• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

九島辰也のブログ一覧

2012年04月06日 イイね!

500 by Gucci

500 by Gucci今年の2月頃からチンクエチェントに乗っています。1.2リッターのディアロジック。
シーケンシャルのMTモードも使いますが、普段はCITYモードで快適に走ります。
気になるのはアイドリングストップ。上り坂ではスタート時に後ろへ下がります。最初はドキッと。まぁ、それにもめげずアクセルを踏み続ければいいんですけどね。たまにアイドリングストップをストップしますw

それにしてもGucciモデルは大人気で、どこへいっても質問攻めです。
なので、カタログを大量に積んで走ってます。「これって……」と話しだしたらすぐに手渡します。みんな興味大アリなんですね。

マセラティ グランカブリオとFENDIなんてのもかなり注目なんじゃないでしょうか。走っている姿を見てみたい。
http://www.youtube.com/user/FENDICHANNEL
Posted at 2012/04/06 12:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月04日 イイね!

マツダ2 動画

ロンドンの出版社からこんな動画が届きました。

http://www.youtube.com/watch?v=4aZctbTp5gQ
Posted at 2012/04/04 11:24:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月30日 イイね!

@福井

@福井3/31、4/1 金津創作の森でメルセデスとポルシェに関するトークショーを行います。お近くの方は是非!

写真は991型カレラのインテリア。でも話の内容は、1886年と1930年頃が中心かな。そんなわけないかw
Posted at 2012/03/30 08:44:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月29日 イイね!

86公道試乗

86公道試乗もてぎサーキットで「これどうなんだろう?」と思った16インチのBRZですが、今日同じサイズの86を公道で試乗したら、かなりいいのにビックリ。乗り心地はもちろん、ハンドリングさえ軽快で気持ちよく感じました。やはり、サーキットという特別なステージだけで評価してはいけませんね。

それじゃ17インチはというと、これもよかった。MTとATの2台とも、ターンパイクを上ったり下ったりしましたが、じつに楽しい。まぁ、エンジンはかなり高回転型で、こういったステージではほとんど4500回転以上で操っていましたが。う〜ん、よくよく考えると燃費は気になる……。

それはともかく、楽しいクルマに仕上がっているのは間違いありません。
おすすめは17インチのMTですが、パドルシフトの付いたATの方が峠では速いかも。それと16インチのATもおすすめ。ただしこちらはパドルがないのでシフトを前後に動かします。でも、逆なんだよねコレ。ブレーキかけたら前方向へGが発生するんだから、やっぱ前に押したらシフトダウンしないと。BMWとマツダは正しい!
でもこれって、変更するのはそれほど複雑じゃないのでは。納車時にどちらか選べればいいのに、なんてね。

そういえば、今日ラジオでこんなニュースを聞きました。広島県ではクリーンディーゼルに自動車税の減税措置が行われると。ローカルネタですが、これはビッグニュースです。日本のパワートレーンの構成図が変わる予感がします。
Posted at 2012/03/29 17:32:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月19日 イイね!

ボルボオーシャンレース

ボルボオーシャンレースニュージーランドに着てます。もう5日目かな。ジュネーブから戻ってすぐの渡航だったのでバタバタです。
目的は、ボルボオーシャンレースの取材。
ボルボがここ数年限定車で出しているアレですね。
で、実際にオーシャンレースなるものをこの目で見て感じることとなりました。
日本ボートオブザイヤーという船の世界の選考委員もしているので、
ボートにはそれなりに知識がありますが、ヨットはそれほど深くなく大変です。

ですが、取材をしているうちにいろいろわかってきました。このスケールはとてつもなくデカい。

ボルボはこのレースのスポンサーではなく、オーナーという立場です。
なので、ここへ来る前以上にその関係の深さを知りました。
また、彼らはこの競技を通して、ボルボのエモーショナルでデザインやダイナミックなハンドリングを知ってもらうということを声を大きくしていってました。なるほど、新世代ボルボにはピッタリですね。

今回の経験を通じて、ボルボのイメージがまた変わりました。「アドベンチャー」というワードがさらに加わりました。

マリーナでの取材のあとはXC60とV60を借り出してロングドライブへ。
ロードオブザリングやラストサムライの撮影場所付近をまわってきました。
ニュージーランドは予想以上に広かったですw
Posted at 2012/03/19 18:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

九島辰也(くしまたつや) モータージャーナリスト兼コラムニスト/日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員/2011-2012日本カーオブザイヤー選考委員/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

九島辰也オフィシャルホームページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/13 12:52:11
 

愛車一覧

トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
2002年型水冷996型後期カレラから空冷993型へ。 90年型S124と90年型ジャガ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
X308の最終型
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation