• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月15日

続1・Nurburgring 24H SUBARU WRXの謎

続1・Nurburgring 24H SUBARU WRXの謎 白いバネを追いかけているうちに・・・

WRXがカッコ良くなってきたw

ほ、欲しい・・・
そして、こんな羽根を付けたいぞぉー!

いかん、いかん、冷静にならねばw


GarageKさんの情報のおかげで、いろいろ情報が増えました。

今回のブログは、ブログというよりも資料UPDATEです。

SITのR4用のカタログ
http://www.sti.jp/competitor/r4_parts/pdf/partslist_r4_v5.pdf#search=%27STI+R4%27

STIのHPにある、R4のFIAによるホモロゲ資料
http://www.sti.jp/competitor/r4_homologation/2011.html

そして、FIAのS2000規定
(サスペンションの取り付け点、ちょっと動かして良いらしいw)
http://argent.fia.com/web/fia-public.nsf/5BB2C045C46EA3E7C125784D005F72D3/$FILE/263%20(11-12)-080311.pdf

追加で分かった事

R4のリア用サブフレーム、ホモロゲ資料を見る限り、前後共にリジットマウントである。


しかし、ニュルの2014年モデルは前側はリジットマウントで、後ろ側がフローティング?
写真の黄色○の部分は、R4のホモロゲ写真の通りで、リジットマウントです。
ですが、赤色〇の部分が、今回気になるスプリングがあるリア側で、R4のホモロゲ品とは
パイプ径が変わっていて、違うものになっているのが分かります。
でも、フロントがリジットマウントであれば、わざわざリアをフローティングにして効果ある?
前側に動く余地が無ければ、リア側は動くハズが無いよねと。こんなに剛性高そうだしw


そして、もしかしてスプリングは室内と繋がって・・・機構があるのかも・・・
そう期待したものの、例の白いスプリングの室内側は・・・緑の丸を見る限り。何も無い。
通常のサブフレームのボルトを締結するためのナットが仕込んである程度かなぁ。
ちなみに、この写真から分かる事。スペアタイヤを格納する部分を、カチ上げ加工済w


そして、我が家にこんな本があるのを忘れてたw
この本は上の2014年モデルではなく、WRXの2015年モデルの特集になります。


雑誌を写真に撮りましたw
やっぱり、前側はリジットマウントっぽくて、後ろはカラーの直径が太い構造は2014モデルと
変わらず。でも、スプリングが小さくなって、サブフレーム固定のボルトと同軸の構造から、
スタビのクランプから伸びる構造に変更になっていますね・・・
むしろ2015モデル、この写真を見ると後ろ側のマウントは普通のフローティングに見える・・・


だいぶ、小型化されたようで、さらに何が何だかw
音振用についているダイナミックダンパーのように感じますが、レーシングカーですからね。。。
ちなみに、この写真では1G状態のヘルパースプリングが線間密着してるのが見えます。


GarageKさんのブログにもありましたが、SITのカタログより。
やっぱり、美しい部品です。どのような入力に対して剛性を確保したいか、見えてきます。
でも、あんまり調子に乗って書いてると、「You're fired!!!」になりそうなので控えますw
質量は18.6kgらしいけど、さすが軽いと思う。


トレーリングリンクの配置が少し違いますが、参考にBRZのリアサブフレーム 3/16追加
比較すると、プレス構造のサブフレームからは見えてこない入力が見えて来るかも・・・


うーむ。 3/16追加
ブログ一覧 | 車について考えた | 日記
Posted at 2017/03/15 23:00:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/20 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

おはようございます。
138タワー観光さん

8/20(水)今朝の一曲🎶ショー ...
P・BLUEさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

「花菜さん」でカフェタイム
avot-kunさん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2017年3月15日 23:49
こんばんは(^^)

ニュルWRXの羽はGTウィングでもなく…トランクから出てるし、もうなんなんでしょうね。笑

やーまちゃんさんのフレーム考察、前編から楽しく読ませて頂きました!私の知識では分からない事が多くて理解できませんが…σ(^_^;)
コメントへの返答
2017年3月16日 22:26
こんばんは!

この手のGTウィング、カッコいですよねー!支えの台座をしっかり作らないと、倒れちゃいそうですw

わたしは、趣味と仕事の境が無い環境なので、楽しくないかもと思いつつ、連続アップでスミマセン.w
ざっくりとした意訳は、1つ前のブログの、よっしぃさんのコメントへの返信を読んで見て下さいw
2017年3月15日 23:53
FIAのホモロゲーションシートでしょうか。資料ありがとうございます。

謎のバネ部品、2005モデルの構造だとボディとサブフレーム締結軸とは別になって、スタビライザー支持部が歪まないようバネの反力で押さえているように思いました。
コメントへの返答
2017年3月16日 22:42
GarageKさんから、このサブフレームがグループR4のホモロゲ部品と教えて頂き、情報が増えました!

スタビの支持部の歪みを支えるとのことですが・・・サブフレーム側のスタビブラケットの板厚とコの字断面のサイズ、それに対してスプリングが付いてるボルトはM10程度に見えますし、スタビクランプから伸びるブラケットの断面サイズから剛性比を考えると、とても支えきれないかなぁと思います。(もし、サブフレーム側のスタビブラケットが変形しているとしたら)

2015年モデルと、2014年モデルのスプリングが近い場所にあるのですが、同じ目的なのかも謎です。
スッキリできる日が来るのか・・・w
2017年3月16日 0:24
うーん、やっぱわからん。
足回りにダメージくらった時にアーム交換ではなくてサブフレームまるごと交換で対応するための、何らかの作業簡易化(高精度位置合わせ)システムとか。
コメントへの返答
2017年3月16日 22:54
2014モデルも解決してないのに、2015年モデルで形状が変わってしまってるので、さらに謎が増えました・・・

2015モデルのスプリングはエンジンのバルブスプリングぐらいのサイズですよね。この大きさとなると、確かに機能パーツというよりも、jawayさんが書かれているような位置合わせなり、冶具なりの可能性もありますかね。

ただ、2014モデルのスプリングの大きさだと、やっぱり機能パーツに見えてしまいますw

2017年3月16日 12:13
僕もスタビライザーバーの補助バネな気がします\(◎o◎)/!
コメントへの返答
2017年3月16日 23:00
んー、補助バネですかー。

スタビはねじり棒バネ、コイルスプリングも伸ばしたら棒になるので、ねじり棒バネです。

このスタビの棒の直径と、コイルスプリングの直径を比較すると、かなり差が大きいと思います。

という事は、スタビの支えには、このコイルスプリングは貧弱すぎるかなー。
2017年3月16日 20:03
MAKE よっしぃさん GREAT AGAIN!(#`皿´)b

こんばんはです。笑

む、難しいですね(^o^;)ニュルは路面からの入力が大きい中、24時間走るので、ブッシュの補強的な感じがしました。その他には、ブッシュやサブフレームのメンテナンス性とか。

残りはFireされた後に、退職金で購入してみるしか無いですね。ん?Fireの場合は無いですな( ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2017年3月16日 23:15
こんばんは!

よっしぃさんは、まだ衰えてないからagainじゃないですw

最初のブログの2014モデルぐらい大きいスプリングだと何かしらの機能を期待しちゃいますが、こっちのブログの2015モデルのスプリングになると、上のコメントでjawaさんも書かれていますが、機能部品というよりもメンテナンスの目印的なモノかなとも思えます。

メガーヌは勢いで買っちゃいましたが、やっぱりLOVEスカイラインですし、WRX見てたらセダン好きだったのを思い出しましたw

Fireされたら、WRXなんて買ってる場合じゃないですwww
かといって、まとまった大金が入る(のか?)定年退職は、まだ遠いですねw
2017年3月17日 21:17
今度、酒飲みながら、レーシングカーの機能あれこれ語りましょう!
例えば、1991年のマクラーレンMP4/6Bのボーテックスジェネレータとか!(笑)
コメントへの返答
2017年3月18日 9:33
90年代前半の、ハイノーズを意識しつつも、持ち上げきれないという微妙な頃のデザイン(FW14とか643あたりw)が好きなんですよね。プラモデルで妄想しはじめた頃なのもあり、印象に残ってますw
伊香保の方へ遊びに行く時には、連絡させてもらいます!w
2017年3月17日 23:29
考察が凄いですね(^^♪

なぜフロント側がリジットとリア側がソフトマウント?
なのか理解に苦しみます。

しかし雑誌よくもってましたね。

私は立ち読みしてて、この雑誌に乗ってた
ニュル参加のデラメカニックにアタックしようか?
と考え中デス。

ただ車両作ったのはSTIなので
STIの技術者に聞かないとスッキリ
しないのかなぁ~と思います。

そこにつながりがないんですよね~
コメントへの返答
2017年3月18日 10:12
個人的には、今年のF1マシンの考察で書いたフェラーリのフロントサスアームの低さと、その上にサイドポンツーンのインテークを持ってきたレイアウトの記事がformula1.comに1日差で負けていた事が悔しいです!

って、そっちじゃないですねw

F1で理解できないデザインがあるのは当然ですが、市販車ベースのハコ車レーシングカーは、ロジックを解き明かしたいですよね。そういう面から、悔しいですw

雑誌は、買ってあんまり読んでなかったんですが、今回色々書いてて、あれ?そういえば?と、思い出しました。そしたら、また別のスプリングが出てきたという・・・

おぉ、デラ凸も期待しています!
もし、雑誌から必要な情報があれば、言って下さい!でも、ディーラーから選抜は、メカニックのモチベーションに繋がりますよね。ディーラーとしても、ニュル選抜メカの居る店って、良い響きですw

整備でも、あの近辺を触ってれば分かりそうですけどねー。なんだこれ?ってなりそうですしw
2017年3月18日 1:59
私のブログに今年のラリークロス用
メンバー写真追加しました。

謎解いてください!!
コメントへの返答
2017年3月18日 10:33
写真の追加、ありがとうございます!

で、最初に目が向かったのは、ブレーキローターのスリットのデザインがENDLESSのEになっているという事!
その後に、ニュルのWRXを見ると、ブレンボのbマークが!意外と、この辺のスリットのデザインって自由度あるんだなって思いましたw
あとはスプラッシュガードが残してあるのに、穴だらけという。この辺はレギュの縛りなんですかね。


で、スタビのレイアウト方向の謎は解けました!

純正のレイアウトとニュルWRXの取り付け向きは同じで(車両後方から見てスタビが見える)、向きが反転しているのはR4のホモロゲ品のみです。
で、純正とニュルWRXは後ろ側の固定部がブッシュ有りなのでカラーの直径が太く、R4はリジット化でカラーが細いです。
その直径差分でR4は、カラーからの腕を長く伸ばす事になるので、スタビのブッシュを180°軸周りに回転させて、スタビブラケットのアーム長を短くしてるんだと思います。
スタビの反力は、結構大きいので、なるべくブラケットが短いなら、それに越した事はないです。

これも、単純な仕事だと、固定部そのままブラケットの腕を伸ばしちゃいそうですけど、スタビは流用前提でレイアウトを変えず工夫で、ブラケットの剛性を上げる良いアイデアだと思います!

って、見立てですが、どうでしょうかw
こんな感じで、スプリングも説明できると、自分の中でスッキリできれば、答えが合ってても間違ってても、次に進めるんですけどねw

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation