• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまちゃんのブログ一覧

2010年01月31日 イイね!

F1 ザウバー新車発表!

F1 ザウバー新車発表!今年、小林可夢偉の乗るザウバーのマシンが、
テストが行われるバレンシアで発表されました!!!

まだ、詳しい写真が無いのですが、写真から
読み取れる範囲では、ノーズは昨年のF1.09を
踏襲しているようですね。
シャークフィンはマクラーレンと似ていると言う情報も。

とりあえず、スポンサーロゴも、まだ無い状態のよう。
カラーリングの基本デザインは昨年の踏襲っぽいですね。

また、もっとまともな写真が入手できたら、書き足そうと思います。とりあえず速報です。

↓追記です↓

写真、ニュースサイトにも出ましたね。
今年のザウバーも、かなりのローバックダウンなサイドポンツーンですね!!!
まあ、元々ザウバーというかBMWザウバー時代の08年から、ホンダが07年に取り入れたものの
大失敗した、このコンセプトを果敢に挑戦して、モノにしていましたからね。

昨年はBMWがF1に継続参戦する為には、KERSというハイブリッド機構が必須と言われていて、
そのシステムのバッテリーをサイドポンツーンに収めていた為に、空力的に攻めた形状に出来ず、
そのKERSの信頼性もイマイチで、そして序盤はダブルディフューザーも搭載していなかった為に、
最悪の状態で前半戦を戦う事になり、その成績でBMW本社がF1撤退を決めてしまいました。。。
ですが、中盤戦からの開発スピードは驚異的で、シーズン終盤にはトップ4ぐらいの戦闘力を
取り戻してきて、このマシンへと繋がっています。

マシンのデザインは、シャークフィンはリアウイングとは繋がっていないようです。
カラーリングも、昨年までの深いメタリックブルーではなくガンメタというかグレーみたいですね。
ローバックダウンで、サイドポンツーン後端が消えてなくなる程、強烈に落とし込むのは、先日の
マクラーレンに続いて2台目だし、レッドブルも当然、このようなデザインでしょうから、今年の
トレンドは、間違い無く、このサイドポンツーンですね。
そうなると、やっぱりフェラーリが心配になります。。。

今年は、このマシンを応援する事になりそうですw
もう少しノーズがスマートだったら、尚良しだったのですが。開幕戦に、どんなカラーリングで
現れるのか楽しみです!

あと、今日は日本時間の0時半ぐらいにルノーの新車発表もあります。が、明日かなw
Posted at 2010/01/31 22:43:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1_2010 | 日記
2010年01月30日 イイね!

F1 マクラーレン新車発表!

F1 マクラーレン新車発表!さて、今日の本命であるマクラーレンの新車です!

3台目の2010年仕様のマシンですが、これは良いです!
ローバックダウンのサイドポンツーンですが、完全に後輪の
前で消えていますね!!!

昨年のレッドブルRB5のサイドポンツーン後端デザインも
かなり刺激的でしたが、この『MP4-25』は超えてます!

まあ、ノーズが幅広ハイノーズになるのは昨年のレッドブルの走りを見る限り、しょうがないですが
このマクラーレンのように、個性がないと、やっぱりゾクゾクしませんね。そして、ゾクゾクしない車は、
だいたい成績もイマイチ、パッとしませんw
いやー、惚れましたマクラーレン。カラーリングも秀逸ですしね。ほんと、ゾクゾクしますw

このローバックダウン形状のサイドポンツーンというのは、リアウイング前のスペースを極力、
容積を小さく抑えることで、リアウイングに当てる空気の総量を増やす効果があると思います。
ウイングは、なるべく風を当てる為に、上へ伸ばしたいのですが最大高さは決まっているので、
ウイングを伸ばすのではなく、ウイングの前の下げて、相対的にウイングを上に伸ばした時と
同じ効果を狙っての形状と考えて良いと思います。

ハミルトンも、昨年は自業自得ですが、嘘つき事件で地獄を見て、成長しましたよね。
好きなドライバーではないですが、昨年のマシンが開発が進み速さを取り戻してくると、なかなかの
走りを見せてくれました。開幕直後のマシンでは、このまま終わるかなって思いましたけどね。
ダメな時はダメなりに耐える走りをして、勝てるチャンスがあれば憎たらしい程の爆発力で勝つ。
昨年の終盤戦のポイントだけ見れば、1番稼いだのはハミルトンだったぐらいですからね。

あの昨年の開発力も、ハミルトンの力でしょうから、今年は手強いかもしれませんね。

しかしマクラーレン、予想以上にカッコ良いマシンを造ってきましたね!
昨年のマクラーレンのマシンは、見た瞬間に愚鈍な感じがして、開幕したらやはり・・・って
走りでしたが、今年のマシンはヤバイです。

メルセデスも悔しがる走りが期待できるんじゃないでしょうか!楽しみな1台です。
Posted at 2010/01/30 00:25:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | F1_2010 | 日記
2010年01月29日 イイね!

F1 ウィリアムズ新車発表!

F1 ウィリアムズ新車発表!昨日に続いて、今日もF1の新車ネタです!
今日はマクラーレンの新車発表会がありましたが
まずは時系列に沿って、ウィリアムズの新車、
『FW32』のリーク画像をアップしたいと思います。

ですが、デザインに関しては昨年のレッドブルの
RB5の完全クローンと言えるデザインで、特には
見るべき所は無さそうですねw

幅広ハイノーズにノーズ脇の車載カメラ、サイドポンツーンもアンダーカットは重視せずに、
07年にホンダが持ち込んで昨年のレッドブルが昇華させた、ローバックダウン形状です。
このローバックダウンのサイドポンツーンは何度も書いてますが、08年のザウバーBMWも
取り入れて成功させていましたね。

第3期ホンダF1が、いまのF1に残したもの、それこのローバックダウンのサイドポンツーンの
デザインと、シームレスシフトのギアボックスです。
シームレスのギアボックスは、また機会があれば書いてみたいと思います。

ま、ウィリアムズのマシンで見るべき所は無いですし、ドライバーもバリチェロじゃね・・・。
とりあえず、イギリスの銀行であるRBSと、PHILIPSが残留というのが朗報ですね。

ついに株式を外部に売却した、フランク・ウィリアムズですから、懐具合が芳しくないのは、
想像できます。トヨタ撤退をモロに受けたとも言えるかも知れませんね。。。
でも、これからのF1は自動車メーカーが主導権を握っていた時代は終わり、プライベーターに
主役が移って新しい時代が訪れたF1ですから、なんとか頑張って欲しいチームです。

ですが、バリチェロじゃねぇ~。

ヒュルケンベルグに期待ですかね、とりあえず。
いつもどおり、そこそこは走るマシンでしょうから、新人のデビューには良いチームですね。
バリチェロから、吸い取れるものは吸い取って、成長してもらいたいものです。

やはりマシンに関しては、内容が薄くなりました。
ま、これだけ個性が薄いとねw
Posted at 2010/01/29 23:56:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1_2010 | 日記
2010年01月28日 イイね!

F1 フェラーリ新車発表!

F1 フェラーリ新車発表!1月末~の数週間、F1好きには楽しみな時期ですね!
各チームから今年を戦うマシンが発表されます。

まず、フェラーリの新車『F10』がアンベールされました!

第一印象は、う~ん(苦笑)って感じでしょうか。
とりあえず、モノコックの上面には今年のトレンドになる
であろう昨年のレッドブルのRB5風のフィンが立ち、
後期型のRB5風の幅広ハイノーズが目立ちますね。

そして、各F1雑誌でも言われていたように、燃料タンクの容量が今年から昨年までのマシンの
倍近くなると言う事で、ホイルベースの延長、サイドポンツーンの大型化が言われていましたが、
『F60』をベースにして、まさにその予想通りという大きな驚きは無い、ちょっと残念と言いたくなる、
コンサバティブなデザインでしたね。

昨年は『F60』を、シーズン中盤には開発を放棄して、この『F10』の開発に集中してきたと
言う割には、目新しいコンセプトは見受けられません。
しいて言えば、昨年のウィリアムズやBMWザウバーのような、いかり肩のサイドポンツーンの
上面ですね。08年までのサイドフェンスの機能を期待してるんでしょうけど、好みじゃないですw

まあ、昨年の『F60』の情けない成績は、マシンコンセプトが根本的に間違っていたと言うよりも、
フェラーリはギアボックスの新設、リアサスの作り直しを伴う、ダブルディフューザーの本格的な
導入を諦めた事が原因ですから、この昨年のコンセプト+ダブルディフューザーを搭載している
『F10』が、本来の『F60』ポテンシャルが発揮できると言えるかもしれませんね。

今年は、昨年のようなダブルディフューザーの混乱も無いでしょうから、各チームの地力というか
素の力が発揮されると思います。
間違ったチームが、間違ったポジションを走る事は無いと言う事ですw

さてさて、フェラーリは期待ほどのカッコ良さではなかったですが(開幕仕様のエアロはカッコ良く
なってると期待しますw)、次に発表するのは明日のマクラーレンでしょうかね?

昨年は、ダブルディフューザーの開発が進んだ後半戦では、レッドブルに続くナンバー2の
ポジションまで這い上がった開発力のあるチームですから、期待しています!
Posted at 2010/01/28 23:31:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | F1_2010 | 日記
2010年01月24日 イイね!

インテグラ 冬のメンテナンス

インテグラ 冬のメンテナンス今日は、昨日カレスト座間で仕入れて来た、ワイパーと
ヘッドランプ、それにヤフオクで仕入れておいたバッテリーの
交換をしました。

ヘッドランプのバルブは、青白くなりすぎない、程良い白って
感じのBOSCHの高効率バルブを選んでみました。

樹脂製のヘッドランプも、だいぶ黄ばみが出てきて、
透明度が落ちてきたので、専用の樹脂磨きも購入です。

ワイパーブレードは、撥水処理しなくても拭き取る範囲だけは撥水効果の出るPIAAの、
シリコンワイパーにしてみました。ウォッシャー液も、凍結したウインドウ対策に、原液をドボドボと
補充しておきます。濃度も上がるはずw

夏の車検時に、ディーラーさんで交換を勧められるもケチって充電をお願いして済ませたものの、
最近の極寒に耐え切れず上がってしまったバッテリーですが、始動不可になった状態で1週間
放置してました。とりあえず、作業をする為に少し車を動かそうとクランキングしますが、
まったくスターターモーターが動く気配はありませんw
というわけで、スカイラインと繋いでも良かったのですが、1馬力ならぬ1人力で押し出しました!

そんな感じで、ワイパーブレード、ウォッシャー液、ヘッドライトのバルブ、バッテリーを交換する間に
奥さんが、ゴシゴシとヘッドライトの黄ばみを落として、サクッと30分程度です!

これで、インテグラも元気良く走ってくれるでしょう!

午後からはブリスXでビカビカに輝きまくってるスカイラインで長津田のスーパーオートバックスまで
ドライブがてら徘徊してきました。SABは、それほど得るモノはありませんでしたが、SABの少し
厚木よりに『ファクトリーギア』という工具屋さんがあるじゃありませんか!

わたしは、実務経験ゼロの整備士なりそこないなのですが、工具が大好きなんです!!!
普段使っている工具も、学生時代に斡旋で購入したKTCの工具セットに、スナップオンのラチェット、
コンビネーションレンチなんかを買い足して使っています。ちなみに食器も、スプーン&フォークに
持ち手がレンチになったスナップオンのモノを使っていますw
と言うわけで、そんな店を見つけてしまえば、寄らずにいられません!
で、店内をブラブラして、たっぷりと目の保養をさせて頂きましたw
あー、車高短専用のフロアジャッキが欲しいなぁ。いま使ってるのは、オートバックスの安売り品で、
もうかれこれ14年使ってるので償却してますw
欲しいモノだらけで困ります><

↓樹脂ランプの黄ばみクリーナー、作業の前後で写真並べてみました↓

Posted at 2010/01/24 19:48:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation