• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月27日

完成検査って何だろう?

完成検査って何だろう? 日産に続いてスバルでも発覚しましたね。

この不正・・・
国と自動車会社の間で約束した内容を守って
無かったわけで、どうしたってアウトです。
それは間違いの無い事実です。

ただ、いまのマスコミの報道には、なんでしょう。
とっても違和感があるのです。

という事で、整備課卒業の実務経験ゼロな、やーまちゃんが完成検査の謎を解くブログですw

まず、いまとってもホットなキーワード、それは「完成検査」だと思います。

これ、何の事だと思いますか?

完成検査から思い浮かべるワード・・・
それは「車の組み立てが完成した検査」略して「完成検査」を想像するのかと思います。

絵的にはこんな感じ。


ですが、これは完成検査では無いのです。
ちなみに、これは車両組み立て後の品質検査、商品性検査と呼ばれる部分です。

じゃあ、完成検査って何!?ってなりますよね。では、引っ張ってもしょうがないので答えをw
それは「車検整備が完成した検査」を略した「完成検査」なのです。

絵的にはこんな感じ。この写真の奥の壁にも完成検査場の文字が見えます。


ディーラーなどの整備工場(指定工場)、陸運局の車検ラインの写真です。

要は、新車を買うと3年の車検が付いた状態で納車されると思いますが、その為の検査です。
排ガス、サイドスリップ、制動力、スピードメーター誤差、光軸、下回りの打検の7項目です。

自動車購入後の車検は整備工場の完成検査ラインを通して検査標章(シール)をもらいますね。
しかし、初回の車検は組み立て工場で、完成の証として完成検査を実施します。

というわけで、今回問題になっている「完成検査」は、こちらが問題になってます。
パネルの歪みや塗装の具合、雨漏れなどの品質的な検査では無いのです。

今回の一連の報道で、分かりやすいなと思ったのはNHKの報道です。


前提として・・・
完成検査:国からの通達で、委任された社内資格保有者が実施しなければならない
商品性検査:自動車会社が自社商品の品質担保の為に実施するので資格の必要は無し

ですが、NHKのフリップを見ると、完成検査と商品性検査で同じ項目がダブりであり、
ここを、完成検査のラインを分解して、商品性検査のラインに組み込んでしまったんですね。
商品性検査の項目は、完成検査の7項目なんて少ないものでは無く、もっと多い項目数です。

ちなみに輸入車も日本に船で運ばれてから、商品性検査と完成検査を受けます。
PDIセンターの紹介
これはラインの写真も多くて分かりやすいページです。
ここを見ると出荷前の検査の全体像、その中で完成検査がどこにあるも分かります。


本来であれば、完成検査のラインを分解したタイミングで、商品性検査ラインの
作業者も、完成検査の資格付与の必要があったと思うのです。

ですが、それが出来ていなかった。まさに車検制度の冒涜です。
ただ、自動車会社に丸投げしておいて、40年間も監査で見逃してきた国交省も、どうなの?
って気もしますけどw


いま流行の無資格検査員による完成検査、そういう事です。

個人的には無資格でも毎日仕事でサイドスリップのテスターを使ってる作業者の操作と、
ユーザー車検に持ち込んで初めてサイドスリップテスターを通す操作、これのどっちに
不安があるかと言うと後者な気がしますが、規則では後者が許されていて前者は、
法令違反でリコールに繋がる行為なんです。

操作の本質では無く、そのように決められているわけで、そこは守らない企業が悪い。


しかし、個人的に今回の件、非常に扇動的な報道がされているんじゃないかと感じています。

そもそも、この内容まで説明している報道、ほとんど無いですね。

無資格者による不正完成検査、もっとひどい報道だと無資格で精度に疑問があるという報道も。
とにかくキーフレーズの「無資格」、「不正完成車検査」これを繰り返し連呼してるだけ。

こうなると、完成車検査って何なんだよってなりますね。
テスターが合否判断するからユーザー車検は無資格者にもテスター操作を許してるのに、
完成検査だと無資格=品質に不具合があるのではと感じさせる報道で非常に悪意を感じます。

そんな批判も、国との約束を守っていなかった、日産とスバルが悪いんですけどね。

そして、その報道をけん引しているのが、朝日新聞と毎日新聞です。

森友!家計!モリカケ!オスプレイ反対!不正完成車検査!そんな感じw

日産だけなら楽しく叩いてましたが、スバル→BRZ→86→トヨタ・・・どう落とし処をつけるのかw
そんなわけで、通達に違反した日産とスバルへの批判は必要です。


でも、そんな批判をする前に、愛車の運行前点検していますか?

こちらも運転手の義務ですから、ちゃんと実施しましょう♪


10/29追記

今回の不正におけるポイント
・研修中、OJTの取り扱い(押印は当然として、作業も不正とされている)
・型式指定制度の完成検査は、みなし国家公務員の自動車検査員である必要はない

ユーザー車検では許される無資格者のテスター操作が型式指定制度では認められず、
逆に型式指定の押印は、民間車検場と同じ検査員の呼称でも、社内認定だけで良い。

型式指定でも、みなし国家公務員の押印にして作業は資格未認定でも可にするのかな?

それとも、厳しいサイドで作業も押印も、みなし国家公務員の検査員資格が必要とする?
そんな事になれば指定工場と陸運局は死ぬな。

でも、そしたら、整備士という職業に日が当たるようになるかも。みんな国家公務員w

最後にスバルの吉永社長の発言
「安全性に問題はありませんとこの場で申し上げたらリコールが必要ないことになる。私どもは正しいと思ってやっていたこととはいえ、この場で、私が安全といったらおかしくなるし、安全でないと言ったらもっとおかしくなる。そう理解していただきたい」

さらに追加・・・
結局、研修中の社員の作業を無資格と決めたのは、日産でありスバル。
なので、「検査員の定義に研修中も可とする」←この一文を追加するだけで良かった。
それで、この騒ぎとは凄いですね・・・
ブログ一覧 | 車について考えた | 日記
Posted at 2017/10/27 23:58:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週刊 『マツダRX-7』
Supersonicさん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

落とした代償💦
KP47さん

🍽️グルメモ-958- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

激安約2万円、中華ロイド 11イン ...
kazoo zzさん

🚂茨城県の下館駅からSL真岡に乗 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2017年10月28日 0:35
次はHondaでしょうかね・・・(汗)

しかし、そもそも論として、対象の車に致命的な問題がありましたか?と報道に問いたいです。メーカーは嘘をついたので罰せられるべきですが、じゃーその嘘をついた事によって、誰が損害を被ったか?
実は、誰一人も損害を受けてない。つーか、本来それをマスゴミが調べるべきで・・・。


ただただ、朝日と毎日が儲かるだけでしょうね、今回も。
ま、国交省もお役所仕事ど真ん中で、よくも偉そうにしてますわwww

我が日本国の製造業で、唯一お金をたたき出してる自動車メーカーを無意味に叩いてたら、日本が潰れちゃいますよ・・・(汗)
コメントへの返答
2017年10月28日 8:02
渡ナベさんの愛するHONDAは不正ナシを報告してたので大丈夫でしょう!

車検制度でご飯を食べてる人も多いので、非常にセンシティブな問題です。

そして、そもそも論を持ち出してしまうと、無免許運転、無資格医師で良いのかという議論になってしまうので、難しい所です。

ですが、いかにも品質が悪い車が出荷されているような不安をあおる報道しか無い現状、これ如何にという感じですね。
どんな悪い事をしたのか掘り下げて報じる気は無いのかってw
マスコミの存在意義を放棄していますよね。

まあ、サンゴKYな朝日新聞にコンプライアンス違反を追及する資格はないと思いますw

いろいろ思う所はありますが、日産とスバルは守るべきルールを破っていた事に間違いは無く、今後しっかりと対策をして、より安心、安全で品質の良い車を出荷してもらいたいものです!
2017年10月28日 1:56
無免許だけど慣性ドリフトする藤原拓海みたいなもんでしょうか?(^_^;)

検査員はミスすると刑務所に入るくらい責任が重いので新車は全て陸運局に持ち込んで検査し直して欲しいです。
そうなると陸運局が混むとか効率やコストがどうのこうのとなるけど責任ってそういう者だと思います。
コメントへの返答
2017年10月28日 9:33
無免許な拓海と報道されていますが、無免許では無くて仮免で助手席に免許保有者を乗せてなかった感じですかねー。ま、助手席に免許保有者が居なければ無免許ですかね。

検査員としての責任・・・みなし国家公務員ですし、民間の整備工場だと死活問題で間違い無しなので、ゆういっつぁんさんの言うとおりだと思います。なので、初回車検が終わってない車は全車、指定工場であるディーラーで検査をやり直すリコールが出ましたね。

ただ、型式指定制度を調べていくと、完成車メーカーの完成検査は自動車検査員である必要はないのです。その辺がグレーな状態をグレーのままに都合良く解釈したのが悪いのかなと。今後、無期限で国交省による厳しい管理が始まるので、他メーカーより厳密な検査になると思います。
2017年10月28日 6:39
ほとんどの従業員は知らなかったと思います。
一部の部署の方が違反する・・・。
笑えない話です。
コメントへの返答
2017年10月28日 9:29
本当に、ほとんどの従業員は知らなかったでしょうね。

そもそも、この不正が40年も続いてきたとなると、最初に仕組みを変えた人は、もう死んでるかもしれませんね・・・

何かを変えるというのは、もの凄くパワーが居るので、前に倣えって身の回りにも多いですが、危険なんだと身に沁みました。

それにしても、あれだけクチ酸っぱくコンプライアンスについて教育してるのに・・・って思います。
2017年10月28日 7:25
おはようございます。

詳しい解説をいただき、ありがとうございます。
海外に輸出される車には、この検査がないと聞きましたが、実際、どこまでこの検査が必要なのですか?
アメリカで信頼度が高いコンシューマー・レポートの2017年度信頼性の高い車ランキングTOP10で日産フーガ(向こうではインフィニティQ70ですがw)がトップを獲得したのですから、その辺りの説明がつかないですよね。
組み立て時に洗い出しはできないものなのかなと思いますし、
実際に、この検査ではじかれる車たちって、どれくらいあったのでしょう?
その辺りが報道されてもいいのではとも思います。
コメントへの返答
2017年10月28日 10:16
おはようございます。

海外に輸出される車両には必要無いから・・・と、報道されていますが、項目として実施されない検査と言うのは、実際には無いと思います。では国内向けと海外向けで、国内向け車両の違いは?というと社内資格の認定者によるハンコの必要性の有無ぐらいかと思います。

なので、品質には問題が無いというおごりがあり、最初の髭のオッサンによる会見になったんですかねー。

今回の問題になっている車検に必要な完成検査の7項目ですが、正直言って普通に組み立てていれば、検査にはじかれるような車は皆無と言って良いと思います。
実際問題、整備しなくても3年目の車検ぐらいなら整備無しで陸運局へのユーザー持ち込みでも車検取れると思いますし。

ですが、資格が必要無い作業者が実施する商品性検査の方は、塗装の仕上がりや不具合を抱えた車両が出荷されないように項目も多く検査も厳しいはずです。ここがメーカーの品質保証のキモなわけで。そこを手抜きするメーカーは無いと思います。
そして、その作業者は資格は必要無いですが品質のプロであり、訓練しているわけで。

なので、いまの品質がー、無資格がーと繰り返すだけのアホみたいな報道で、品質に問題があるように報じるマスコミに非常に疑問があります。
ま、マスコミには何が問題かと言う本質の追求は必要無いんでしょうね。叩く先が欲しいだけかとw
2017年10月28日 10:39
製造に携わる人間としてメーカー社内検査基準がはるかに法令検査よりも厳しく品質的に問題ないのは明らかですがやっぱりコンプライアンス違反はダメですね。
なので本件報道にはさほど関心ありません。
それより東京モーターショウを話題にしろっての!

品質的には神戸製鋼データ改ざんがずっと深刻なのです。
ウチにも材料が納品されていたりで成り行きに感心があります。

この件はこれとレベルが違いますがそれ並みに叩きますね。
庶民の身近な車だから簡単に関心を高めることができるからでしょう。

それを懸命に煽るアカヒに毎日+犬HK。日本弱体化主導メンバーっていうのがやーまちゃんさんの鋭い指摘で気が付きました
。そこまで叩くならマスコミも公正報道基準検査資格を設けてやればいいのですよ。
絶対にパスできないと思うけど。

そういえばお隣のK国では神戸製鋼の話題で持ち切りとのこと。なんとなく何で盛り上がっているか想像つきますけど。

コメントへの返答
2017年10月28日 12:12
そうなんです、コンプライアンス違反は許されるものでは無く、聞いた時には耳を疑いました。そして、まともな情報も無く、数日間は何が起きてるのかも分からずw

日産にしてもスバルにしても、40年も前から続けて来たっていうんですから、会社側も会社側だし、ずっとザル監査だった国交省も・・・。
いちど引き継がれてしまうと、そこを糺す、遡って精査するってハードル高いですよね・・・。

車は家に次ぐ高額な買い物なので、関心が高いのもしょうがないんでしょうね。

神戸製鋼のデータ改ざん、防衛産業にも影響が出ているようですね。
これでも、試作向け納入品と製品向け納入品でスペックに差があったのであればすぐにでも何かに影響が、となりますが、常に一定で偽りスペックであれば、実の影響ってどんな感じなんでしょうね。
もちろん、それで良いんじゃね?って事では無いですが。品質に偽りがあったわけですから。。。

そうなんです、スバルに飛び火していろいろなメディアから記事が出てきましたが、スバルの第一報も朝日デジタルでしたし、日産がサンドバッグの頃は朝日と毎日と時事でしたしw

本当にマスコミに自浄作用は期待できないし、マスコミがネットを目の敵にするのも理解できますw

半島は、大喜びしてるんですねー。勝手に手に入れたつもりになってそうですね・・・
本当に気持ち悪い。
2017年10月28日 11:13
こんにちはです☆

「どこでもやってんだろ~(-。-)y-゜゜゜」って思ってたら、スバルも出てきました。笑

ルールを無視してしまった企業に一番責任があるのは当然ですが、丸投げして問題が出たときだけ叩く国も大いに問題と感じます。

もう一つ課題と思うのは、工業系資格を有して日々業務をこなしている作業者の待遇が低いことです。
国家技能検定などありますが、例えば医師・弁護士などと比べて、工業系は圧倒的にお小遣いレベルの扱いだと思います。私の会社などは取得しても一時金ですし。笑
工業国家でもあるのだから、この点に関してもう少し期待したいです。

そう言えば日常点検、ヘッドライトの黄ばみしかしてないな( ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2017年10月28日 12:28
こんにちは!
また週末なのに雨、と言うか台風ですね・・・

40年も不正を続けてきた企業、そして見抜けなかったザル監査な国交省の責任は?って見方もできますよねw

工業系の資格所有者の処遇が低いというのも、本当にその通りだと思います。
整備士なんて、資格がないと職業に就けないのに、有って当たり前で資格手当なんて、無いに等しいレベル。

そういう面からも、型式指定制度の検査員も、グレーな社内認定で良いなんて書き方をせず、みなし国家公務員の検査員の資格保有者に限るって縛ってしまえば良いんです。
そうすれば、整備士資格の保有者も転職先に、そのような職場が受け入れられるだろうし。

本当に整備は不遇な職業です。
なり手が居ないとか最近、新聞ネタになったりしてますが、当たり前ですw
取得に必要な学費に対して、就職着に手当てでもらえる額が釣り合わない!そんな待遇で、こき使っておきながら、なり手が居ないって嘆いても当たり前だろと。

よっしぃさんの言う通りで、もの造りが国の根幹と言うのであれば、それを支えている現場の処遇をもっと上げるべきですね。
2017年11月4日 21:32
こんばんは!
これ!微妙な話って言うか私は、「別に問題無いのでは?」って甘い判定をしました。
別に日産ファン?だけで無くて、そもそも民間車検場を思い出しました。
無資格、無資格って騒いでますが一応一連のノウハウを持った方がやってるし、本当に問題有るなら今頃故障やリコールの嵐でしょう。
私の見立ては日産やスバルだけで無くて全てのメーカーがアウトかな?って思ってます。
国も的確に決めず曖昧な法律で今頃アウト!!って私は国も悪いじゃない?って思ってます。
こんな事で騒ぎ立てるよりも、もっと別の問題に目を向けて欲しいです。

コメントへの返答
2017年11月4日 22:51
こんばんは。
この問題、どこに視点を置くかで印象は変わりますよね。

コンプライアンス視点ではルール違反な訳で、ダメなものはダメで、ディーラーで同じような研修中のメカニックが車検のハンコを押したら・・・廃業でしょう・・・

ですが、実際に何か不具合でお客様に迷惑を掛けたかと言えば、そんな事は無く。リコール作業に販売店まで持ち込んでもらう手間を掛けさせてしまった事でしょうか。
愛好家さんの言う通り、ノウハウのある作業者が国の完成検査よりも厳しい商品性検査をクリアしてますからね。

そうじゃないと、PL法で製造物責任もあるので、そんなズルをしようとしてズルをするはずが無いのです。

本文でも書きましたが、何が起きたのかという事も調べもせず、無資格!無資格!で騒いでいるマスコミを見ると・・・
そんなマスコミだって、不祥事がいっぱいあるのに、そのマスコミは誰からも糾弾されないという不公平感・・・

変な世の中ですね。

プロフィール

「今のRedBullでも勝てるのがMAXの凄さで、PPからスタートすれば、それを実現できるのが鈴鹿の特性でもあり。鈴鹿らしいレースでした!VCARBで入賞したハジャーは立派、でも角田が目指すのはそんなポジションじゃない。だからこそ、今回の移籍は今シーズンが更に楽しみになったね!」
何シテル?   04/06 15:32
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27 282930   

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation