• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

き た か ぜのブログ一覧

2024年02月17日 イイね!

スキー準指導員検定会 北海道北会場 

スキー準指導員検定会 北海道北会場 北海道北部のぴっぷスキー場でスキー準指導員検定会が開催されました。

この資格検定会はスキー教師を目指すための一つの登竜門となる。

全国各地の連盟主管で開催されるものだが、受験機会は年に一度に限り。

テストに合格出来なければ、次は来年というプレッシャーが有るのだ。











地域近郊から7人が受検、当日朝にサポートのために現地入りを目指す。
ひと晩過ぎて車の上に薄っすらと雪。会場の天候は晴れ、コンディションも良さそうで滑るには快適なコンディション。














とりあえず車を走らせぴっぷスキー場へ、師匠の横にあった隙間に無理やり駐車してポールポジション(道具を運ぶことが楽な場所)を強奪して会場入り。
横着の極み。












昼食は何にしようか、揚げたいやきが食べたいなど考えながら滑る準備を整えて開会式に臨む。
受検者は100人ほどで、ひと頃に比べて目に見えて減ったなぁと感じる。










天候に恵まれた滑りやすい環境だけど、その反面アラも目立っちゃう。
良いようで悪いのだ。
写真のコレはトップレベルに緊張するプルークボーゲン。俗に言う三角滑り。
一番プレーンな滑り故に難しい。様々なスキー滑走技術の局面が含まれる姿勢なので絶対蔑ろに出来ない滑り。












コースインスペクションの様子。真剣に滑る個所を下調べ。どこに罠があるか判らんのだ、チェックチェック。












午前のタイムテーブルは順調に進行。
昼食は牛丼なのだが・・・・・
写真を撮る前に味噌汁をトレーに溢してちょっと残念な見た目に。
写真がないので昼休みフリータイムのリフトからパシャ。

引き続き午後の検定もスムーズに完了して1日目はおしまい。















2日目。
師匠の横に駐車をしようとしたが車を止める隙間は無し。ちょっと(車6台分ほど)だけ遠いけどこの場所でいいか・・・












種目開始。
2日連続コンディションに恵まれたいい状態。
応援するギャラリーも多め、下でこんなに沢山から見られたら、さらに緊張しちゃうだろな・・・・












昼食はエゾシカカレーのリアルゴールド(Lサイズ)添え。
値上がったのは残念だけど合わせても920円と昨今の物価高の中で有り難い価格。
そして、憎きエゾシカ駆除の一助になるという、こりゃ一石二鳥。











同じタイミングで公認スキーパトロールの研修会もぴっぷで実施。
ボート搬送の様子だ、力強い足腰の様子はやはり資格者、僕のへっぴり腰は足元にも及ばないのである。










日頃から膝が痛いと悩む隊長の姿も有り。
スノースポーツの安全を支える重要な役割だけど年々高齢化、指導者もそうだけど新しい人が入ってくる環境が必要、それって何かなぁ。





















さて、閉会式。
この場で封筒が渡されての合格発表となる。
悲喜交交。

合格者の皆さん、合格をゴールとせずにスキーライフの新しいスタートに。

涙を飲んだ皆さん、ここを残念だったとゴールにせず前へgo!

「夢を叶える方法は?それは努力することで見つかるものだ」
とある偉人は言ったそうだ。

どうであれスキーを楽しく滑る為の元気な体とハートは大切。
楽しくメゲずに滑って行こうではないか。
シーハイル!!




Posted at 2024/02/18 22:12:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2024年02月04日 イイね!

からあげ丼のおいしいスキー場で練習だ。

からあげ丼のおいしいスキー場で練習だ。日帰りで180kmほど南へ走る。

「スキーといちごの町」という観光のキャッチフレーズが素敵な比布町へ。

地図では旭川のチョイ上に位置する場所にあるぴっぷスキー場。

写真は僕の中ではここの名物であるからあげ丼は850円。

カツカレーも捨てがたいが鳥のから揚げがゴロゴロと乗っかったドンブリの魅力には僅かだが及ばない。










alt
いつの間にかリフト代金も高くなっているのだね。

それでもリゾートの半額で丸一日滑ることが出来るのがありがたい。

そして、1日券には麓の温泉施設入浴券が付いておりお得。

この日は、あさイチから疲れるまでおなか一杯滑ろうと画策。












alt
ちょっと薄曇りだけど雪はタップリで気持ちはよいバーン。

目的は受検者を連れて再来週に行われる準指導員検定会のコース下見と練習。
















alt
2週間後に使用する斜面を本番さながらに滑走。

各自の仕上がりをチェック。

自分もそうだったけど、大多数がガチガチ。

うんうん、気持はよく分かる、深呼吸だ!

この緊張感っていい経験だったなぁ。















alt
帰り道。

天塩川沿いにある道の駅でトイレ休憩。

寒い寒い寒い!って口にしながらトイレに走りこむ。

車体をみてみると湿った空気が極低温で冷えてこんな状態に。

シバレているなぁ。















alt
道中の外気温。

大寒を過ぎたけどこの気温

こりゃぁ鼻水が止まらないわけだ。

検定本番まで残す日はわずかとなり
冷えた空気の中でスキー「寒仕込み」の1日。

寒造りの味噌や醤油と同様に旨味たっぷりのスキー指導者が大勢誕生することを期待する。





Posted at 2024/02/06 07:43:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2024年01月26日 イイね!

暴風雪がやっと収まって久々のナイタースキーへ!

暴風雪がやっと収まって久々のナイタースキーへ!月曜日から北海道北部を襲った冬の悪天候。

まるで台風のような風、それと横殴りの雪。

おかげで金曜日の朝までわが街の近郊は雪害で大混乱となった。












強い風と重い雪がモリモリと襲ってくる天気。
容赦ない風雪、そして次から次に発生する仕事のトラブルにイジメですか?って独り言。
住宅ローンに長男くんの仕送りに、ジナンくんの受験と入学費用、それとリフト代だ、辛くとも稼がなければならないのである。















強烈な風で雪が吹き溜まり、雪崩も。そのため各所で交通障害が発生。
物流も市民生活も「参った」や「ヒィィ」といった声ばかりであった。
















当然ホームゲレンデも4日連続のクローズ。近郊のスキー場も大雪の後片付けの影響で開いていないのだ。
こんなに休んだら滑り方を忘れちゃうじゃないか!
ヽ(`Д´#)ノ













そんな折、夕方にスキー仲間から営業中ゲレンデの情報を得たので
仕事を終えてハンドルを握って南へ60km走る。












短いシングルリフト一本の小さなスキー場。
少しばかり値上がったが1日券が1040円。
残念な事にナイター券は無いのでちょっと高く感じる。
とはいえ、アットホームで楽しい場所である。













降った後で放置された雪、それが気温上昇と強風でみっちりと締まった重たい新雪。
全く楽しくない、というか足が取られる「つんのめり警報」が発令、当然おっさんには危険な斜面だとと判断。

なので数本で新雪エンジョイを諦める、そして整地で基本動作の応用を反復して確認をチマチマと。



短い時間だが色々と考えながら滑ることで有意な事を思い出したりも出来たのだ、久々に一人で黙々と滑るのも悪くないものだナ。













Posted at 2024/01/26 23:25:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2024年01月14日 イイね!

スキー指導者研修会の週末

スキー指導者研修会の週末週末はスキー指導者の研修会。

会場は隣町の準ホームゲレンデ。

空模様は降ったり止んだり、曇ったり晴れたりコロコロと。
そして、雪面はモコモサ。







初日の朝。
積雪たっぷりでゲレンデ整備が追いつかない。
それにしても、フリーならすごく楽しいだろうなって降りっぷり。







今回は120人ほどのスキー指導者が集まっての研修会。
日本全国の団体で共通した認識の内容で実施。












各班に別れて講習。
相当かみくだくと、スキーの真ん中に常に正しい姿勢で乗って頂戴って話となる。










2日間みっちりと喋って滑っての連続。
疲労度高めだけど、とても貴重な経験を過ごすことが出来ました。
感謝!!


















おまけの、雪だるま姿。
前夜の夕食後にスキーに関する「夜の研修会」が飲酒を伴うカリキュラムにて行われて睡眠時間は約4時間。

翌朝は眠だるい体を引きずって愛車の場所へ向かう。

するとドーンと1.3倍位の体積となったハイラックスがの姿。

当然の流れで早朝雪下ろし体操からスタートした研修会でした。



Posted at 2024/01/14 19:30:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2024年01月07日 イイね!

スキーの練習から。出来ないを越えよう。

スキーの練習から。出来ないを越えよう。練習会が有るので隣町のスキー場へ。

滑走は可能だけどもう少し雪がほしいゲレンデ状況。

薄曇りで気持ちよくない空模様。

だけど午前と午後に分けてみっちりと練習を。











滑りのエッセンスを注入中の図。
あれこれと考えて悩んで滑る表情、受講者たちは来月の指導者検定会の合格に向けて真剣、目指す滑りが出来ない事に焦る姿も。
でも、大丈夫、合格した沢山の人も最初は出来なかったんだから。


















最後に、先月の新聞広告で話題になった一つ。
子供向けの絵本の物で、そのコピーが素直に伝わってくるのだ。
「ピンチにしか引き出せない新しい自分がいて、音楽にしか動かせない心がある。」シンプルだけど腑に落ちる言葉。







何事にも通じる内容の広告コピーである。







さぁ出来ないピンチを乗り越えて、出来る自分を目指して行こうではないか!




Posted at 2024/01/07 21:39:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

自動車が必須なライフスタイル     そんな暮らしの備忘録。 ■ご近所専門貧脚サイクリスト ■シーズンの半分はどこかを負傷しているスキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スピーカー交換と音質設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 11:24:58

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
冷やかしで頼んだプラドの車両買取価格が数日でドンドン跳ね上がる。そんなバブリーだった20 ...
レクサス NX レクサス NX
 様々な条件や縁が重なってNXが我が家の愛車となりました。  冷やかしでハイラックスの ...
トヨタ サクシード トヨタ サクシード
平成17年(2005年)登録のサクシードワゴン。排気量1500cc、4AT、4WD、と特 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3年ぶりにハイブリット車のオーナーに。と言ってもユーズド。12年という干支が一巡する車齢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation