• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月07日

TESLA 課金の先にある世界

TESLA 課金の先にある世界 今日はTESLAについて書いてみます。

イーロンマスクと言えば、スペースXでもあり、
テスラでもある、そんな時代の寵児ですよね。

なので、スペースXのロケット開発の手法、工法を
テスラでは車造りに応用して、世の中の最先端を
突き進んでいるというイメージかと思います。

いま話題なのがアルミダイキャスト、3ピースボディです。

水色の線で、フロントセクション、センターセクション、そしてリアセクションの3ピースで、
プラットフォームを作ってしまう、そんなラジコンを超える部品点数の少ないクルマですw
田宮のプラモデルだと、アンダーボディは1ピースなので、そこまでじゃないw
alt

赤い矢印はサイドメンバー、外側から抜いてXリブと上下、内面の3面による構成です。
そして、黄色の矢印はストラットハウジング部分、ここはR35もそう、トヨタのTNGA GA-Lも、
そして最近だと、BENZのCクラスもアルミ化してきた部分です。

ロケットという、巨大なモノを作るという会社がまずあって、そこでの投資をクルマにも転用する。
なので、そもそも車だけを作ってる会社とはお金の流れからして違います。

ただ、これは鋳造部品の大きさの技術的な課題とかは置いといて、コストだけ考えれば、
部品点数が、文字通りに比較にならないレベルで減るわけで、凄い事です。

それは分かります。

でも、考えてみて欲しいのは、事故の際の修理です。
自動ブレーキはあっても、オカマは掘られますからね。世の中の車全てに装備されない限り。
アルミ部品は鉄板と違って板金ができませんね。伸びが無いので割れてしまいます。
という事は、アルミダイキャスト製のテスラは、このレベルの事故にあってしまば、
車の後ろ1/3すべてを交換する事になります。
alt

いくら、リアピースのダイキャスト部品が、驚くほど安い値段で供給されたとしても・・・
このアンダーフロアに、ボディを組み立てて、車は完成するわけです。
そうした場合、このリアピースを交換する板金修理、とんでもない値段が想像できます。

アルミモノコックのNSXが板金はホンダに送り返すと言ってたのとは次元が違います。
この3ピースのうち、1ピースの端が割れただけでも、交換でしょ?w

圧倒的に安くなるアルミダイキャストボディのテスラって言われてます。

うーん、それって修理する価値ある?

普及価格帯のModel3が400万円ぐらい。これが半額になるとインパクトあります。
仮に、200万円ぐらいまで安くなったとして、そのテスラに修理代を、いくらまで払えますか?
まあ、仮にコスト的に可能でも、販売価格はそこまで下げない可能性もありますけどね。

最近、またテスラで話題になっていた、別の件があります。
というのはシートヒーターが機能としては装備されてるけど、代金払わないとアンロックされないw
なので、課金するには買い切りと、サブスクがあるらしいです・・・
alt

そもそも、日本では車は動く資産であるというイメージが強いかと思います。
なので新車を買って、塗装の仕上がりがイマイチだと・・・とっても不満に感じますw
それが、いままでの日本のマーケットでした。

でも、このテスラの目指しているのは、車は資産ではないという世界なのかもしれませんね。

そもそもアメリカでは、車はリースが多いですね。
なので、リースからさらに先に行ってサブスクというのも抵抗が無いのかもしれません。

保険込みのサブスクで借りてる車が事故っても、保険で別の車がやってくる。
そして、事故を起こした車は回収されて、部品取りになるのか、それなりの設備のある工場で、
中古のプラン用に再生されて、再商品化されるのかも。

そもそも、世の中にある車は、事故の際の保険修理の金額で、保険の掛け金が変わります。
なので、オカマを掘った場合、高額なボンネットはなるべく交換しないで済ませたい・・・
そんなデザインであれば、保険の掛け金も安くなる・・・それがこんなデザインです。
ボンネットが短くて、ボンネット先端部分だった所は、バンパーが伸びてきてます。
そんな社会の仕組み的な部分から変わっていくんでしょう。


そもそも、テスラはシートヒーターに限らず、バッテリー容量も全部同一とか言われてましたね。
アメリカでハリケーンで大規模に避難しなければってなった際、イーロンマスクは
テスラ車のバッテリーの容量を全開放するなんて話もありました。

まあ、造り分けしないで、フル装備の車を売ってるけど、払うお金次第で使える機能が変わる。
そんな商売ができるのも、車を売ることで商売が完結していないからですね。
その先の炭素排出権の売買も込みで、会社として利益が出れば良いわけで。
そもそも資産ととらえてないので、1つの仕様だけを大量に生産すれば良いのです。

これって、いままでの買い切りの世界では、ありえない商売です。

今、中古のテスラはオプションが完全ロックされて売られてるらしいですからねw
やべー、この中古車は、こんなレアオプションもついてる、大当たりじゃん!!!
そのような中古車を探す楽しみは無いわけですw
逆にテスラにしてみれば、1台の車から何度でも同じオプションで、代金徴収できるわけですw

今欧州の排ガス規制の先には、都市部への車の乗り入れ禁止。
そしてその先には、自家用車の所有禁止なんて話もありますよね。

いま、スマホはバッテリー交換できなくても誰も文句を言わなくなりました。
15万円のスマホの電池の交換が不可能なんて、10年前は考えられなかったですよね。

ま、2035年、そして2050年はどんな世界になってるのか分かりませんけどね!w
ブログ一覧 | 車について考えた | 日記
Posted at 2021/11/07 17:49:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

1000GTにて札幌市 地元観光( ...
hokutinさん

発売間近ですね
ふじっこパパさん

薔薇 2025 その3
べるぐそんさん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

愛車ポルシェが29万キロ達成(^^)
ひろぽん∞☆さん

新緑の季節の行事アレコレ・・!(^ ...
漁労長補佐さん

この記事へのコメント

2021年11月7日 19:17
こんばんは♪

テスラって物理スイッチが無くてすべてパッドで操作・確認でホントにスマホスタイルだなと思っていましたが、オプション装備も課金して使わせてもらうんですね。w( ;∀;)
今の日本の車購入ユ-ザ-は趣味性と実用性を求めていますが、実用性一点張りで便利な道具と考えればコレも一定の需要がありますね・・・安ければかなりw( ;∀;)

楽しさを求めるユ-ザ-には今のいろいろと選択できる車がよいでしょうね。

ケ-タイ電話がいつの間にか機能満載のスマホになった様に、車もいつかは移動手段プラスαの機能が満載されて便利だけど今とは違う楽しさを持つんでしょうね・・・まだまだ先であって欲しいけど。w
コメントへの返答
2021年11月7日 19:58
こんばんは!

テスラはドアミラーの調整さえ、センターのモニターでミラー調整を選択して、それからステアリングのマルチファンクションスイッチで調整ですからね。ポルシェの1機能1スイッチとは180°反対側ですねw

まあ、それもユーザー視点ではなく、物理スイッチを徹底排除することで部品点数の削減、組み立て工数の削減なわけで。
ま、イーロンマスクのカリスマ性が無ければ成立しないプロダクトですよね。アップル教と同じですよねーw

日本はスイッチが入ると、みんなと同じが安心という同調圧力の社会なので、これが流行るとイッキに広まるような気もしますが、なかなか修理もできない車を買うという壁は、それなりの厚さがありそうですよね。
2021年11月7日 19:19
最新中華製テスラ = 安物買いの銭失い
って結論でしょうかね?

なんせ、走るスマホなんで、何かあったら買い替えるか、メーカーの言い値で直すしかないみたいな。
もしくは、船積みで中華のギガファに送り返して突貫で部品交換して、また船積みで送り返して、修理納期が3か月から半年と言った所でしょうか?
何もかもが、今までの常識とは適合しないビジネスモデルですよね、安全の信念も含めてw
こないだ、ベイブリッジの足元に行ったら、薄汚れた走るスマホがズラッと並んでました。数百台はあった感じですwww

世の中のガソリンが最後の一滴になるまで、ナオミたんを所持してくださいね!!私は、その最後の一滴が無くなったら、その先を考えますw

ま、無くならない訳なのですがねwww
コメントへの返答
2021年11月7日 20:27
中華テスラは、まだ鉄モノコックなので大丈夫だと思いますw

テスラは、イーロンマスクへの愛があれば乗り越えられない不便はないと思いますw
実際問題、テスラの充電施設は長距離移動するという面では、国内の時代遅れになってしまったCHAdeMOとは比較にならないスペックですしね。

1つ、間違いないのは従来の自家用車の延長線上には無いという事でしょうね。外車ディーラーのように夢のような空間を演出する販売店を用意してるわけでもないので、テスラ乗ってるんだぜって自尊心は、テスラだ!って世の中の視線ぐらいだと思いますが、まあそれが大切という面もありそうですね。

まあ、私は電動駆動の良さも理解してますが、なおみは、なおみとして、ガソリンが手に入る限り所有しますよ!ま、V-POWERはアッサリ諦めてしまいましたが、私もガソリンは尽きないと思ってるのでw
2021年11月7日 23:11
こんばんは、複雑なアルミ一体鋳物鋳造のためにお化けサイズのプレス機を特注したりと通常の車メーカーとは違いますね。
ところでアルミ鋳物だと薄板と違いガッチリと剛性感があり過ぎになるのでは?昔車体剛性をいたずらに上げるとたわみで吸収した分の荷重が足回りに集中するから乗り心地が固くなると聞きましたがどうなんでしょう? (へたりが出にくいのはメリットかもしれませんが)
あと鋳物は通常脆性破壊するので衝撃吸収には不向きに思えるのですがそこは細かくブロック分割して各部が順次破壊していくことで対応してるのでしょうね?色々興味がそそられる設計です。
コメントへの返答
2021年11月8日 22:03
シコヤスさん、こんばんは!
自転車だと同じ形状でアルミとスチールのフレームがありますが、やっぱり鉄の方がアタリが柔らかいって言いますよね。まだ、自動車の場合はアルミ鋳造のモノコックは世に出てないので、何とも言えませんが、やはり同じですよね、材料の特性なので。

脆性破壊は、その通りです!いままでの世に出ている車はサブフレームに鋳造アルミを使う場合、衝撃吸収部分は押し出し材など使い分けます。例えばコレはBMWです。
https://www.ebay.co.uk/itm/402196839480
左右を繋ぐのは鋳造アルミで、前後には押し出し材で、前突で鋳物部分が割れる前に、押し出し材を軸圧壊させるコンセプトだと思います。

そう考えると、テスラのサイドメンバーは形状の工夫で、順次破壊して行く等の手段で前突の反力を出すとは思えないんですよね。

ただ、NSXのアブレーション鋳造という工法は、砂型鋳造ですが非常に延性に優れるそうで。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1608/29/news044_3.html
まあ、テスラの場合は高圧鋳造でしょうから、これとは違うんですが、このようなベクトルなんですかねー。
非常に興味深いのは間違いないですね!
2021年11月8日 10:03
スマホの電池交換は自分でやる派のゆういっつあんです(;^_^A
先月液晶ブラックアウトしたので液晶も交換してまだ使ってます。

電気自動車がスマホ化するとなると車=モバイルならメインPCは何になるんでしょうか?
コメントへの返答
2021年11月8日 22:08
ですよねー、技術があれば何でもできるわけですw
クルマも同じですよね、整備のスキルがあれば何でも自分でできます。ただ、テスラ含めてコネクテッドの車は、メーカーがサーバーで管理しちゃってるので、コーディングでオプションのデイランプを呼び出す!みたいな事も、出来なくなるんでしょうね。

イマドキは何でもスマホで、メインPCは無しって感じじゃないでしょうかw
2021年11月8日 22:59
こんばんは。

テスラ、アルミだったのか。てっきりスペースX技術でチタンとばかり思ってました。笑
よし!日本はアルミをすっ飛ばしてマグネシウムボディだ!

まぁ3ピースという構造からして、もはや修理という概念は無さそうです( ̄▽ ̄;)
大量消費の是非は置いておいて、修理・アフターサービスという概念が無ければ、それにかかわる経費はマルっとカット出来るので、それを狙っているのでしょうね。
オプション全載せで購入したものだけアンロックするというのも、ソフトウェア的な考え方ですよね。CADとかCAMもライセンスで機能解放の範囲が変わりますし。
こういった考えが出来るのは鬼畜米国ならではのように思います。

2035年はガソリン300円/L、2050年は500円/Lくらいでしょうか。給料変わらず。。。
コメントへの返答
2021年11月9日 22:54
こんばんは。

アルミも合金なので混ぜ物次第で日本でしか調達できないハイスペックなモノもあるし、結局は支えてるのは日本だったりするんでしょうねw

そうなんですよ、修理という概念を捨てるというのが、今回言いたかった事です。あと、ユーザーは買ったつもりでも、完全な所有権はユーザーに移ってないという事です。購入契約で所有権がユーザーに移ってたら、OPの無効化って有り得ないことですからね。中古で売却したとしても買い手はテスラではないので。

そんな事を考えると修理、アフターサービス、の経費をカットという部分も、こないだニュースになっていたHARTZへの万台単位の契約も、販売店としてというか、ディストリビューターとしてHARTZを使うのかなーって思ったり。

後からブログ本文を読み直したら言葉足らずかなーって思ってたんですが、伝わってたようで良かったですw

アンロックもホント、ソフトウェア、ライセンスという感じですね。

将来のガソリン価格は・・・どうなりますかね!

プロフィール

「今のRedBullでも勝てるのがMAXの凄さで、PPからスタートすれば、それを実現できるのが鈴鹿の特性でもあり。鈴鹿らしいレースでした!VCARBで入賞したハジャーは立派、でも角田が目指すのはそんなポジションじゃない。だからこそ、今回の移籍は今シーズンが更に楽しみになったね!」
何シテル?   04/06 15:32
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation