• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月19日

重い路面、軽い路面、RedBull HONDA RB16の弱点

重い路面、軽い路面、RedBull HONDA RB16の弱点 やっと開幕したF1ですが、RedBull HONDAがイマイチ(悲)

正直、開幕ダッシュで連勝を期待してました。

なぜなら・・・
HONDAのPUが劣勢でも、標高が高いオーストリアGPは、
パワーの差が小さくなり、結果を残してきました。


そして、第3戦のハンガリーもストレートが短く、シャシーのゲインが大きく、パワーの差が出ない
コースのレイアウトも非常にコンパクトで、シャシーの出来不出来を評価するサーキットなのです。

という事で、RedBullはホンダがポンコツだけど、ハンガリーは期待!という感じでした・・・

レッドブル・ホンダ、ハンガリーではチャンスあり? 「メルセデスが速いのは直線」
レッドブルは、メルセデスのオーストリアでのアドバンテージの多くは、ストレートスピードにあったと見ており、今週末のハンガリーGPでは、近いパフォーマンスを発揮できると信じている。


でも、残念ながら予選は惨敗・・・
メルセデス、ピンク、フェラーリという順に。
フェラーリは去年のパワーが有り余ってたPUは、やっぱりインチキでしたとゲロった感じw
でもRedBullが、まさか、そんなフェラーリにも負けるとは思わなかったよ・・・


今年のRB16ですが、こんなシーンが多いですね。


でも、完全なポンコツかと言えば、開幕戦のレース終盤のアルボンは速かった!
タイヤの違いはあれど、アルボンはあのレース、ハミチンに撃墜されなけれ勝てたレースでした。

という事で、開幕からの路面コンディションを振り返りましょう。

開幕戦
ずっとドライで、徐々に路面にラバーが乗り、路面が仕上がっていく流れ。

第2戦
開幕戦で仕上がった路面も予選の雨でリセットされた

第3戦
FPから雨で路面は全然仕上がらず

こう振り返ると、RB16が速かったのは、開幕戦のレース終盤と第2戦の雨が降る前のFP2まで。
これらの情報から見えてくるマシン特性は、ラバーが乗り重い路面に仕上がったときに、
やっとパフォーマンスを発揮するように見えますね。

レースというのは、路面状況が非常に大きく変化していきます。
基本的に万能に速いマシンというのは存在しません。子供っぽいけど、例えばこんな感じw

その中で、この凸凹を無くすように、レーキコンセプトとかDASのような飛び道具がある。

というわけで、今年のRB16というマシンは重い路面での性能がスゴイんだと思う。
そして、路面が上がってこない状態だと、非常に不安定なんでしょうね。

その特性を招いてしまっているのが、レーキコンセプトなのかなぁ。
イニシャルで前傾姿勢にする事でマシンごと傾けてウィングを立ててしまう。
でも、それだとストレートが遅くなるから、加速時にはリアを下げて水平に戻す。
可変エアロは認められてないので、車ごとコーナーと直線で姿勢を変えて、特性を変えたい。


それと比べると、メルセデス一派は今はもう普通にフラットな姿勢です。
コーナーも直線も姿勢は変えず、大きな特性変化は求めないコンセプトですね。


というわけで、タイヤが冷え性とか、ロールセンターとかは省略ですw
でも、ロールセンターとか興味がある方は、非常にわかりやすいサイトがあったので、関連情報に。

まとめ
正直言って、ホンダどうこうというよりも、ニューウェイ先生のシャシーがポンコツ
そして、運悪く路面が仕上がらないレースが続いて、余計に弱点が見えているように感じた
ブログ一覧 | F1_2020 | 日記
Posted at 2020/07/19 12:10:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

夏に聴きたい邦楽🏝️
剣 舞さん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

伊勢参り
あつあつ1974さん

お墓参り完了、、帰省の思い出は「赤 ...
なうなさん

この記事へのコメント

2020年7月19日 13:15
こんにちは。
F1素人ですが、路面の重い/軽いでタイムと順位に大きな差が出るんだなぁと思った次第です。レッドブルホンダは、首位に1.5秒差あるようで、マシンの特性そのものに大きく影響されているんでしょうね。走る・曲がる・止まるの基本動作がシビアにコントロールできるか否かといったところでしょうか。
相手もいろいろ磨き上げてきた性能でしょうし、ホンダも更なるパフォーマンスが発揮できるように頑張ってほしいですね!
コメントへの返答
2020年7月19日 16:35
こんにちは。
路面の重い、軽いは、サーキットだと普通に使うんですが、分かりづらかったですね。
重い路面というのはグリップする路面、軽い路面というのはグリップしない路面なんです。
レーシングカーの走るサーキット路面は、タイヤのゴムが路面に貼り付く事で、グリップ力がどんどん上がるんです。すると、より柔らかいタイヤを履いたようになり、グリップが上がりマシンが重く安定したようになる所からの表現です。
なので、その路面状況に応じてマシンの特性も向き、不向きがあるんです。
というわけで、メルセデスの磨き上げてきたマシンが、ここ数年は驚異的な輝きを発揮していますねー!
2020年7月19日 17:29
こんにちは^_^
レッドブルは明らかにスピンが多くて乗りにくそうですね。
アルボンも大変そう。
リアが不安定なのが良くわかります。
今回フェラーリより予選で遅かったのは辛い。
開幕前のトーンがいまはどこって感じです。
レースではそれなりに良さそうなんで応援しましょう。
コメントへの返答
2020年7月19日 19:07
こんにちは!
今年は、マックスもアルボンも、FPで回らない事が無いというレベルでクルクルしちゃってますねー。
昨年終盤の安定性が全く感じられないし、そもそもタイムが遅くなってるのが・・・
今回はフェラーリがRedBullの前に出た事で、いろいろ分かった事がある予選でしたね。

しかし、レーポンがここまで速いと、ピンクの壁を倒さないとメルセデスに届かないという絶望的なレース展開は、見る側も苦しいですねw
2020年7月19日 20:24
今シーズンはDAZNに入ってないんダゾーン( ̄▽ ̄)

こんばんは☆

路面が仕上がらないと速くならない。そうなるまでピーキーなマシンをコントロールするのはドライバーを疲弊させるような。。。

ということで、ロールセンター、レーキ角を勉強してきました!
電気自動車は車体重心が下がりロールセンターに近付くことで、きびきびした走りを印象付けるわけですね。

次回はタイヤが冷え性に期待してます。笑
コメントへの返答
2020年7月19日 21:00
こんばんは!

私は今日の予選結果で、Jスポ入るのをやめたんですけど、お金払って大虐殺を見せさせられてしまう所でした。とりあえず、スープラ祭りを観なくて済んで良かったw

レース後半を見据えて狙った特性なんでしょうけど、そこまでは我慢、でもそんな我慢しながらでも、うちのドライバーは速いから行けるはずという目論見だったのかもしれませんね。

普通のクルマはサスペンションのジオメトリーが変更できないし、一般的に相場値になってると思います。なので、基本的には重心側の移動のみです。そうなると、まさによっしぃさんのコメント通りで電池の重いEVは重心が下がるんですよね。

タイヤの冷え性は、リンク先にだいたい答えは書いてあって、タイヤの面圧を、どう設定するかなんです。面圧を掛ける方向にすれば冷え性は避けられますが、タレが早くなる。その辺のバランスを探すのが楽しみなんですw
2020年7月20日 13:55
遅い原因は、モービルのハイオクらしいっすよw
なんのメリットも無い、混ぜ混ぜのハイオクを騙されて掴まされたって情報ですよwww(お昼の情報番組よりwww)
あ、お馬は唯一混ぜ混ぜ無しのシェルだった!!でも、遅い!!??

いやー、昨日もなかなか楽しいレースでした。
今の状況では、トップは運がコッチに向いてないと獲れない感じですが、本番ではピンクベンツよりは上々な感じなので、今後の『運の連勝』に期待したいところです。

しかし、リアがナーバスな車ですね・・・。
先生、そろそろ3D-CADをお使いになった方が良いかも知れませんw


私はこの半年、殆どCADを起動してませんが、何か?(汗)
コメントへの返答
2020年7月20日 23:55
なるほど、今年の失速はMobilのハイオクでしたかw
お馬さんは、V-Powerがあっても、今年の失速という事は、去年のハイオクは爆発しちゃうようなヤバい混ぜ物があったんでしょうねw

昨日の決勝は、いきなり見る気を失ってしまうレベルの衝撃映像でしたが、よくもまああそこまで盛り返しましたね。
ピンクも、第2戦の終盤のペレスは速かったですけど、やっぱり速さにムラがあり、その辺はチーム力なんでしょうかね。
でも、あの4台フォーメーションを次からも決められてしまうと、今回のようにスタートで崩さないとヤバいですね。

まあ、そろそろレーキのコンセプトも卒業してもらいたいですね。そろそろホンダパワーに頼ってもらいたい所ですが・・・w
共通フロア導入ってなれば、大ダメージ間違いなしですし。

そろそろ出社して、CAD使いましょう!
厚木基地のヒコーキ見ながらw
2020年7月20日 20:34
RBRの下馬評が余りに高く、メディアも半ば戦勝気分(「勝ち馬に乗る」わが国スポーツファンお馴染みのこと)だったのが気になっていましたが。。。
それはさておき、今に始まったことではないのですが、レーキ角の強いコンセプト、特にシーズン序盤は姿勢管理などセットアップ最適化が難しいのでは?

メルセデスを除けば各車拮抗して気が抜けない状況は面白いですね。
中でも非常に興味深く、かつ不思議なのが、昨年と変わり映えしないように見えるウイリアムズ(ラッセル)が、今のところ予選までとはいえ驚きの速さを見せている点で、今後が大いに楽しみです(^^)
コメントへの返答
2020年7月21日 0:27
いやぁ、さすがに昨年からの流れを見ていると、今年に期待しない方が難しかったと思いますよ。昨年のハンガリーのマッチレース、ブラジルのDRS無しのオーバーテイク、その辺を見ても下馬評高過ぎでした?もしかしたら、私の見てたF1と灸太郎くんの見てたF1は違うんですかね?w
さすがに、わが国お馴染みの・・・その文章を書きたいが為の逆張りコメントに見えてしまいました、すみません。

ウィリアムズに関しては、残念ながら自力浮上というよりも、フェラーリが昨年のインチキPUのリバウンドで、ワークスはもちろん、HAAS、アルファロメオが絶望的を戦闘力を失った事で、相対的に上がったように見えますね。ラッセルは、もう少しまともなマシンに乗ってもらいたいですけどね。
2020年7月22日 19:57
こんばんは。

余談ですが、スーパーGTでの日産の体たらくぶりが、ホンダF1より気になって仕方ないです。
GT400というカテゴリーを作るつもりなのですかね!?
コメントへの返答
2020年7月22日 21:29
こんばんは。

スープラによるFSW大虐殺でしたねw

事前予想から今のClass1レギュだと、R35の角ばったフロントバンパーは不利と予想されてましたが、ここまでとは。
むしろスープラがGT600という感じかと思いますw

スープラ、NSX、GTR、全車とも共通モノコック、サスペンション、ブレーキ、トランスミッションを使ってるのに、スープラの1~5位独占はキツイですね。

こうなると、まだ発表されてないMY21モデルで、GTR NISMO TypeE(Z33の時にあったホモロゲモデル、スープラやNSXのように中央を延ばしたロングノーズで)を出すぐらいしか、手段はなさそうですね・・・

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation