
今日のブログは日本経済についてです。
ニュース見て驚きましたよー!
ホンダとマツダが春闘の団体交渉1回目で、
いきなりの満額回答で妥結!!!
自動車以外もイオンが7%の賃上げですって!
昨年末のブログから、ずっと日本が転機を迎えて流れが変わるって書いて来ました。
その1つ、やっと失われた30年と呼ばれた、デフレ経済が終わるという事です。
この30年の中で、なんども脱デフレのチャンスがあった日本ですが、ことごとく芽を潰してきた。
例えば2017年に、こんなブログを書いてました。
牛丼値上げの報道に感じる違和感
物価が上がらないと、賃金は上がらない。
でも、目先を考えると、自分の財布から出るお金が少ない方が良い。お得感がありますしw
だから、給料が上がらないと愚痴を言いつつ、給料が上がらない行動をしてきたんですよね。
とにかく安いが正義、いかにモノを安く買うかを争うので、企業の収益も上がりません。
企業も収益が上がらないので、自分が働く会社も賃金を上げないのも当然です。
それがデフレマインド、デフレスパイラルという、恐ろしい病です。
首都高SPLで楠みちはるも、こう書いてましたw
ですが、ここ数年で世の中が大きく動きました。
中国発の疫病による社会の混乱、そしてロシアのウクライナ侵攻による社会の混乱、
これによって、資源価格の高騰、物流価格の高騰、とてもじゃないですが今までの
価格を維持する為に血の汗流す製造業も限界を迎えました。
要は海外からコストプッシュ型のインフレが日本にも流れ込んできたという事です。
まあ、外圧が無いと何事も変えられない日本らしいデフレの終わり方かもw
結果・・・車も値上げした。
最近クルマが高いって思いますよね。給料上がらず、10%価格上昇してるので、当たり前ですw
でも、この景気と賃金の乖離って、どうしても発生してしまうのです。
例えば、日本のバブル崩壊は89年から91年に掛けて土地価格、株価が暴落しました。
なので、90年初頭には賃金のピークが来て、そこから右肩下がりになってるかと思いますが、
実は振り返ってみると、97年まで実質賃金は上がり続けていたんです。
なので、この当時に既に社会人だった方は、土地は安いは景気悪いけど給料高いという、
バブルの余韻を楽しんでいたと思うのですw
結局・・・
ある日突然景気が悪くなっても、制度上、賃金は上がっていくモーメンタムがあるのです。
逆に今は景気が良くなっても、今までのデフレマインドで給料が上がらないモーメンタムが
賃上げしない方向に効いてしまっているという事です。
この失われた30年で、給与制度も変わり、年功序列の年齢給という概念が失われて、
成果主義、役割給という給与制度に変わった会社も多いんじゃないでしょうか。
こうなると、昨年の賃上げが30年ぶりの高い賃上げで労使の妥結が多かったと思いますが、
今の成果主義だと、給料が上がる社員、上がらない社員が出てきてしまうのです。
まあ、それが成果主義なので、当然と言えば当然なんですがw
きっと昨年そんな配分を失敗をした労使は、今年は対策を考えるでしょう。
そして、賃上げなんて大企業だけだ!!!って声も見掛けますけど、大企業で93%以上、
中小でも85%が上がるので、90%以上の勤め人の賃上げが期待できるって事ですね。
そして、不幸にも賃上げが無いという方にも、忘れちゃいけないのが岸田減税です!
今知るべき「4万円の定額減税」
2人世帯なら8万円、6月に控除されます。
8万円を1か月に均すと6666円です。
賃上げの1%って、連合の指針では1%=3000円なので、2%相当になるわけです。
そして、岸田総理の頑張りの、もう1つが原発の再稼働ですね。
これは地域性があるので一概には言えませんが・・・原発が無く電気代の高い地域と、
原発が稼働していて電気代の安い地域では、電気代が3000円差があるのが分かりますね。
という事は、原発が再稼働すれば1%相当の賃上げと同じ効果が生まれるわけです。
そうすると、4人家族で賃上げが無くても岸田減税で4%、追加で原発再稼働すれば+1%で、
4%+1%で5%の賃上げと同等の可処分所得の向上が見込まれるわけですよ。
ヤフコメ見てると景気悪いって声多数ですが、ぶっちゃけ景気悪いですか?
失業率、企業の倒産数見ても、疫病騒動があって不幸にもという会社もあったと思いますが、
その不幸なピンポイントを除けば、言うほど悪くないですよね。
これ、一昨日の東京駅です。
いま生活実感が苦しいというのは、不景気というよりも上で書いたように、景気に遅れて、
賃金の動きが来るので、いまはその狭間で苦しい、という事だと思うんですよね。
そして、その対策として賃上げや減税が、もうすぐそこまで来ている・・・
それが今の日本の状況かなって思います。
ポンコツ野党が一生懸命ブーメランが刺さりまくっても自爆攻撃を自民党に仕掛けています。
それって、賃上げと減税で所得が増えて、物価上昇の波に追い付いてしまうと・・・
庶民の不満が消えて、自民党への怒りのパワーが消えてしまうのを恐れてるのではw
でも、立憲民主も統一教会とズブズブ、パー券のキックバックあって裏金作って、
日本酒で買収しても、それを棚に上げてるうちは、信用に値しないよね。
腐っても自民党、これが自民党の支持率が下がっても野党の支持率が上がらない理由だと思う。
という事で、ドイツにGDPを抜かれた!!!とか、もっと書きたい事はあるのですが、
余り脱線しすぎてもゴールできなくなってしまうので、今日はこの辺でw