• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年04月25日

鉄道も調べるとヤバい世界だった・・・w

鉄道も調べるとヤバい世界だった・・・w 今日は新しい世界を覗いた話ですw

タイヤが付いてるモノは何でも好きなんですが、
車輪は付いてるけどタイヤは無い鉄道・・・
ちょっと縁が無かったんですよね。乗るのは好きですがw

という事で、じっくり眺める機会があったので、
調べてみたのですが、奥深いし情報が意外と無いぞ!

という事で、今日は鉄道のブログですw

電車というのは電源は外部ですがモーターで動いているので、最近話題のEVと同じ枠でしょうかw
そんな電車も車輪が付いた乗り物なので、意外と自動車と同じ考え方で、出来てるんですね。

その1つが、モーターが車輪側と直結しておらず、ばね下を軽量化しているという事!
カルダン駆動という、自動車で言うプロペラシャフトでモーターと車輪が繋がってるんですって!
重いモーターは車台側に固定されているという事です。

この写真で言うと、赤丸がモーターで、車輪には巨大なリングギアが備わってるんですね。
その間を、プロペラシャフトで繋いでいるんです。知らなかった!!!


そして、動いてる電車を止める為にはブレーキが必要ですね!
最近の電車は、自動車と同じようなディスクブレーキが備わってるみたいなんですけど、
昨日見た、小田急の旧型ロマンスカーは、車輪を直接制動するドラムブレーキみたいな方式。
緑の矢印が巨大なブレーキシューですw


お次は自動車で言う所のサスペンション!車輪の保持方法ですね!
私、まじで電車には本当に無知で、これ見て、おぉ、ワットリンクじゃん!って思いました。


黄緑の車輪が、垂直に上下する為に、赤のリンクと青のリンクの、2つの円の軌跡に沿って、
固定点に上下差があり2点間距離が変わる事で、結果的に偏らずに垂直移動できるわけです。

この方式が出てくるまでは、前後の保持を壁面摺動で抑えるしかなかったようで、
そうすると、音や摺動による抵抗、そしてメンテナンスも必要になるので、かなり優れた形式。
電車の世界ではコレ、アルストムリンク式台車って呼ぶらしい。

ですが、調べたところ最近は、軸摺動で、ゴムブッシュによる保持に切り替わってるようです。
それも調べると、電車ならではの構造があって、難しかったですw

でも、このリンク機構で1方向にのみ直線運動を許すワットリンクは非常に優れた機構です。
マルチリンクによる軌跡ってロマンがあるよねw

自動車でも、軽自動車の4WDに使われる3リンクのリジットアクスルの、ラテラルロッド。
これは、後輪車軸の左右方向を位置決めするんですが、1本のリンクの円運動なので、
車高の変化で、左右に位置が動いてしまう。
車高下げると、片方はホイールが引っ込むし、片方はハミ出てしまう困った事にw

そんな時に、ラテラルリンクをワットリンクにすると、左右ズレしなくなるのです!
という事で、AE86とか、ジムニーなんかはワットリンクに改造するキットが発売されてますね。


今回は脱線になってしまうので、ここまでにしますが、P11プリメーラのマルチリンクビームも、
ワットリンクをビームサスに組み込んで、この横ズレをキャンセルして横剛性をアップする
廉価ながら高性能を目指したサスペンションという事で、調べて見ると面白いと思いますw


という事で、電車の世界も自動車の世界も、思ってる以上に近い世界でした!
ブログ一覧 | その他、興味の有る事 | 日記
Posted at 2021/04/25 13:08:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

しょっぺぇ!
アーモンドカステラさん

'25年4月20日 イチゴ狩り
良郎さん

高遠城址公園
ライトバン59さん

納車になりました・・・(^_-)- ...
hiko333さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2021年4月25日 16:54
こんにちは。

今年も我慢ウィークになってしまったGWは沢山勉強が出来そうですね!笑
よっしぃさんもEラーニングにTOEICと勉強せねば( ̄▽ ̄;)

確かに電車はモータですが、モータの種類が異なります。
主に電車は誘導モータ、自動車は同期モータです。
誘導モータは非磁性体の周りに磁石を配置して、非磁性体を回転させる。同期モータは磁石の周りに磁石を配置して、内側の磁石を回転させる原理です。
実用途ではどちらのモータも外側の磁石を電線に変えて、電気を周期的に流すことで出来る磁界変化で、回転側を磁石のように引き寄せて回しているイメージです。

ダブルウィッシュボーンの電車とか出ないんですかね。笑
車と違って、タイヤというものが無いですが、何故電車がカーブを曲がれるのか、とか知ると面白いですよね( ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2021年4月25日 23:51
こんばんは。

残念ながら今年も我慢ウィークになっちゃいましたね。まあ、ことごとく都内はクローズみたいなので、ヨコハマのグローバル本社ぐらいしか行く所も無い感じ。
ホントに英語の勉強するしかないですねw

電車が誘導モーターなんですね。最近は自動車も誘導モーターを使う車が出て来てるような記事を読みました。
誘導モーターになると、コギング?が無くなるのでワンペダルによる停止が出来なくなるって読んだんですけど、私のモーターの知識はその程度で、やはりミニ四駆やRCの直流モーターの方が身近ですw

電車の差緩衝装置も進化していて、どんどん簡素化してるみたいですね。
なので、今はワットリンクのアルストムリンク式台車も使われてないので、それもありミュージアムで見えるように展示されてたのかなと。
長い列車が曲率のあるレールをなぜ曲がれるか、その辺も調べて納得しましたw
安全性を維持しながらコストダウンしていくのも電車の世界も大変そうですけど、面白いですね。しかし鉄道もマニアは多いでしょうに、意外と情報がまとまってないですねw
2021年4月25日 18:19
こんにちは。

鉄道車両の台車に車輪と、まじまじと見てしまいました。その車輪の形状によく悩まされます(仕事で・・・)。昔は簡単な勾配形状(踏面=トウメンといいます)でしたが、速度向上や脱線対策とかで、今は複雑な円弧に直線の組み合わせた踏面形状です。これがなかなかCADで書けないです(汗)。

という仕事の話は、置いといて。

ワットリンクっていうんですね。その作用について初めて知りました(お恥ずかしいですが)。色々と考えられているんですね。鉄道も自動車も車輪で走りますが、鉄と鉄の転がり抵抗は、ゴムとアスファルトと比べて低いんでしょうね。電費に効きそうです。
コメントへの返答
2021年4月25日 22:04
こんばんは。

車輪の踏面の断面形状は、それぞれノウハウがあるんですねー。
まあ、複合曲線になって定義はされるんでしょうけど、直線と曲線の差が少ないと、なかなか結ぶ線というのも描き辛かったりしますよねw

このワットリンクの電車は、ミュージアムで展示するぐらいなので、あまり各地の電車で主流になったわけではなさそうです。

ちなみに、このブログの最後に描いたマルチリンクビームのリアサス、やす33さんの以前乗っていたセフィーロにも使われてたと思います。絵を追加でアップしたので、この画像と一般的なトレーリングビームのノートやMAZDA2と見比べてみて下さいw
こんな特徴のあるサスペンションは、メーカーの味があって良いですね!
2021年4月25日 19:23
電車の話題だけに、最後は脱線しちゃいましたね(汗)
おあとがよろしい様でw

私は、小学生の間は、ずっとテッチャンでしたw
その後は、ずっとHondaチャンですwww
それもあと数年でしょうがね・・・(汗)
コメントへの返答
2021年4月25日 23:52
私の隠したオッサンギャグ、拾ってもらってありがとうございますwww

なんと、渡ナベさんの過去はテッチャンだったんですね!鉄の世界も、色々と細分化されてるみたいですが、この辺の台車に惹かれたらロマンスカーミュージアム、オススメですw

大丈夫ですよ、何だかんだ言っても渡ナベさんはHONDAを愛し続けると思いますw

プロフィール

「今のRedBullでも勝てるのがMAXの凄さで、PPからスタートすれば、それを実現できるのが鈴鹿の特性でもあり。鈴鹿らしいレースでした!VCARBで入賞したハジャーは立派、でも角田が目指すのはそんなポジションじゃない。だからこそ、今回の移籍は今シーズンが更に楽しみになったね!」
何シテル?   04/06 15:32
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation