• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月12日

ライコネン、ザウバーに始まりザウバーで終わる・・・のかな?

ライコネン、ザウバーに始まりザウバーで終わる・・・のかな? 決まっちゃいましたね。

ルクレールのフェラーリINによって、ライコネンOUTです。

でも、フェラーリとの契約終了がライコネンの引退かなと
思っていたので、ザウバーで走るのは意外だったかな。

今日出てきた続報によれば、ザウバーの株式を購入して
オーナーになる事も含めての契約みたいですね。

いまとなっては、20歳どころか16歳でF1デビューしたクソガキもいますが・・・w
ライコネンのF1デビューも、F3000どころかF3も飛び級という、大注目のデビューでした。
そんなデビューイヤーなのに、マクラーレンの秘蔵っ子と言われていたニックハイドフェルドと
同等の成績を残して、ザウバーを1年で卒業してマクラーレンに大抜擢。
ライコネン、すげー!!!って反面、ニックもマクラーレン行けないものかと複雑でしたw
alt

そして、ザウバー時代のライコネンと言えば、忘れられないシーンはコレ!
アレジの結果、引退レースとなる鈴鹿でマシントラブルからのスピンとは言え、アレジを
巻き込んでのクラッシュになってしまったんですよね。
ライコネンに声を掛けるアレジ、もう引退かなって誰もが感じていたので、ライコネンの若さと、
アレジの大人の対応、なかなかコントラストのあるシーンでしたね。
alt

というわけで、フェラーリからは離脱ですが、F1ドライバーとしては継続です!
そんなライコネンがザウバーに復帰する来年のF1を、やーまちゃんが予言しておきます!

フェラーリは2019年型が2台、2018年型がザウバーとハースで4台。
RedBullがトロロッソと合わせて4台。
メルセデスが2台の、6チーム12台でトップ10争いが繰り広げられるでしょう。

そして、トップ10のおこぼれを狙うルノーワークス、ストロール一家の4台。

そして、ポイント争いなんて夢のまた夢、Q1突破が目標のウィリアムズとマクラーレン。

私の予想では、こうなりますw

フェラーリにフォーカスすると・・・
ルクレールは、フェラーリINしたものの後ろ盾のマルキオンネは亡くなってる。
きっと、ベッテルも意地悪するでしょうw
という事で、次世代のエースを狙うにはルクレール本人の速さのみで掴み取らなければ。
いまの所、予選はQ3進出で速さを見せているものの、決勝で光ったレースはまだ見てない。
ベッテルのメンタルを不安定にさせる事が出来れば、次世代のエースの座も近いでしょう。
でも、ベッテルが安定しちゃう程度にしか走れなければ、風当たりが強くなるはず。
そんなバックアップを考えてライコネンのザウバーとの契約は2020年までの2年かな、とかw
ベッテルの不安定さを見ても、やっぱりイタリアのメディアを相手にする事の大変さかな。
一歩間違えれば、1年で地に落ちたバンドーンの様になり兼ねないのがF1という世界です。

そして、そんなプレッシャーとは離れた所、セカンドグループでトロロッソとポイントを争う
ザウバーのライコネンって感じのレースが増えるんじゃないかなーって予想します・・・

ということで、

Let's wait and see!
ブログ一覧 | F1_2018 | 日記
Posted at 2018/09/12 22:50:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

クリティカルパス
kazoo zzさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

美味しいけれど…
porschevikiさん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2018年9月12日 23:47
ライコネンのザウバー復帰
にはほんと驚きましたね(^^♪

ファンの私にはウレシイです。
しかしマクラーレンの没落ぶりは
見てられないです
優勝経験のないサインツとF2でも?な
ノリスで良いのかと思っちゃいます。
ドライバーの選び方がウイリアムズっぽい。
あとザウバーで気になるのはエリクソンが
チームメイトなんですかね???




コメントへの返答
2018年9月13日 0:33
ザウバーとは言え、ライコネンの現役続行は嬉しいですね!

マクラーレンは完全に終わりましたね。
マクラーレングループも再編されて、F1部門と市販車部門が切り離されたって話ですし、まさかの展開があるような気がします。
そもそも、ザクブラウンは広告部門の立場で来たのに目立ったスポンサーとの契約はいまだにゼロ。ヤツこそ真の無能ですよねw
マクラーレンが復活できる分岐点まで戻るとしたら、VWから連れてきたカピートをブーリエが追い出した時点ですかね。あそこで、カピートがチームを掌握してブーリエを追放していれば・・・それが出来なかった時点でチーム浮上の芽は絶たれたのかなって思います。
ノリスもザクブラウンが乗せたいだけで完全にチームを私物化してるように見えますよね。そもそも、ドライバー2人共入れ替えっていうのは、相当リスクが高いってハースの小松さんが言ってましたしね。

ザウバーに関しては、やっぱりアルファロメオとは言え、資本はエリクソンがまだ押さえてるので、継続でしょうね。予選はさすがに差がありますが決勝のペースは、ルクレールと最近は大差無い感じで、ポイントゲットもしてるしお金も持ってるし、降ろす理由が無い感じですねw
2018年9月13日 7:15
ザウバーの頃のヘルメットカラーが好きで、
レーシングカートに使うためのヘルメットを2001年のライコネン仕様でレプリカ作りました。(今でも時々使ってます)
また、あのカラーに戻らないかなぁ(笑)
コメントへの返答
2018年9月13日 23:14
ライコネンのヘルメットは毎年のようにベースのデザインからカラーリングまで変えてしまう、珍しいドライバーですよね。
とはいえ、どのデザインも、あぁライコネンだなってのが分かるのが凄いと思いますが。

アルファロメオも赤がコーポレートカラーなので、今年より青が増えるのは難しいかもですけど、デビューしたチームに戻るという事もありますから期待ですねw
2018年9月13日 10:43
ルクレール、とりあえずおめでとうですが、キャリアとしてはマッサ加入時と同じような状況でしょうか。
メディアからのプレッシャーが気になりますが、育ちの良さから来る(?)気負いのなさは独特で、ベッテルを上回る機会があれば、さらに大化けするかも、と期待したいところです。

このところウィリアムズは技術面ではようやく底を打ったような気配ですが、逆にマクラーレンの方は例年のような『泥縄式アップデートの嵐』が全くなく、人材・資金・技術・展望のいずれも見ていられない惨状ですね。

若手ドライバーに不振の罪を着せる「使い捨て」もペレス以来恒常化して、嬉しいはずのノリスのコメントにも不安を拭いきれない(内心トロロッソでも良かった、みたいな)歯切れの悪さが見えますね。

ロン デニス+マルボロが”MP4化”したように、新規スタートを切るには好機ですが、果たして新船長と後ろ盾は現れるのか…オリジナルロータス末期のようでもあり、撤退は近いかもしれませんね。。。
コメントへの返答
2018年9月15日 17:52
ルクレールは未勝利でのフェラーリ昇格ですから、マッサに似ていますね。
シーズン中盤、ポンポンっと成績を上げた事で、やはり昇格を掴んだんでしょうね。まあ、ここまでフェラーリのPUが良いと周りも気が付く前だったし、これからが本当の勝負ですよね。シンガポールのFPは、さっそくプレッシャーに負けてる感じもしなく無いですが、ベッテルとどう戦っていくか楽しみですね。

マクラーレンの状況は相当に厳しいんでしょうね。本当に今年はアップデートが無いw
それどころか、スパのクラッシュで最新仕様のパーツがもう揃わないとか・・・最近で言うとケータハムのようですね。
結局、ホンダとの契約解除でメインスポンサー150億円、ドライバー給与肩代わり50億円の200億円を失って、さらにルノーにPU代金を払うという事で、予算半減以下ですからね。本当にお金が無いんでしょうね。

ホンダとのゴタゴタ、相手の批判をするだけというやり方(どっかの国の国会みたいでしたけどw)、あれでは自チームの価値を自ら棄損するだけに終わりましたね。
スポンサーする企業があったとしても、企業イメージを向上する為にスポンサーになるのに、わざわざあんなイメージが悪くなったマクラーレンを選びませんよね。

バンドーンは、そもそもロンデニス時代からの育成なので、こうなるのもまあ予想できる範囲でしたが、ここまでエゲツナイ方法でドライバーとしての将来を握りつぶすとは、本当に恐ろしいですw

ウィリアムズは、チームさえ納得すればメルセデスのセカンドチームという屈辱的ですが生き残る道があるので、マクラーレンの将来は本当に心配ですね。
2018年9月13日 18:09
メルセデスもボッタスをクビにしてオコンにチェンジしてくれると面白くなるのに・・・。

私はライコの若い頃のF1を観ていなかったので(セナ死ショックから可夢偉復活までは観戦やめてた)ライコネンは、WRCでのブランクで復帰にはあまり期待していなかったのに、没落したロータスで優勝しちゃった2012年が熱かったです。
(可夢偉の活躍もあって、2012年は熱すぎた!)


ザウバー・アルファロメオでもキャラの立った走りと無線を期待しています。
マシンが好みに仕上がると速い・強いドライバーなんよね。

マシンのセッティングに関係なく速くて強いアロンソとは対照的。(逆に言うとアロンソには全く開発能力がない)
マシンに関係なく速いアロンソのここ数戦を観ていると、本当にマクラーレンはどうしようもクソマシンなんでしょうね。
コメントへの返答
2018年9月15日 18:06
ボッタスも速いドライバーだと思いますけど、さすがにハミルトンと同じマシンで比較してしまうと、あと一歩という感じですね。
ただ、いまメルセデスとして誰をエースとして考えるかというと、やはりハミルトンで、そうなるとボッタスがチーム編成上はベストなんでしょうねー。オコンが、どこまで走れるかというのは見てみたいと思いますけど。

2012年は本当に面白かったですよね!
ライコネンが復帰したロータスも、ルノー撤退でゴタゴタしていたものの、エンストンの開発力は間違いないものだったし、ジェームスアリソンのマシンもフロント重視のライコネンとマッチして、上位をかき回すポジションで、カラーリングの良さもあって、ミニカーも買いましたw

アロンソのポジション、間違いなく自業自得ですが、ひどいですね。
ここまで遅い車を、ホンダが悪いって言い続けていたんですから、マシン以上に走らせる能力以外は、お察しですよねw
まあ、遅くしか走れないとバランスも良く感じるっていうのは、森脇さんとかも言ってましたけどね。
でも、ダウンフォースを削って勝負してないっていうのは去年から言われていたし、やっぱり自業自得なんですよね。
アロンソは好きなドライバーだったので、最後のシーズンがこんな状態で終わるのは本当に残念です。
2018年9月16日 11:27
ライコネンのファン(でした)の端くれとして語らせていただくと、今のライコネンは、シンガポールの予選でハミルトンが魅せてくれたようなポケットに隠してた速さもありませんし、アロンソのようなレース賢者でもないので、果たしてザウバーに乗ることが得策なのかは、微妙です。
バリチェロの決勝出走記録を塗り替え、一日でも長く現役だけが、見どころなのかなと思ってしまいます。
コメントへの返答
2018年9月16日 12:38
フェラーリに復帰してからのライコネン、かなり走りにムラが大きくなってきましたよねー。
まだ、ハマればモンツァのようにPPも獲れるし、決勝もボッタスのアシストが無くて、ハミルトンとのマッチレースなら、完敗にはならなかったかなー、なんて。
来年のザウバーは、さすがに優勝を争うチームでは無いので、ポイントは稼ぐでしょうが、そんなライコネンを見たいかというと、確かに微妙なと所はあります・・・
なんとか、今年1勝してから移籍して欲しいです・・・!

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation