• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月13日

なぜ車は曲がる? 自転と公転から旋回と4WSの謎を解く 後編

なぜ車は曲がる? 自転と公転から旋回と4WSの謎を解く 後編 そんなわけで最終回ですw

今回のブログは、開発者は4WSをどのように、
考えているか?の記事を発掘してみようと思います。

と、その前に、前編、中編、理解できたでしょうか?
補足しつつ、少し振り返ってみようと思います。

前回のブログで、後輪転舵する事で、旋回に至るステップを差っ引いて、素早く旋回モードに
入る事が出来るようになったと書きました。
そんなブログを読んだ後だと、これは効果があるね!というシチュエーションが想像できますね!

絵だとコレ
いままで、ふーん・・・でページをめくっていたカタログの挿絵、見え方が変わりませんか?
なるほど、だからトレースするラインが変わるのか!ってなると、嬉しいですw


動画だと、こんな感じ。
少しでも早く旋回に入れば、次の旋回に移るのも余裕ができます。
ですが、これが少しずつ人間の感覚よりも遅れていけば・・・スラロームは破綻します。
実際にスポーツ走行の経験が無くても、プレステのグランツーリスモで経験あるのでは?w

本当は4WSの有無の差が分かる動画があれば良かったのですが・・・w
今度時間がある時に探して差し替えます。

そして・・・
前回のブログの最後で、旋回はコーナリングフォースと遠心力とのバランスと書きました。

この簡単に書いたバランスが釣り合っている状態ですが・・・実は凄く難しいのです。
バランスが崩れれば、コーナリングがフラフラと安定しない、そして最悪はスピンです。

では何が難しくてバランスが釣り合わない=安定したコーナリングにならないかといえば・・・
まず、路面が完全なフラットでは無い。そして、旋回の半径も速度も一定ではない・・・etc
なので、バランスを取る為には、より良いシャシー性能、より良いボディ性能が必要なのです。

サスペンションで言うと、剛性が高いサスペンション。その心は・・・外乱に負けないという事。
  

でも、その話は4WSとは関係が薄いので、またの機会にw

では、最初に書いた4WSの開発者が、どう感じているかを紹介しようと思います。

まず、マツダでRX7を担当した貴島さんのサイトから・・・
「人間が車を操る」と言う感覚でこのFC3S型RX-7に乗ってみると、つまり動的感性工学の観点からは、リアのトーが動いてはいけないと感じたのです。具体的には、ヨーの発生と乗り手の感性とが一致していない領域があると、動的感性は満足しにくいという事です。ドライバーは、車体と同じ方向に視線を向ける事が安定性として良いと感じます。ですから、後輪がステアーし車体の向きと異なる動きになると、ドライバーにとっては違和感が生じてしまうのです。

サスペンションの性能を追求して作り上げた内容に満足はしている。
でも、コーナーリングのヨーを発生させるタイミングと人間の感性が一致しない領域がある。
と、まとめてます。

FC3Sのリアサスの評価、世の中で言われている通りの内容になっています。
市販車というのは運転のプロに売るわけでは無く、一般ドライバーに売る商品。
なので、一般ユーザーの声というのはダイレクトです。
開発者としても、そこは受け入れざる得ない感じですかね。

では、いま最新の日産の4WSである、4輪アクティブステアの開発者は、どうでしょう。
目指したところは・・・
4WAS(四輪アクティブステア)の効果がはっきりと認識でき、かつ違和感のないスムーズな制御動作です

そして今回のRENAULTの4CONTROL、レスポンスの記事から。
「ただいわれないとわからないかもしれない。そのぐらい自然な仕上がりだ」

後輪転舵のポイント!如何に運転者に感じさせないか。という事のようです。

この手の飛び道具ですが、やはり運転手の違和感に繋がると嫌われますね。

ホンダのS2000にある、ステアリングの可変ギアレシオ、VGS搭載のグレードは避けろ!
何て言う話があるほど、受け入れられてませんでした。
そして日産のHICASも、キャンセルロッドという撤去前提アイテムもありましたねw

それと比べると、日産の可変ギアレシオ+HICASの進化版である4輪アクティブステアは、
あまり否定的な意見は聞こえてこなかったかなーと感じます。

実際に、私のスカイラインも4輪アクティブステアが欲しくて買ったのもありますが、
私は大きな違和感は感じていませんし、できる事なら次も4輪アクティブステアを選びたい。
そう感じています。非常に俊敏であり、東名の御殿場付近は最高です!w

ですが!

そんな俊敏さというのは安定の対極にあるのです。
私は、これ以上ない素晴らしいスポーツセダンのハンドリングだ!って感じたスカイライン。
ですが、うちの奥さんは怖がってあまり運転したがりません。
というのは、ハンドルを少し動かしただけで、車がどっかに飛んでいくと感じるとの事・・・
(要因は、低速、中速、高速に分かれた制御の、低速時の操作以上に切れ増す制御かと)

俊敏さ、運転する人にとってスポーティーとも感じるし、逆に不安定とも感じるんですね。

そんなわけで、新型メガーヌの4CONTROL、出来栄えが非常に気になりますね!
違和感を感じさせずに、俊敏さを感じる事が出来るのかなー。

レスポンスの記事にもありましたが・・・
俊敏さを上げる簡単な手法、それはスプリングやブッシュを硬いもので締め上げるのです。
でも、そうすると乗り心地に跳ね返りが出てしまうのです。
そこを新型メガーヌは4CONTROLの採用で乗り心地を犠牲にせず、俊敏さを上げていると。

うーん、試乗したいぞw

というわけで、後輪転舵の三部作、おしまい!最後、まとまりの悪い〆で、すみませんw
ブログ一覧 | 車について考えた | 日記
Posted at 2017/11/13 23:36:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/17 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

5月8日、常磐道・守谷SA
どんみみさん

セブンは気温を裏切らない
きリぎリすさん

みんカラ:モニター【キイロビンゴー ...
よっちん321さん

ドリル
バーバンさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2017年11月14日 5:04
自分も4WAS味わってみたかったです^_^;

何か楽しそうだなぁと思うのと、車がどっか飛んじゃうんじゃないか?てのは何となく思ったんですが、やはりそうなんですかね?

新しいメガーヌも楽しそうでいいですね!

コメントへの返答
2017年11月14日 23:11
4WASは、低速で小回りを良くする為に、操作以上にフロントのタイヤが切れ増す制御があるんですが、それが怖く感じるみたいです。

でも、高速域の制御は凄く安定していて良いです!

車高調にLSDを組んだワンエイティに乗ってたのであれば、むしろ4WAS付きの方が合ってるかと思いますw

私のメガーヌは電子制御が無いコテコテのチューニングカーで、新型は制御てんこ盛りの最新スポーツカーな感じですね!
2017年11月14日 22:39
やーまちゃんさんのブログ内容からは大きく外れますが4WSというキーワードからいつも思い出すのは・・・


中学生のときから、峠道で観光バスが曲がるのに苦労している(そして渋滞源となっている)のを見て、

「なんで逆位相方式の4WSを採用しないんだろう?」

といつも疑問に思っていました。
コメントへの返答
2017年11月14日 23:27
今回のブログは内容の単純化の為、意図的に逆位相は切り捨てました。おかげで、だいぶスッキリしたかとw

ちなみに調べると、HICAS時代は高速制御でも一瞬の逆相後に同相だったらしいですが、4WASではフロントの可変ギアレシオとの組み合わせで同相のみの制御になり、それが違和感を感じさせないポイントのようでした。

逆位相は完全に小回りのアシストですねー。
バスやトラックだと後輪転舵ってありませんね。フロントの2軸転舵はありますが、あれは小回りが目的なのか分かりませんw
2017年11月14日 23:50
旋回の過程を思い浮かべてGT SPORTに臨んだ所、旋回が間に合わずコースアウトしました。笑

こんばんは。

他プレーヤーの走りを後ろから観察して、もう少し勉強します。(←勝てないだけ。)

先進的な装備もドライバーの予想に反した動きをすると、勿体無いですね。
これからの時代、操舵系の制御も、ドライバーの操舵傾向を瞬時にディープラーニングして、各個に合った制御に都度可変するのが求められるかもしれません( ̄▽ ̄)b

私も36が出た時は4WAS良いな~ほしいな~と思っていましたが、免許取って約15年、先進装備がない方がそのクルマ本来のポテンシャルが分かるので、その方が良いと思う変態になってしまいました。笑
コメントへの返答
2017年11月16日 23:20
それですよ、よっしぃさん!
そのコースアウトこそ、ニュータイプのよっしぃさんの操作にマシンが付いて来てない状態で、量産機の限界です。
そんな状況になれば連邦の白いアイツに乗り換えるしか無いのです!w

ブレーキにしてもステアリングにしても、操作系には遊びが存在します。その遊びを残した状態で、如何に俊敏さを出すか。という事で、セッティングを複数切り替えられる電子制御を試したくなるんでしょうねー。

自動運転には、ディープラーニングで高精度地図に頼らないで実現するために秘策になるような記事を読みましたw

4WASみたいな飛び道具も良いですが、コンベンショナルな仕様も捨てがたいですよね。さらにニスモ脚なよっしぃ号、良い選択だと思います!
でも、素の良さを味わったうえで、4WAS有りに乗るのも、またそれは経験値が上がって良いと思います!w


2017年11月16日 20:29
初めまして!
Kさんのブログから飛んできました。

後輪操舵についての分かりやすい解説、楽しく読ませていただきました~
最後の方の、「違和感を感じさせない」というのが難しいんでしょうね。かと言って、効果が全く感じられないのではお客様に「価値」を感じていただくことができないし・・・
現場の定数適合では、この辺のサジ加減が難しかったんだろうなぁ、と想像します。特に、北米の人はこういうコストのかかる装備に対して、効果が感じられないと文句を言いそうですし(笑)

メガーヌの後輪操舵には私も興味津々です!
かつてルノーでは3代目ラグナGTでも後輪操舵システムが採用されていて、当時見た動画では、低速域では定常で逆相にも転舵しているようでした。FF車の後輪操舵では定常逆相もアリだよなぁと個人的には考えていたので、メガーヌではどんな制御をしているのか一度乗ってみたいものです!
コメントへの返答
2017年11月16日 23:50
初めまして!コメントありがとうございます!

操縦安定性な部分だと、効果はしっかり体感できるけど違和感を感じさせないというのは、難しそうですよね。

北米のという部分・・・
V36が発売開始直後にNHKの仕事の流儀だったか、そんな番組で加藤博義さんが出た時に、まさに北米の商品性から、4WASと電スロはもっと過敏に!という要望に対して、それはやりすぎだと落とし処を探るシーンが思い出されますw

結局初期型は、超過敏な状態でリリースされましたが、ランチェンでどんどんソフトな傾向に・・・
で、うちのは初期型なので電スロも早開きし過ぎで、それも奥さんには不評です・・・苦笑

うちのLSDが入ったトロフィーはウルゴンな味付けで、恐ろしいぐらいリアが軽いです。姿勢制御はスポーツに切り替えで、なんとかという感じで全OFFには出来なかったです。ですが、トラクションが抜けないのでスロットルを開けるとスライドが止まる、FRとは全く違う操縦性に違和感ありまくりでした。

そんなRSも新型は後輪転舵、どんな事になってしまうんだろうと思いつつ。でも、そこまで過激じゃないGTは後輪転舵、良い組み合わせっぽいですよね!

プロフィール

「今のRedBullでも勝てるのがMAXの凄さで、PPからスタートすれば、それを実現できるのが鈴鹿の特性でもあり。鈴鹿らしいレースでした!VCARBで入賞したハジャーは立派、でも角田が目指すのはそんなポジションじゃない。だからこそ、今回の移籍は今シーズンが更に楽しみになったね!」
何シテル?   04/06 15:32
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation