• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまちゃんのブログ一覧

2023年01月25日 イイね!

道路のアスファルトの原料って石油なんですよね。意外にこれ知られてない。

道路のアスファルトの原料って石油なんですよね。意外にこれ知られてない。今日のブログは進次郎ネタですw

進次郎のおかげでレジ袋が有料なり、
エコバック使うようになったけど、忘れちゃう時もある。

ホント、余計な事してくれたよなーって思うw
何でまた急に進次郎を思い出したかというと・・・

こんなニュースを見かけたのです。

一晩で12台がパンク 英国で深刻化する「ポットホール問題」とは 直したくても直せないワケ


記事の内容は、イギリスで、ロシアの仕掛けた戦争の影響で、アスファルトの価格高騰、
そして、そもそもの財源の不足により、道路の補修が遅れているという記事でした。

日本の道路を走ってると、穴に落ちてパンクする事は無いと思いますw

というのも、道路というのは政治と経済のバロメーターと言われていますね。

ちゃんと政治が行われ税金徴収、インフラ投資のサイクルが回ってれば、道路もキレイという事。
とは言え、最近は日本の道路も穴が開いてる事は無いですが、センターラインや横断歩道の
白線が薄くなってるんじゃない?って言う場面が目に付くようになってきたような・・・
道路の白線は運転支援でも使うので、しっかりメンテして欲しい所ですね。

日本の道路財源も、すったもんだがありましたしね。今回は触れませんが。

この道路環境の劣化って、あまり良い傾向では無いですよね。
日本車って、欧州車に比べて貧弱と言われた時代もありましたが、それって道路環境が、
欧州に比べて非常に良い、フラットであることの裏返しでもあるわけです。
道が車を作るというフレーズがあったと思いますが、あれです。

そして、ブログの入りで書いた、進次郎構文に繋がるのですが・・・w

道路の表面はアスファルトなんですよ。コンクリもあるけどね。

で、世界的に今は脱炭素で、石油からの脱却というテーマで世の中は動いてます。
もちろん、それが可能か、可能じゃないかの議論はあるのは承知してますけどね。

そこで、アスファルトって石油由来なのに、レジ袋減らして石油減らした未来には、
どのように、道路を作り補修するんでしょうね???というのが、今回のブログです。

以前、脱炭素のブログにも書きましたが・・・

石油を精製する過程で、これらの製品としてある割合で、出来てしまうわけです。
という事は、アスファルトが欲しいからと言っても、アスファルトだけは精製できないのです。


なので、レジ袋だけ削減しても、ガソリンをEVに置き換えても、何かは欲しいけど、
何かは要らない、というのは石油の場合は不可能なんですね。

というわけで、レジ袋を無くすのも良いけど、将来の道路はどうすんの?ってのも、
もちろん考えたうえで、レジ袋を廃止したんだよね?って話でした。

意外と政治家が言うより、脱炭素って難しいんですよねー。
かと言って、EVは無理とは思ってませんけどね。適材適所です♪
Posted at 2023/01/25 21:29:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーボンニュートラル | 日記
2023年01月13日 イイね!

MY19のGTRオーナーが、MY24のGTRを語ろう

MY19のGTRオーナーが、MY24のGTRを語ろうR35 GT-RのMY24が発表されましたね。
まだやんのかとか、いろいろな声もありますがw
欲しい人が居るのも事実なわけで。

とは言え、発売再開すると言っても・・・
きっとMY22と同様にMY24も熾烈な争いでしょう。
残念ですけどね。

そもそも、GTRってどんな売り方をしてたか・・・

私は購入検討していたので覚えていますが、イヤーモデル制なので、年間の計画台数が
売れたら販売終了で、また翌年どうぞって感じ。
なので、MY22の発売以降、奪い合いになって転売され、1億円に迫る価格になって話題ですが、
そもそも、ここ2年で急に販売台数を絞ったわけじゃないですよね。
そして、雑誌調べの情報ですと、MY17以降は年間600台ぐらいしか売ってないです。

欲しい人が買えるのがイチバンだと思いますが・・・。

私は、早めに決断して無理なローンになりつつ、無事に購入できましたが、あと2年ぐらい、
頭金を貯めてから・・・なんて考えていたら、この騒動に巻き込まれてたかも。

NSXはさすがにサラリーマンの夢という価格からは逸脱してしまってますが、
GTRは、色々と犠牲にすれば、サラリーマンでも夢と言えるギリギリの価格だったと思います。

そう考えると予算の工面が、騒動に間に合わなかった人が居たとしたら・・・

最近のスポーツカーの転売が腹立たしい話はこれ位にして・・・
今年はオートサロンに行けないです。というわけで、GTRの感想を書いてみます♪

一言で表すと・・・回帰 こんな感じに見えました。

日産から公開された写真の中の1枚ですが、あれ?MY07か?って感じに見えました。


そのMY07はこんな感じです。


MY17顔から、今回大きく変わったのはVモーションが消えました。
これはLEAFのマイナーチェンジでもそうでしたが、際立つVモーションは新しい世代へと、
今変化している感じで、その流れかなと。
そして、ダミーダクトとバカにされる事が多かった、デイランプ周辺。これが消えた。
MY07的な1つのオーバル形状の凸形状で、そこがデイランプに。
台形型で大きかった開口部もMY07的なスクエアな形状に、つるんっとした顔に戻って、
MY17からの社外のエアロバンパーかよ!って派手さが抑えられた感じがします。


あとは、GTRエンブレムの収まるグリル部分、元々黒塗りだった左右を繋ぐ部分が、
1段、しっかりと段を形成して、R34の雰囲気も取り入れてるかなーって感じます。
いやぁ、しかしこう見ると、R34ってやっぱりカッコ良いですねw


まあ、そんな印象ですかねw
あとはグレードとか色の組み合わせを、公開された写真から想像していきます。

まずは、MY22のT-SPECでは私のと同じドライカーボンのリアウィングでしたが・・・


これが・・・
標準車が新形状になった影響か、MY24 T-SPECはカーボンでは無くボディ色の新形状に。
というわけで、MY22のT-SPECの台数が増やせないと言っていたのは、このカーボンウィングの
在庫数が、発売台数だった・・・という可能性もありますねw


そして、MY22ではミレニアムジェイドとミッドナイトパープルは、T-SPECでしか
選択できなかった特別塗装色でしたが、MY24では標準グレードでも選べるようです!


グレードは、ピュア、ブラックED、プレミアムED、T-SPEC、トラックED、トラックのT-SPECと、
かなり幅広くなりました。

昨年、こんなブログを書きましたが・・・
MY19のGTRオーナーが、MY22のT-specを語ろう
試乗して、こんな事を書いてました。

1つ大きな疑問というか感想として・・・
これ、120台限定のT-specの為だけに新開発したんだろうかという疑問です。
いまR35 GTRって、NISMO脚(トラックエディション)、標準脚、そしてT-spec脚の3種類あります。

それぞれ、MY13までのハードなテイストが欲しければNISMO、もしくはトラックエディション。
そして、上質なR34で言う所のM-SPEC的な上質な乗り味でT-specかなと。
標準的な、スポーティーでもあり、普段使いも苦痛じゃない、標準脚という感じで。
そんな幅を広げたサスセッティングのように感じるので、あまりにも完成度が高くて、
本当に、いまは完売した120台で打ち止めなの?って感じですねー。
ケイマンのフラット6が、このタイミングが追加されたのと同じように、このT-specも、
120台の為だけに仕立てられたにしては、あまりにも本格的に手を加えられていて、
120台で終わりでは、あまりにもコスパが悪すぎるって感じたんですw


って事で、T-SPECの乗り心地変化の大きさから、手を入れた具合の大きさも想像できましたし、
MY22の120台の為だけじゃないよね?って感想は、正解だったという事ですねw

というわけで、MY24が発売になりますが、もちろん新しいのが良いに決まってますけども、
デザイン的には、個人的には標準顔よりNISMO顔の方が、違和感が無いですかね。


そして、どれが欲しいかと言われても・・・やっぱり、これを選ぶかなw
見慣れてないだけなのもあると思いますが、派手なMY17バンパーが好みですw


というわけで、オートサロン関連はネタが豊富ですから、またブログは書くと思いますが、
まずはR35 MY24を見ての感想は、ここまで!
Posted at 2023/01/13 20:54:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | GTR | 日記
2023年01月06日 イイね!

SF23、赤虎に白虎はハイエンド量産機って感じになったね!

SF23、赤虎に白虎はハイエンド量産機って感じになったね!今シーズン最初のブログは、昨年の書き残しからw

お正月気分も抜けませんが、めでたく紅白のマシン、
スーパーフォーミュラの赤虎と白虎を書いときます!

年明けてから、腰痛で非常に行動が制限されていて、
つまらない正月を過ごして、ネタも無いのでw
SF23もカッコ良くなったので書かないのもねー!

まず、こちらのマシンの概要から。
イタリアのダラーラ製のワンメイク用の市販レーシングカー、2022年からのF1と同じ、
床面が翼形状になった、ウィングカーです。
昨年までは、2019年にデビューしたSF19という、ローノーズのフォーミュラカーでしたが、
言ってみればフルモデルチェンジでは無く、SF19のモノコックは流用した上で、
その他をアップデートという、マイナーチェンジです。

SF19の前は、ハイノーズのSF14というマシンがありましたが、ドライバーの頭部保護Halo無し、
SF19からHaloが装着されたので、ノーズ以外のデザインは似ていますが、別物です。
運転免許を持ってないジャーナリストは、同じだと言い張って妄想をまき散らしてますけどねw
日本のレース村は恥だみたいに言ってて、それに同意する面もあるけど、ヨネヤは言う資格ない。

というわけで、2022年のチャンピオン獲得のSF19です。
まあ、パッと見は最新トレンドに見えなくは無いけど、ウィングとか細かい部分を見ていくと・・・
やっぱり、市販の大量生産品から感じる、作りやすさが溢れ出てますw


それが悪いわけじゃないんですよ。お値段も安くなるので。
言ってみれば、SF19は量産のレーシングカーという事で、立ち位置的に、こんな感じですw


対して、今年からレースを走るSF23は、こんな感じです。
大きく違うのは、フロントウィングとリアウィングが、直線の平板から3D形状になりました!
ウィングが上面より裏面が効くというのは、スワンネックのウィングステーの流行りの通り。


リアウィングのアッパーエレメントは、F1と同様で裏面重視が際立つ3D形状。


そして、ビームウィングがSF19から大きく役割も変わり、ディフューザーの延長に効いてます。


下から覗き込むと、ロア側のリアウィングというよりも、ディフューザーの一部になってます。


フロントウィングも、翼端板の内側がアウトウォッシュを意識した形状に。
SF19のようにメインウィングから翼端板が直角構造から、SF23の湾曲部を作る事で、
何もしなければフロントタイヤに当たるエアフローを、渦を作って外に逃がす、そんな構造です。
このアウトウォッシュで、フロントウィングの効きもアップ、乱流が減るのでディフューザーの
効果まで上がってしまうと言われていますね。私の妄想によればw


こんな細部のディテールが凝った造りになっているSF23は、こんなイメージですw


という事で、ジムが殴り合いしていても個人的には、そこまで興味が惹かれないのですが、
ガンダム マークⅡが殴り合ってると、それはそれで興味が湧くのがメカフェチのサガでしょうかw
赤いトヨタエンジン搭載のテストマシンが赤虎・・・


そして、ホンダエンジン搭載のテストマシンが白虎・・・


カウルの茶色い部分は、カーボンでは無くポルシェも使い始めたとアピールした、
自然素材の繊維を芯材に使った複合素材です。
燃料もカーボンニュートラル燃料、ヨコハマのタイヤも再生可能原料からのタイヤですって。


ついでにホンダの・・・じゃなかった、HRCのF1パワーユニットも!


ケースに入っての展示で写り込みもありイマイチですが。
この写真の右側がマシンの前側、ドライバーの背中にべったりという位置関係に搭載されてます。
というよりは、エンジン本体の前のカーボンの箱はバッテリーですが、その上に寝そべって、
首を持ち上げて、肩甲骨が、エンジンの前側に当たってるような姿勢でしょうかw


肩甲骨が当たるエンジンの前側には、スプリット構造のタービンのコンプレッサーが。
金色に光る輪と、風車が見えます。
シリンダーヘッドからサブフレーム的にカーボンモノコックと接合するアルミ削り出しの部品が。
ICE本体が小さくなりすぎて、モノコックの取り付けピッチが狭くなる過ぎた事で、
ヘッドカバーが、こんなゴツイ構造物になってるんでしょうねー。


スプリットターボという事で、エンジンの後ろ側にはタービンが。
タービンから、そのまま排気というレイアウトですねー。
スプリットターボは、赤で書いた通り、エンジンの前側にコンプレッサー、後ろ側にタービン、
そして、エンジンの中央を貫くタービンシャフトで、これだけ離れているわけで、
初期のタービントラブルで苦労したのも分かります。そりゃホンダジェットに助けを乞うよね、
そして、この構造を時間をかけて開発していたメルセデスの狡猾さ、ですよねーw


とは言え・・・
タービン側がヒートインシュレーターで見えないので、2015年の初優勝のPUで見てみます。
こうやって見ると、2021年に撤退を決めたホンダですが、浅木さんがねじ込んだ新骨格の、
2021年のパワーユニットと比較してみると、やはり別物ですよねー。
エキマニのレイアウトも、サイズゼロで苦しんだマクラーレン時代の後遺症で、
パワー重視で非常に排気効率ファーストな2015年のエキマニってのが見えてきますね。


このパワーユニットは記念すべき初優勝した現物です!


初優勝の後、イギリスGPでハミルトンの特攻を受けて、
修羅場を乗り越えてきたパワーユニットなので補修の痕跡が残ってる・・・




というわけで、最後にホンダのウェルカムプラザ青山ですが・・・非常に女子率がw
キンプリ仕様のN-BOXは出さなくて良かったんでしょうか・・・w
ファンの財布は緩くて、結構なお値段するパーカー、バカ売れしていてファンの熱さを感じましたw


ということで、今年はスーパーフォーミュラを現地観戦が目標です♪
Posted at 2023/01/06 21:47:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | SGT&FN | 日記
2023年01月01日 イイね!

あけおめのことよろで、2023!

あけおめのことよろで、2023!定番の新年のあいさつから!

今年も、みんカラは昨年までと変わらずで、
モータースポーツに、GTRに、リーフを中心に、
望遠レンズを購入したので、そんなブログを
つらつらと書いていければなと思っております。

関わって頂けてる皆様、感謝しております!
Posted at 2023/01/01 00:38:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | リーフ | 日記
2022年12月30日 イイね!

LEAF e+ AUTECH 半年乗ってみて。 → これで不満は無かったw

LEAF e+ AUTECH 半年乗ってみて。 → これで不満は無かったw今週は、早めの冬休みに突入して、
実家に帰省して、Uターンラッシュの前に
サクッと、自宅に戻ってきましたw

せっかくロングドライブなので、ちょっと実験。
今回は敢えて、満充電スタートじゃない状態で、
400kmドライブしてみました!
バッテリーが増えたe+の実力は如何に!?

前提として、今年の夏まで乗っていた40kWhリーフ、航続距離的に悪くても250kmは走ります。
そして、私の自宅から実家まで片道180kmのとんぼ返りなら360kmです。
そうすると、満充電でスタートして、50kW充電器で30分繋いで120km分ぐらい充電できるので、
250km+120kmで370kmになり、1回充電すれば往復できる計算で、実際にそんな感じでした。
なので、ストレス無く実家の往復の為には、事前準備で満充電して出発がポイントでした。

対して、夏に買い替えたLEAF e+ですが、高速道路の充電で使う事になる50kWの充電器で、
連続充電した場合、どれぐらいの回数使えるのか、これが今回のテーマです。


いままでのEVでの高速道路ドライブを振り返ると・・・
最初の黒い24リーフに乗ってた頃は、航続距離を稼ぐ為に80km/hとかで走る苦労もあったw
夏まで乗ってた40リーフは、普通に法定速度で走って実家の往復が出来るようになったw
そして今回の60リーフは、120km区間はキッチリ速度出せて更に追い越し車線でリードできたw
24→40→60と、バッテリーの進化を体感して来て、今回はさすがに時代が変わった感があるw

では、今回の走行を振り返ると・・・
往路は、バッテリー残量50%ぐらいで出発、新東名の静岡SAで30分充電。余裕で実家に到着。
実家で、2日滞在で残りのバッテリーは、ほぼ使い切り。
復路は、高速乗って最初のサービスエリア、途中のサービスエリア、高速降りてすぐ、
1日の6時間ぐらいの短時間で、3回連続した結果はこんな状況でした。
これ、充電繰り返しても温度が上がらないので、当日の充電だけで何kmでも走れます!

充電開始 接続時間 充電器    充電量
13:44~   30分    50KW   22kWh
15:05~   30分    50KW   20kWh
17:17~   30分    50KW   19kWh
3回目で充電量が下がるのは、残量が減る前に充電した事で電流値が上がらなかっただけで、
タイミングの問題で、20%ぐらいまで残量を減らせば、22kWhぐらい入ります。
3回目の充電が終わっての温度はこんな感じ。
もはやe+のバッテリー容量があれば、50kW充電器なら何回充電しても、充電電流を下げてしまう、
充電制御によって、熱ダレと言われる症状は出ないでしょうね。


6時間の間で充電3回、60kWh分充電、電費は6km/KWHとして、360km走行が可能。
これ、ZE1が発売になり、40kWhのバッテリーで関東から鈴鹿に行けるのでは!?
と、何人もの買い替えユーザーが陥った、充電地獄・・・w
これを、完全に克服したという事です。

厚木インターから鈴鹿サーキットまで、340kmです。
そして、私が実験して3回連続充電して走れる距離は360kmなので片道余裕です。
という事は、満充電スタートすれば無充電で鈴鹿サーキットまで辿り着けます。
そして、帰り道は3回充電しても、全然余裕で熱ダレ知らずで帰って来れる・・・!


実際に、みんカラ見ていても、関東と大阪をLEAF e+で往復されてる方も居ますが、
今回、私も実際に体感してみて、e+の60リーフは、40リーフとは別次元の乗り物に進化してますw

自宅で普通充電できる環境にあれば、走りの質も含めオススメできます。
ただ・・・LEAF e+は残念ながら新価格で、AUTECHになると600万円オーバーです。
ハッキリ言って、旧価格+補助金って考えると、本当にオススメでしたが、
新価格になるとねー、私も別の選択をするかなー、正直。
かと言って、EVでは代わりになるのが無いよね。燃えるのは論外ですし。
って考えると、e-powerを考えるかなー。1回、EV乗ると、もうエンジン車には戻れませんw

とは言え、据え置き型のリチウムイオンは、1kWh=15~20万円します。
そう考えると、60kWhのLEAFは900~1200万円分のバッテリーに車が付いてくる状態・・・w
なので、非常時の電源と考えても、持っていて悪くない持ち物だと思いますw


冬の立ち往生でも、死ぬって言われてますが、シートヒーター使うにもエンジンを掛ける必要が
あるガソリン車に対して、EVのシートヒーターだとエアコンの比じゃない稼働時間ありますw
結局、ガソリンだって常に満タンしてるわけじゃないし、使う人次第という事ですね。

そんな、私のLEAF e+ AUTECHですが、良い感じのローダウンですw
AUTECHの純正ホイールも、標準モデルとは差別化できていて、満足度が高いです。
そして手を加えたアーバンクロムっぽいドアノブと、窓枠の艶ありモールも一味違う感じ!w

正直、購入する際には、言ってもバッテリー冷却も無いし、過渡期のEVかなって思ってました。
ですが、半年乗ってみた結果。想像以上の完成度に驚きました。
まあ、ZE0で地に落ちたLEAFのイメージに足を引っ張られて、そしてe+はやっぱり価格も、
簡単に踏み切れる価格では無いので、満足してる人のクチコミが少ないですねw

60kWhで同じ50KWの充電器を使っても、電流値が下がらないので充電量がUPするのも利点です。
東名の充電器を見ても50KWに置き換えが進んでるので、90KWの充電器は諦めたかなw
そう考えると、バッテリー冷却が無くても充電器のスペックをクルマが超えている、
LEAF e+というのは、EV考えていれば本当にオススメの1台です!
皮肉を込めて言えば、今の日本にジャストフィットなEVだと思いますw
正直、EVとしてのスペックはトヨタのbZ4Xを余裕で超えてるかな・・・
ま、クルマとしてのNVHは圧倒的にbZ4Xでしょうけどw

今回のリーフe+も、5年乗らずに次世代のEVに乗り換えるんだろうなーって考えていて、
残価設定で購入したんですが、あまりにも満足度が高くてローン組み替えようか考えてしまいますw
ということで、お気に入りのタイトル画像を大きなサイズで!

Posted at 2022/12/30 19:52:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | リーフ | 日記

プロフィール

「23号車が久々の優勝で、久々に最後まで中継を見たよ!レースの展開もニスモらしくて、久々に楽しいSGTだったねw」
何シテル?   08/25 21:47
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation