• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまちゃんのブログ一覧

2023年09月10日 イイね!

情報を発信する責任 F1GATEと赤に染まった放射脳の雉から処理水を考えた-2

情報を発信する責任 F1GATEと赤に染まった放射脳の雉から処理水を考えた-2前のブログの続きです。
前振りが非常に長くなり過ぎ分けましたw

ここからが今回のブログの本編です!

最近のホットな話題は原発由来の処理水の放出です。
これを見ても、本当に踏み絵になってるなって思います。

放射能は怖いという方も多いと思いますが、なぜ怖いかというと、何物か分からない恐怖心。
コレだろうなって思います。この朝日新聞系のAERAの表紙とかね。こんなの見せられたら怖い。
alt

で、F1GATEと、どんな繋がりが?ってなりますよねw
というのが、情報を発信する責任って、どう思うか?って事なんです。
今のマスコミのジャニーズ叩き、ビッグモーター叩き見ても、メディアに期待するだけ無駄って、
それもその通りなんですけどね。
今まで散々、ジャニーズとビッグモーターに忖度して、グルになって悪事を隠して儲けてたのに、
風向き変ると、あっさり裏切る変わり身の早さ、これも何とかしなきゃだと思うけど、
今回のブログは、そこに関しては踏み込みませんw

じゃあ、何をテーマにすんだよ!って言えば、タイトル画像のブログの話です。
キジも鳴かずばで有名な自動車ジャーナリストのブログなんですけど、非常にヤバいんです。
まあ、人によっては、この通りだよって人も居るとは思いますけど。
alt

まとめると・・・
①処理水の放出は許せない!中国様のメンツが丸つぶれ!日本の大本営発表は信じない!
②トリチウム以外のセシウムなどの放射線がどうなってるのか全く報道されない!
③セシウムに汚染されたクロソイが獲れてるのに怖くて魚が食べられない!

というわけで、順に説明していきます。
①に関しては、もう完全に個人の感想なので、どうでもいいかw

重要なのは②と③なので、順番に②から行きます。
トリチウム以外がどうなってるか報道されないのは日本政府の責任って言ってますが・・・
散々、過去に説明してきたのに聞かないのは誰?って話でしか無いですね。
そもそも汚染水処理のALPSは、トリチウム以外の放射性物質を除去する為に稼働させてます。
その大前提なので、いまさらセシウムは?とかストロンチウムは?って騒ぐのは、
話をぶり返したいだけで、セシウム、ストロンチウムは安全なレベルに処理したけど、
トリチウムが処理できないので希釈して放水・・・というのが今回の話です。
alt

ALPS処理水に関しては、処理水で魚を飼って安全性を確認してます。これ見てないだけ。
処理水ポータルサイト
alt
ここまでしてるのに、いまさらトリチウム以外は?とか言うのは、この方々への冒涜です。
説明しても聞かない人に、どうやって説明すれば良いの?って話ですね。

次に、放射能に関して様々な単語が出てきますね。
シーベルトをはじめ、山本太郎がこの弁当はベクレてるから食えないって言ったベクレル、
そして、東海テレビで流れてしまった怪しいお米セシウムさんのセシウムとか。
これをハッキリさせないと、何か分からない恐怖から逃れられないですね。

というわけで、説明していきます。
シーベルトは何?って言うと、被ばくする側の単位、被ばく量です。
ベクレルは何?って言うと、物質側の放射線を出す強さの単位になります。
セシウムは何?って言うと、核種の1つで今回放出のトリチウムなんかと同じです。

なるほど!!!
受ける側の単位がシーベルト、出す側の単位がベクレルという事です!
シーベルトとは?ベクレルとは?と言うのが、これでスッキリしたと思いますが、どうでしょう!

次に気になるのは、じゃあ何シーベルトの被ばくがダメなの?ってなりますね。
というわけで環境省のサイトにある、こちらの画像を貼り付けます。
alt

良く分からんw
簡単に言えば、基準は1年間で1ミリ シーベルト以下の抑えるのが望ましい。
でも、レントゲンで5~6ミリ シーベルト、CT検査で10ミリ シーベルトの被ばくがあるよ。
東京-ニューヨークの往復で0.2ミリ シーベルトの被ばくがあるよ。
日本に住んでると、原発事故は関係なく1年に2ミリ シーベルトの被ばくがあるし、
地域によっては、イランとかインドは10ミリ シーベルト位被ばくするよ。って感じ。
難しいのは、個人差や環境によって変わるし、日常で何シーベルトが上限というのは言えない。
1年とか2年じゃなく、10年とか長いスパンで考えて。こんな感じですね。

じゃあ、それがベクレルとの関係はどうなってるんだってなります。それがコレ
alt
100(ベクレル)×1.3×10-5※2=0.0013mSv(ミリシーベルト)

というわけで、100ベクレルが、0.0013ミリ シーベルトというのが分かりました。

ここまで来たら、やっと③のセシウムに汚染されたクロソイが獲れてるって話が出来ます。
福島第1原発港湾内で放射性物質の基準値を超える魚


話は、基準の180倍の1万8000ベクレルの汚染されたクロソイが獲れたと。
じゃあ、上で勉強した通り、1.8万ベクレルは何シーベルトかというと、0.2シーベルトです。
東京-ニューヨークのフライトと同等の被ばくになるという事です。
このクロソイを食べたとして、国際線のパイロットの1回のお仕事と同等の被ばく量なんです。

結局、これも1.8万ベクレルという数字の大きさで、ビビらせてるだけですね。
シーベルトに換算したら、その程度なのねってなる。
っていうか、報道ならそこまで書いて報道だろって思うよね。
そもそも、年間1ミリ シーベルトを超えたからって、すぐに病気で死ぬわけじゃないしね。

しかも、この魚が獲れたのは原発内のK排水路というクローズされた港内です。
事故後に除染前に雨と流れ込んだ放射性物質もあり、ここの生物は網で隔離されてるみたいです。
だから、出荷される魚では無いという事です。汚染は分かった上でチェックしたって話。


他にも、漁業するなかで獲れた魚もありますが・・・
「スズキから自主基準超えの放射性物質」はミスリード。
この件に関しては、1キロあたり85.5ベクレルという事なので・・・
シーベルトに換算すると0.001ミリ シーベルトです。
この記事内にもある通り、100ベクレルが日本の一般食品の基準値です。


記事から拾い出した基準がいかになります。

福島:50ベクレル
日本(福島以外):100ベクレル
アメリカ:1200ベクレル
EU:1250ベクレル


なるほど、国とは別の基準が福島にはあるのねって言うのが、この記事から分かります。
ちなみに、このハフポストも朝日新聞系で問題にすべき記事が多くて有名ですけど、
この記事に関しては非常に中立的で素晴らしいですね。報道とはこうあるべきだと思う。

そして、ここまで読むと、セシウムに汚染されたクロソイというのも、印象が変わりますよね。
ということで、もういちどキジも鳴かずばで有名な自動車ジャーナリストのブログを見ると・・・


このブログの最初に読んだ印象と、いまもう一度読んだ印象、全く変わったと感じませんか?
調べりゃすぐ分かる事も調べないで、福島の魚は放射能で汚染されてるって書く神経です。


そもそもトリチウム以外は処理されたのが前提なので、いまさら言わないだけ。
しかも放出する処理水から基準以上の放射線が検知されればメディアが騒がないはずが無い。
クロソイは記事になってるんだし、記事にならないという事は安全に放出されてるのよ。
セシウムで汚染されたクロソイも、出荷されない特殊な場所で獲れたクロソイであり、
食べても飛行機に乗るのと変わらない程度の被ばく量でしかないし、沖で獲れたクロソイは、
そもそも安心安全の福島産の自主基準の厳しさをアピールした格好になるわけです。

キジも鳴かずばで有名な自動車ジャーナリストは、左翼脳で10行の記事を書いただけです。
でも、この記事をエビデンスを並べて反論するには、これだけ長い文章が必要になるわけです。
それも、一次ソースまでは辿り着けず、新聞記事でお茶を濁してる所があっても、この長さ。

だから、書いたもの勝ちになって、恐怖をあおられる事になるわけです。

結局、情報を発信する責任ってなに?って答えは、嘘を書かないという事ですね。
私の今回のブログも、脱炭素のブログも、かなり下調べして幅広いソースから書いてます。
そして、極力私の感想にならないように、元ネタも記事内に残すようにしています。
もちろん、間違いは誰にでもあります。私のブログだって間違いがある前提で読んで下さいw
私は放射線に関して専門家じゃなく、ど素人なんでねw
でも間違いと嘘は違います。

F1GATEにしても、キジも鳴かずばで有名なジャーナリストにしても、信頼性はどの程度?
それ考えれば、ムキになって反論する事ないじゃんwってのも、その通りです。

でも、デマを広げるって簡単に出来るんだって事を、今回の事で知る事が出来る良い題材だなと。
試しに、X(旧Twitter)で『角田 リザーブ』で検索すると、記事の影響の大きさが分かります。

情報を取捨選択するのは、生きてく上で非常に重要です。
というわけで、くっそ長いブログで読む気を無くす内容だったと思いますが・・・
ここまで読んで頂いた方、ご苦労様でした!
とりあえず、ベクレルとシーベルトの違いは人生の役に立つかと思いますw
Posted at 2023/09/10 17:44:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記
2023年09月10日 イイね!

情報を発信する責任 F1GATEと赤に染まった放射脳の雉から処理水を考えた-1

情報を発信する責任 F1GATEと赤に染まった放射脳の雉から処理水を考えた-1今日のブログは色が強いです。
考え方はそれぞれ人によっても違いますし、
合わない方は、無理して読まなくても大丈夫ですw

いつか、ちゃんと書きたいなと思っていたネタですが、
モタスポ界隈で、情報を発信する責任って?という
出来事があったので、それと絡めたいと思います。

まず、F1GATEについて、何が起きたかと言えば・・・
海外情報を日本語に翻訳して配信している個人ブログがあります。
そこは、80%が間違いのない情報、10%が誤字誤訳、8%大袈裟、2%が盛り上がる嘘、
やーまちゃん調べでは、こんな割合でモータースポーツ情報を発信しています。
質が悪いのは、80%は正しい情報を日本のモタスポ情報としては最速で、幅広く掲載しているので、
一般的にニュースサイトだと勘違いしてしまう事に。
スーパーフォーミュラの公式アカウントも、ここのニュースをリツイートしてしまう位に、
日本のモタスポに食い込んできているのです。
これが虚構新聞のように全部がネタなら良いけど、中途半端に嘘を混ぜるのがね。
言ってみれば朝日新聞のようなもんですね、慰安婦問題のように大誤報を織り交ぜるスタンスw

F1GATEに関してはモンク言ってる私も、何だかんだ言って便利なので見てしまうし・・・w
で、今回は角田選手の来季の去就についての悪意ある誤情報が掲載されました。
まあ、私レベルのオタクになれば、ニオイを嗅ぎ分けられるんです。これは、やったなと。
で、調べてみたら・・・引用元を探るまでも無く、既に感度の高い方が騒ぎ始めてたw

今回の件で分かりやすく表現してるのは、ヨネヤんです。
彼は彼で・・ですが、この件に対するスタンスは彼の言う通りだと思います。


F1GATEに関しては、ずーっとこんな感じなんですよね。
振り返ってみると、2017年にも、私は怒ってブログ書いていて、今回と全く同じですw
NEWS、報道、情報って何だろう。

これの結論に関しては、上のブログから全く変わってない。
国内のモタスポで飯を食ってる専門業者が情けない。アフィブログなんかに負けるなよって話です。

適度に嘘混ぜて、日本のモタスポファンをあざ笑うスタンスに腹が立つけど・・・
というわけで、F1GATEの使い方には気を付けましょうと言う話です。ブログ分けます。
Posted at 2023/09/10 15:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記
2023年09月02日 イイね!

スポーツカーの使い方 箱根で食す朝ごはん

スポーツカーの使い方 箱根で食す朝ごはん今日は箱根で朝ごはんを食べて来たブログです♪

今年に入って、まだ300kmしか走ってないのに、
今日は半年点検でオイル交換です・・・
Mobil1がもったいない・・・って事で走ってきました!

やっぱりスポーツカーって、買っても持て余し気味に。
そんなわけで、走らせる目的を作る必要がアリマス!

じゃあ、どこへ行こうかって考えると、クルマ走らせつつ、朝ごはんでもってなる。
昼間になっちゃうと道の混雑も始まって、目的が渋滞にハマる、になっちゃう。
という事で神奈川に住んでれば、こないだ谷底にベンツが落ちかけたターンパイクかなw
朝日でオレンジに輝く、ミッドナイトオパール!私も久しぶりに見た、この色w


かと思えば、青系の紫色まで良い感じです、ミッドナイトオパール。
フロントフェンダーからドアにかけての造形もカッコ良いし、リアバンパーもカッコ良い。
ワイド感も、この角度で見ると、かなりの迫力がありますよねー、運転してても見れないけどw


富士山ビューの駐車場は入れなかったので。
ポルシェも良いけど、GTRも良いんです。でも、どっちも同時に手に入れる事は出来ません。
庶民が背伸びした状態なので、どっちか1台が限界ですw

ちなみに、GTRの操舵感。トレッドが転舵で捻じれる感じが伝わってくる。
髪の毛一本分の動きに反応するとかいうけど、本当にリニアで、この感じは素晴らしい。
今日帰宅後、リーフに乗り換えてスーパー行ったんですけど、、、やっぱり操舵感がねーw
本当にリーフのステアリングは、ゴムボールがシャフトのどこかにある感じw
タイヤの接地面が地面をつかんでる感じが皆無なんですよねー。ま、真っ直ぐ走るけどw


気持ち良くワインディングを走った後は、芦ノ湖側に降りてモーニングを食べに。


物価上昇に伴い、今年から値上げしたみたいですけど、それでも納得。


このオムレツ、まじでトロトロで美味しかったです!!!
これはねー、通うw GTRを走らせる目的が出来ましたw
ちょっと、良いホテルに泊まらないと食べられないモーニング、そんな感じですw


その後、乙女峠から御殿場に降りて、とらや工房に。


竹林を抜けて・・・とらやの和菓子と、お茶で満たされたw


という事で、やっぱりスポーツカーは走らせてナンボ!充実の週末の朝でした♪
Posted at 2023/09/02 22:10:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | GTR | 日記
2023年08月27日 イイね!

NISMO GT-R LM 水野和敏とRS中春

NISMO GT-R LM 水野和敏とRS中春今日のブログは、NISMO GT-R LMです!

これ、同じような名前で、全く違う意味になるという、
日産ファンには悩ましい文字列ですよねw

NISMOが最後に行くと、GT-R LM NISMO になっちゃうw
けど、NISMOが前に来ると日産ファンも納得のコレになるw
いやー、NISMOの位置で文字通り真逆になるんですよね!

という事でスカイラインNISMOの発売にあわせて、ギャラリーの展示もスカイライン祭りです!


こちらの、NISMO GT-R LM は旧GT1でLeMans参戦用に準備されたホモロゲ用のマシン。
これは座間記念庫で撮った写真で、手前の公認取得用ロードカー、奥がレーシングカーです。
戦績としては、ライバルがマクラーレンF1だったり、ポルシェも911GT1という、半レーシングカーで
ちょっと市販車モノコックベースの車では、戦う土俵に上がれなかった。
でも、このNISMO GT-R LMは、その後の日産車に大きな影響を残しているのです。
というのは水野さんをはじめ、プロジェクトの主要メンバーがR35 GTRの開発をしてるのです。
レースのオペレーションも23号車はニスモ、22号車はRS中春でした。
もちろん、RS中春はR35 GTRの開発でも、サーキットで磨き上げたR35なので、
そんなサーキットでの開発に深く関わっているので、ある意味 NISMO GT-R LM が無ければ、
R35 GTRも存在しなかったの‘かも’しれないわけです!


今回の銀座ギャラリーの展示は、お立ち台が回転して無かったので、お顔がガラス越しに・・・
1台しか作られなかった、GT1のホモロゲ用マシンなので、そこそこ走行感があります。
バンパーも損傷してるしね、誰が割ったのか気になりますがw
奥に見えるワンガンブルーのMY24のR35 GTRとのツーショットで、今回のキモになる1枚ですねw


このヘッドライト外側の無駄な空間が、ワイドになったフロントフェンダーの幅を表してますね♪


ホイールはVOLKのGr.Cで、シートはRECAROのSR3に見えました。
あくまでも、GT1の外装をホモロゲ取得する為のロードカーなので、ハリボテ感が凄いけどねw


ちなみに、RS中春と言えば、これもRS中春なんですよね。
夏休みに、スカイラインNISMOの試乗で行った、ヨコハマのグローバル本社で撮影した1枚。
というわけで、日産のレーシングカーとは、切っても切れない関係になるのがRS中春です。
今年は、スープラの炎上で話題になってる、つちやエンジニアリングのマシンの実働サポートも
やってるみたいですけど、立地も離れてるわけじゃないですしね。


ちょっと、ここで写真の撮り方講座を・・・w
フロントショットですが、これは車の、お触り厳禁のガードの真ん前に立って撮ってます。


そして、上の写真と比べて、この写真はどうでしょうか。
フロントバンパーの外側に、フロントタイヤのトレッド面が見えて踏ん張り感が出たと思います!
これは、クルマから、だいぶ離れた場所からズームで撮影した写真になります。
という事で、同じ正面から撮影した写真でも、立ち位置で全然雰囲気が変わるという事です!


銀座に戻って、NISMO旧ロゴのエンブレム。
今回は1Fのお立ち台での展示で、中央通りに面して歩行者に向けてのアピール重視ですが、
写真を撮るには難しいので、ぜひ次回は2Fのお立ち台で展示して欲しいです!


という事で、お次のブログは、これの予定です♪
Posted at 2023/08/27 10:29:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | GTR | 日記
2023年08月20日 イイね!

騒音規制フェーズ2、そしてフェーズ3の恐ろしさを体感した話

騒音規制フェーズ2、そしてフェーズ3の恐ろしさを体感した話今日のブログは暗い話題です。
騒音規制から、自動車の置かれている
現状というのを考えてみようと思います。

というのも前回のスカイライン試乗ブログ。
長いブログでしたが、皆さんの良い反応があって
書いて良かったと思うと同時に、意図的に
書かなかった事があります。

それは古い時代からの車好きからすると、本当に寂しい思いがあったのです。
そうは言っても、その理由はスカイラインNISMOにあるわけじゃない。そう、法律の話です。

ネガティブな内容ですが・・・マフラーからの音が完全に消えているのです。

R35 GTRがMY22のT-specの中古価格がアホみたいな高騰したのは、ご存知の通り。
そんな事になった背景は、車外騒音規制をクリアできないから最後になるのではないか、
そのような憶測から、値段が吊り上がったと思います。

ですが、GTRは新構造の静音チタンマフラーを新設して延命。
タイトル画像の新型Zも、そしてスカイラインも、VR30DDTTに関しては、まだ販売が続いてます。
というのも、これが本当に420馬力もある車なのか!?というぐらい音がしないのです・・・

前回の試乗のブログでも読み比べて欲しいと書いた、スカイラインハイブリッドの試乗のブログ。
プロパイロット2.0が凄かった話。

ちょっと、スカイライン ハイブリッドを酷評してしまいましたが・・・
加速するとエキゾーストから弾けるサウンドが運転手をその気にさせる演出がありました。
そうなんです。スカイライン ハイブリッドはスポーツセダンらしい音の演出があったのです。
VQ35HRの曲げパイプのタコ足が奏でる、弾けるエキゾーストサウンド!


対して、今回試乗したスカイラインNISMOは、音だけで言えば完全にエコカーのソレ。
運転しててもそうですし、試乗を終えて係りの方が車を戻す時、車外から聞いた走行音も、
とても、420馬力のハイパフォーマンスカーの音では無かったのです。

スカイラインで言うと、プロパイロット2.0があるハイブリッドの販売終了は、どうして!?
という声もあったと思いますが、単に騒音規制をクリアできないから売れなくなったという事です。

という事で、ここ数年で販売終了になったスポーツカーが無いメーカーには関係ない話ですが、
スポーツカー、スポーツグレードが販売終了になった騒音規制、これは本当にヤバいです。

そういう意味で、規制前のMY22までのGTRやスカイライン ハイブリッドは価値があるのかも・・・
フィーリングが悪いと言ったスカイライン ハイブリッドの1モーター2クラッチのハイブリッドも、
これは機構上、レスポンスが悪くなるのはしょうがないのです。
実際、この形式で新型のPHEVを出したマツダのCX-60もイマイチって評判ですしね。
もちろんダルイCVTやTHSⅡが気にならない人には、気にならない特性でしょうけど。
そんな、スカイライン ハイブリッドの特性も分かったうえで買えば、満足できると思います!

なので、最近の電動化というと両翼に分かれた罵り合いになるので踏み込みませんけど・・・w
楽しいエンジン車というのは既に牙が抜かれてるし、アクセルレスポンスを重視すれば、
ハイブリッドよりも、電動車両を買った方が幸せになる。

そして牙を抜かれて更に今後タイヤ規制も来るので、今あるハイパフォーマンスカーは買え!!!
排気音を消すのが難しい、NAエンジンの音が気持ち良いハイパフォーマンスカーは絶対出ないよ。

これが、アクセルレスポンスマニアの、私の今の結論ですw

こんな車を持ってる人は、大切に乗っていきましょう!!!
Posted at 2023/08/20 18:32:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車について考えた | 日記

プロフィール

「23号車が久々の優勝で、久々に最後まで中継を見たよ!レースの展開もニスモらしくて、久々に楽しいSGTだったねw」
何シテル?   08/25 21:47
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation