• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年03月19日

EV経路充電の幕開けで見えた課題、充電リテラシーとドライバーのモラル

EV経路充電の幕開けで見えた課題、充電リテラシーとドライバーのモラル 今日のブログは、この幸せな画像です♪

今年の3月から、高速道路上の充電環境が、
とてつもなく、大幅に、改善しました!!!

新東名だと浜松SAの上り下り、それぞれに8台、
駿河湾沼津SAの上り下り、それぞれに6台、
急速充電器が設置されたのです!!!

以前、こんなブログを書きました。
私がAZE0からZE1に乗り換えて、リーフの事を書く事が減った理由
この通りで、高速道路のサービスエリアの充電はEVにとって非常に重要です。
しかしながら、残念な事にサービスエリアの充電器は低スペックで、しかも多くて2台しかない。
なので、基本的に待ちが発生するのが前提でドライブプランを組む必要がありました。

それが、最低でも50KWで使える充電器が1つのSAに、6台、8台と複数台設置されたのです!!!

今回設置された充電器は・・・
それぞれ、2台分は、1基を1台で使用時は150KW、2台で使用すると90KWで分け合います。


浜松だと残りの6台、沼津だと4台は、基本は90KWで2台目が来ると50KWになる感じ。
右下の電話番号の下に書いてあるのですが・・・
浜松のタイプは微妙に違うけど、まあ、こんな感じです。


今回の充電器が設置された事で、こうなります!
ヨコハマ起点で、横浜から110km走った駿河湾沼津に充電器が6台です。


駿河湾沼津から116km走った浜松SAに充電器が8台です。


浜松SAから160km走ると鈴鹿サーキットです。鈴鹿が近くなりましたねw


私のLEAF e+ は、60KWHのバッテリー容量です。まあ、400km走れます。
そして、90KWの充電器で30分充電した場合は30KW、距離で200km分充電できるわけです。
新電元の90kW急速充電器で、未来の世界を体感しました!

鈴鹿サーキットの往復でシミュレーションしてみると・・・
我が家から鈴鹿サーキットまで、片道で335kmで往復が670kmなんです。
行きは浜松SA、帰りも浜松SAの90KWで充電する感じかなー。
スタート時の航続距離が400km、往路の浜松SAで200km分充電、復路の浜松SAで200km分充電。
400km+200km+200kmで800km走れる計算ですからね。
新東名の120km区間の速度次第では、駿河湾沼津で3回目の保険に充電する感じかな。

では、距離的には問題なくなっても、時間はどうな乗って、次の疑問です!
鈴鹿往復が2回の充電で、とんぼ返りが可能になるのですが・・・充電器がこれだけ充実すると、
充電の待ち時間を考えずに、単純に充電2回分、ガソリン車の+1時間で計算できるように!!!
しかも、600km走れば、ガソリン車だって休憩しますよね?
という事は、EVだからと移動時間が伸びるから使えないよねー、なんて事は無くなるんですね。

本日、15時ぐらいの浜松SA下りの光景ですが、到着時に1台使用中、私が到着、
そしてサービスエリアで買い物して車に戻ると、最初の1台が出発、別の1台が充電開始してた。
というわけで、私が滞在した30分に3台居たので、従来の1台しかないサービスエリアでは、
3台目の車は1時間待ち、そして自分の充電30分で、最大1.5時間滞在という悲劇がw
でも!!!これからは、8台をまとめて充電さばけるので、まじで世界が変わります!!!


良い話はここまで。
ここからは、非常に難しい話になります。まず、充電リテラシーの話。

今回設置された充電器は、1台だと150KWで2台繋ぐと2台とも90KWに出力が下がる充電器と、
1台だと90KWで、2台繋ぐと50KWに出力が下がる充電器になります。

そして、高速な急速充電器に繋いでもクルマ側のスペックで受け取れる電流は変わります。
という事は、ハイスペックの150KWの充電器に繋いでも、クルマ側の受け取りスペックが低ければ、
その車なりのスペックでしか充電できません。

要は、50KWしか受け取れないクルマが150KWの充電器に繋いでも、50KWでしか充電できない。

で、今日の駿河湾沼津サービスエリアの光景です。
さすが、東名上り週末日曜の午後は、50~70kmで2時間以上の渋滞が待ち受けてる状態で、
渋滞前にゆっくり休憩したいと立ち寄るのが、この駿河湾沼津なので大混雑です!
というわけで、運用開始した6台の充電器はフル稼働です!!!
ですが、これ、奥の赤く見える充電器が150KWなんですが、なんと使用しているのは、
残念な事にMAXで、37KWでしか充電できない、アウトランダーのPHEVなんです。
完全に、150KWという超急速充電器というリソースの無駄使いです・・・
私が到着した時点で、私が3台目で前の2台は枠が選べる状態で入ったのはアプリでも確認してた。


150KWが1台しか設置されて無ければ、全ての電動車が平等に使う権利がありますが、
このようにスペック別の充電器が複数台設置された場合、どのように運用するか。
これって、このような非効率な運用になる事が予想されてはいました。
でも、このような充電環境は夢のまた夢という状況では、起きる事も無かったんですよね。
ですが、せっかく充電環境が整っても、このような自分の車に適した充電器を使用するという、
リテラシーが育ってないという場面に、いきなり直面して難しさを実感しました。

そして、最後にドライバーのモラルです。
本当に最低です。まあ、この写真を見るだけで、このCX-5の運転手のスペックが想像できますw
給油口にアロンアルファを垂らしてやろうか。そういう事だぞ、CX-5の行動。


せっかくEVの充電環境がまともになっても、モラル無視のガソリン車ユーザーがブチ壊し。
前に書いたように大混雑してたので、20分ぐらいして車に戻るとこの状態。
そして、更に2台別のEVが来て、充電開始できずにハザードを出して待ってる状態でした。
6台の枠しかないのに、2台のEVが充電待ちしていて、1枠にはガソリン車が入ってる光景。
ハザード出して待ってるEVからは、CX-5への憎しみのオーラを感じましたw

私は、まだ10分充電できる状態でしたが、クソみたいなCX-5のせいで待ちのEVを不憫に感じて
自分の充電を早期に終了して、待ちのEVに譲りました。本当に残念過ぎです。

今回の結論
充電器の大量設置で、EVでも安心してロングドライブが可能になりました!
しかし、その充電器を、どのように効率的に使っていくかのリテラシーが不足してる。
そして、EVに限った話じゃないですが、免許返納した方が良いモラル無視のドライバーの存在。

私は今後も、持ちつ持たれつで楽しくEVに乗っていきたいと思っています♪
でも、これだけ充電器が増えたし、EVの台数は、もうあんまり増えなくても良いかなw
充電器は増えたけど、駿河湾沼津での6枠満車で2台待ちを見ると、まだまだ足りて無いよw
GTRはもちろん最高の乗り物ですが、LEAFのスムーズさもGTRの比じゃなく幸せになれます♪
ブログ一覧 | リーフ | 日記
Posted at 2023/03/19 23:40:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

花の都大東京へ〜♪part1
ひろピカさん

CO2削減量 △1012kg 
thomas&Jetさん

【充電】15回目(急速)
sam527さん

【充電】16回目(普通+急速)
sam527さん

BEVの電気代
かっちぃさん

急速充電エラー
インヂュニアさん

この記事へのコメント

2023年3月20日 3:11
駐車場についてはEVもそうだし、障害者駐車場やバス駐車場等マナーを守らない人いますよね。
しかし、何故EV用に停めるかな。
かなり嫌な目で見られるのは確実。
今後トラブルも増えるでしょうね。
私の地域も田舎ですが充電してるのはアウトランダーとラブフォーだったりします。
一台しかない充電器の取り合いっす。
コメントへの返答
2023年3月20日 11:29
今まで話題になるのは大型車枠、障害者枠でしたが、今後はEV充電枠も拡充していくと、トラブルも増えていきますよね。
いままで充電枠はSA内でも僻地にポツンって事が多く、わざわざガソリン車は来ない場所だったのですが、立地の良い場所に6枠~みたいになるとタイミングによっては空いてる場合もありますからね。
結局はマナーを守らないクルマが増えているという事なんですよね。

現状でEVとPHEVを比べると、ガソリンというバックアップのあるPHEVは安心感がありますね!近所の無料充電ポイントも、PHEV勢がスゴイですw
2023年3月20日 4:40
おはようございます。
やーまちゃんさんのリーフe⁺、絶好調ですね。充電スポットも順に増えているようで、安心できる環境が整いつつありますね。いつもの解りやすい地図付き解説ブログで、電気自動車の先行きも見えてきます。

それにしても残念なことに、ガソリン車が充電スポットに駐車とは・・・。でも、SAによっては満車時だと今回みたいな事も増えそうで、監視する人とか要るかも?騒動が大きくなる前に、なにか対策をと思うも難しい課題かと。

今日はやーまちゃんさんも休日のようで、愛車2台とも「まとめて更生」(某氏のブログから拝借(笑))でなくて、きれいに洗車ですね。水温も上がってきていますし頑張ってください!
コメントへの返答
2023年3月20日 11:38
こんにちは!
リーフに活躍してもらう事で、なおみの高額なタイヤを温存ですw
EVの充電環境も、今年度の下期で予算使い切りでイッキに工事が進みました!来年度はEVのインフラ整備に今年度比で3倍ぐらいのようで楽しみです。
でも、増えたとはいえ今のEV普及率で、なんとかギリギリなので、まだまだ増えてもらわないと困りますねー。

そんな足りて無いEV充電枠にガソリン車の駐車は本当に残念過ぎます。
効率的な充電器への案内、ガソリン車の使用禁止の監視も必要でしょうけど、それも人件費が必要なわけで、なかなか難しいですよね。

洗車しようと思ってたのですが、F1を明け方まで見て、寝て起きたら意外と風が強くて・・・迷ってますw
2023年3月20日 7:06
おはようございます(^.^)
確かに充電器は充実してる気がしますね。
ただモラルが無いドライバーもいるのはちょっと(^-^;
停めるところ無いからいいか(^o^;)じゃダメですよね?
ちょっと残念な光景ですね。
コメントへの返答
2023年3月20日 11:43
こんにちは!
新東名以外にも、関越の上里SAと三芳PAに、中央道の双葉SAにも同様に複数対応されたようで、この2月、3月でイッキに充実したなーって感じがします!

念願のEV充電枠の拡充だっただけに、ガソリン車が使っていてEVが使えないというのは本当に残念ですねー。
2023年3月20日 7:07
修羅の国こと福岡ナンバー…なんか納得w
コメントへの返答
2023年3月20日 11:50
『ナンバーは体を表す』というか、自ら福岡ナンバーを汚していくスタイルというかw

何だコイツってプンプンしてたら、嫁に飲酒運転の国から来てるからしょうがないって言われて、あぁ修羅の国かって納得しましたw
2023年3月20日 12:25
やっと必要な場所に、必要なモノが揃える『スタートライン』に立った感じでしょうかね。我が地元の様に、田んぼのど真ん中とか、駅前ロータリーとかに設備を設置して『運用評価試験してま~す♪』なんて、トンチンカンな発想がまだまだ根強いので、ちょっと安心しましたw

しかし、ハンディキャップの駐車スペースにローダウンのアルベルがフツーに止まっている様に、これから充電スタンドが増えると、その手のアポちゃんは自ずとヒョッコリと来そうですね。でも、それも何かシステム仕込んで、非EV車が駐車されたら、画像認識かなんかで『キチガイ侵入サイレン』とかをSA・PA中に流せるシステムがあれば良いんだと思います。駐車5分後とかに、充電システムが起動しなかったら、辱めのアナウンス・画像垂れ流せば、少しはマシになるかと感じますね。
コメントへの返答
2023年3月20日 16:03
そうですねー!
去年の春ぐらいに、いままで設置の無かったPAに2台同時に充電できる充電器を設置して、東名に関してはSAでもPAでも充電できるようになり利便性は向上して、更にここ2か月で設置された、6台、8台という複数充電対応で、やっと普通に使えるようになったなーって感じですw

街中や駅前もマンション住まいのオーナーのフォローにはなるので、それはそれで必要ですけどね。とは言え、やはり高速道路が今まで貧相過ぎたのでw

いま民間の充電サービスだと、コインパーキングに充電器を設置して、アプリで予約するとフラップが上がり枠の確保がされて、1時間以内に使わなければ罰金というシステムも動き始めてます。
ベストはそんなシステムの導入ですが、それはそれでもアホの為に無駄な投資をする必然性を考えなきゃですし、難しいですね。とりあえずは、監視カメラや、変なのが居るぞボタンで放送が流れるようなマンパワーが不要なシステムが現実的な所ですかねw
2023年3月20日 12:31
はじめまして。
確かに高出力の所をPHVが占領されるのはちょっと考えものですよね。
いつも思うのですが、充電枠にEV専用って書いてあるのに、PHVが充電するのはちょっと違う気がするんですよね・・・
サービスエリアには低出力で1時間設定の充電器とかを置いてくへると良いのですがね
コメントへの返答
2023年3月20日 16:30
はじめまして!
PHEVが急速充電の是非は、BEVとしては充電が命綱なので配慮してよって気持ちはありますが、非常にセンシティブな話題にもなりますよねー。
ですが今回の駿河湾沼津のような、せっかくの150KWという、今の日本で言えば超急速を、37KWでしか充電できないアウトランダーが占有してしまうというのは、全く設置した旨味が無いんですよねw

へーちゃんさんが書かれてるように、EVでも長く滞在したい時もあるわけで、今回設置した急速とは別に、低出力で1時間そしてPHEVも堂々と使えるエリアも設置できると、みんながハッピーになりますよね。本当に、こうなってこそ、電動化を支えるインフラだよなーって思いますねー。

e+AUTECHという珍車の縁ですし、今度ともよろしくお願いします!
2023年3月20日 20:07
こんばんは♪

シン・東名の充電環境充実して来ましたね、SA立ち寄るたびに工事していました。(^^)/
BEVもPHEVも、まだ普及段階なので私も含めて知識の乏しい方々が多いんでしょうね。w
確かRAV4以降のトヨタのPHEVは設計のコンセプトで急速充電ポートが付いて無いんですよね、PHEVで遠出する時は自前のEGで走行も充電も出来て長大な航続距離を持っているから(PHEVとBEVの急速充電待ち緩和?)、方やアウトランダーやエクリプスクロスはPHEVでも急速充電ポートも付いていてお値段も同等なら両方付いてるの選んじゃうんですねw・・・しかも、せっかく付いているなら急速充電しちゃうんですね。w( ;∀;)

アウトランダーがPHEVで一番売れてるのは性能やデザインも良いけど、充電ポート両方付いててお得感と安心感が有るからでしょうねw・・・個人的にはPHEVの有り方としては微妙な気はしますけど。w( ;∀;)

CX5の駐車はあかんね。(´・ω・`)
コメントへの返答
2023年3月20日 23:01
こんばんは!

シン・東名の浜松SAは導線がガソリン車と切り離してあるので、あれだと悪意のある駐車が起きづらいのが良い構造ですね!

PHEVにも電動化インフラが成熟した状況になれば、CHAdeMOを搭載した方が、スマートグリッドに組み込めるとか利点の方が大きくなるのですが、現状の急速充電が奪い合いになる貧相な充電インフラという状況では、トヨタのように今は搭載しないというのは社会への負荷を考えた場合には正しいですよね。
実際にトヨタの販売店の急速充電の普及率の低さでは、じゃあどこで充電するのってなると、悲惨な結果にしかならないのでw
プリウスPHEVが、それなりの台数が世に出てしまってるので、これに乗ってる方のマナーが・・・トヨタは販売店で充電できないので、近所の無料スポットの秩序が崩壊しましたw
そこに今はアウトランダー人気で加わって来て、PHEVの扱いが今後の充電インフラを考えていく上での課題ですね。

極論すると、ユーザーが充電器のスペックを気にしながら使うというのは間違ってると思うのです。しかし、現状の念願の150KWの充電器を37KWのPHEVが占有というのは、さすがに悪夢でしか無いですw
誰がどんな充電器を使っても良いってインフラが整うまでは、そして去年までと違って、拡充された事で充電器の性能の幅も広くなったというのを、周知していかないと、これ間違いなくトラブルに繋がってしまうと思います。
私も言おうかなって思ったのですが、納車すぐなのか、ケーブル繋いで楽しそうに写真撮ってるのを見たら、このドライブにケチ付ける権利は、私にもないよなーって。でも、変なのに絡まれるなら、私がやんわり言った方が良かったのか、迷いますw

CX5みたいなのは論外ですよねw
2023年3月22日 0:36
こんにちは
この飛び石連休を使って大阪から浜松迄鳥羽経由で2泊3日の旅行に「e+」で行ってきました。
総走行距離は750kmで浜松の90kWh街道で有名?な日産で初めて90kWh機を体感しましたが、30%からのスタートで28kWh分充電出来たことに感動しました。
そこから鳥羽の宿まで充電無しで、宿で3kwでしたが出発までの14時間充電で88%まで回復したので家まで経路充電無しで到着しました。
分かってましたが考え方を色々アップデートしないといけないですね。
電気自動車系YouTubeのコメント欄とか見ても初期型リーフの時に作られた固定概念のままコメントしている人が多いです。

私は前のリーフに乗ってた時は草津PAとかで充電する時も出来るだけ90kWh機が開くように奥にある44kWh機を使うようにしてました。
30kWh程度しか受電能力のないアウトランダーやSAKURAとかもですが、テスラもチャデモアダプター使ったら50kWhしか出ませんからチャデモで150kWh対応していない車にとっては無用の長物です。

この辺りの考え方もユーザーがアップデートしないとダメですね。
充電終了して放置している車から抜いて自分の車にプラグ刺しても文句言ってくる事もあると聞きます、このままBEVが増えイメージだけで所有すると刃傷沙汰になる日も近いのではと思います。
コメントへの返答
2023年3月23日 18:40
こんばんは!
飛び石連休で、e+の初ロングドライブでしたか!
浜松は和田の自動車街ですかね?w
先代リーフからEV生活をスタートしていると、e+の30分で30kWhという充電スペックには感動しますよね!
これがARIYAで初EVとなると、当たり前という基準がイキナリ高いので、感動が小さくなってしまいそうで、もったいないですよねw

初代リーフの発売から10年ぐらいの間は、EVといえばリーフ、急速充電も日産の44kWぐらいという世の中でしたから、特に何も考えずに充電すれば良かったのですが、これだEVも増えて、充電器の出力に幅が広がると、いろいろ暗黙の了解では通用しないですよね。
しかも、その暗黙の了解が、陳腐化してしまってます。

なかなかユーザーが、自分の車に合うのは、どの充電器かを選びながら充電というのは、なかなかハードルが高いと思うので、せめて150kWの充電器に関しては、何らかのルールが必要だと思いますよね。
複数台設置してある場所に関しては、車種の縛りをするとかも、今の段階ではしょうがないのかなと。
さすがに、嫌がらせの意識が無くても、嫌がらせにしかならないですもんね。
とっとと従量課金制度になれば良いのですけど、簡単では無いんでしょうしね。

本当ならサービスエリアには、飲食など1時間繋げたりPHEV用の低出力と、90kW以上の充電器が複数、分かれて設置されると幸せになりますよねー。
本当に物騒な事件が起きないで欲しいと思います!
2023年3月22日 21:58
こんばんは。

なんと高速のSAの充電設備がここまで拡張されていたとは!
まぁ大動脈の東名・新東名ってのもあるんでしょうね。

そのCX-5、たぶんEVなんですよ( ̄▽ ̄)b
やーまちゃんさんのように、早々に次の人に譲ったり、充電器の能力を考えて選択する人は、あまりいないと思います。苦笑

あれ、、、fu○kin韓国のEVに乗っている非国民もいるし。笑
コメントへの返答
2023年3月23日 18:50
こんばんは。

今年度の期末で、中央道の双葉SAも同じような複数台、上下線とも6台設置されました!
関越、常磐道、山陽道にも同様に設置されて、さらに来年度は車両への補助金に上限金額で縛って、インフラに回すようなので、どんどん便利になります!

そうなんです、ユーザーが充電器のスペックを気にしながらというのは、軽自動車に軽油を入れてしまう世の中なので無理だと思いますw
とは言え、このままでは同じ料金で、400km走れる設備を、40kmしか走れないクルマが埋めてしまう事になるので、悲劇ですw

例のEVも、黒船で国内EVは駆逐されるって騒いでましたが、あの半島にプロダクツに高額払える人は、なかなかいませんよねw
2023年3月23日 0:32
こんばんは!

さっきまでは車窓でニュルンベルクからミュンヘンへの旅で癒されてましたが…CXなんちゃらがかましてくれた写真に驚きです。苦笑

こんな所に車を停めるのはアレな人ですが、充電スペック違いによる使い方にもモラルがあるんですね。確かにオーバースペックな使い方をすると、必要な人が使えないもどかしさがありますね( ̄▽ ̄;)
この辺はルールみたいなものが出来ると良いですが、罰則ないと難しそうです。

そこから見直すトップ画状態は歓喜ですね♪リーフの雰囲気も、やはり良いです!
コメントへの返答
2023年3月23日 19:13
こんばんは!

車窓!!!
ニュルンベルクから直接ミュンヘンでしたね!途中にインゴルシュタットというAUDIの本社、ミュージアムのある都市があるので寄り道あるかなって思ったんですがw
最後にミュンヘンに到着して、マリエン広場と新市庁舎が写りましたが、ホントまた行きたくなりますw
https://minkara.carview.co.jp/userid/408750/blog/35348000/

充電は、過渡期なので色々と問題が出てきますね。じゃあ去年の状態で良いかと言えば、それでは話にならないので、産みの苦しみなんですかねー。
にしてもCX5は論外ですねw
給油口が壊れて給油できなくなる呪いが掛かったと思いますw

リーフも、サラッとローダウンの良さが伝わって良かったですw

プロフィール

「今のRedBullでも勝てるのがMAXの凄さで、PPからスタートすれば、それを実現できるのが鈴鹿の特性でもあり。鈴鹿らしいレースでした!VCARBで入賞したハジャーは立派、でも角田が目指すのはそんなポジションじゃない。だからこそ、今回の移籍は今シーズンが更に楽しみになったね!」
何シテル?   04/06 15:32
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation