます。


alt












その名は















世界の昆虫館パピヨンシャトー














直訳すると蝶の城!














これは
蝶野(白)
alt













ダジャレはさておき、この時点でジナン君のテンションが上がりまくってます。









足を踏み入れると、標本がずらーっと!
2000種類の標本が展示されてます。
alt







綺麗な蝶や
alt








子供達に人気のカブトムシの標本
alt







観察室では、ジナン君はカブトムシと触れ合い大喜び。何より空いていてストレスを感じない。
alt









唯一感じたストレスが有る標本を見た事。













飛んでいる所を想像したら卒倒しそうな













世界一大きい『蛾』








alt
こんなのが飛んできて顔に張り付いたら気絶する自信が有る。












小さな施設だが、ジナン君は大喜び、ほっこりと嬉しくなったぞ。











時間もそれなりに余裕が有るので、帰り道にもう一か所立ち寄ってみよう!








結構穴場である道北随一のレジャーランド!
三笠山自然公園「こどもの国」へ
役場のHPには
『ゴーカート、ハイスクリュータワー、豆汽車、スカイダンボ、フワフワくまさん、バッテリーカーなどの遊具があり、
子どもから大人まで一日中楽しめます。』と説明が有るが寂し過ぎて1日中は無理だろう。

alt








駐車場に車を止めるが、人の姿が見当たらない。











勇気を出して中に入ってみると、やはり誰も居ない!
子供の日なのに何故だ・・・・
alt









何だと~!
alt




















イジケてるジナン君へ再度の訪問を約束してその場を離れ帰宅する事にしました。










最後は不完全燃焼だったが、それなりに楽しかったドタバタGW後半戦。










今回の足はエスティマHV。
スタッドレスタイヤ+ルーフボックス+荷物大量という悪条件の中でしたが、ゆっくり法定速度近辺で帰宅。到着時はインフォメーションメーターで17Km/Lという燃費、やれば出来るじゃないか!
alt




Posted at 2018/05/07 19:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自動車が必須なライフスタイル     そんな暮らしの備忘録。 ■ご近所専門貧脚サイクリスト ■シーズンの半分はどこかを負傷しているスキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   1 2 3 4 5
678910 11 12
13 14151617 1819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
冷やかしで頼んだプラドの車両買取価格が数日でドンドン跳ね上がる。そんなバブリーだった20 ...
レクサス NX レクサス NX
 様々な条件や縁が重なってNXが我が家の愛車となりました。  冷やかしでハイラックスの ...
トヨタ サクシード トヨタ サクシード
平成17年(2005年)登録のサクシードワゴン。排気量1500cc、4AT、4WD、と特 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3年ぶりにハイブリット車のオーナーに。と言ってもユーズド。12年という干支が一巡する車齢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation