• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまちゃんのブログ一覧

2011年06月26日 イイね!

F1 ヨーロッパGP決勝 ネタバレ有り

F1 ヨーロッパGP決勝 ネタバレ有りうーん、やっぱり盛り上がりに欠けるレースでした。
まあこれが、バレンシアらしいレースというというか。

この気持ち、もしかして、たっくんシンドローム!?
ガッカリなんてしてないぜ!!!って強がり言っても、
あの日本人が勝てるかも!?ってレースの後だと、
色褪せて見えてしまう!?麻薬すぎるよ、たっくんw

でもまあ、アロンソがRedBullの1、2態勢を切り崩し、
次戦のブローディフューザーの完全禁止に向けて、
混戦になる雰囲気は出て来たって感じでしょうか。

しかし今回のアロンソ、2回続けてピットアウトしてコースへ戻る加速が、なぜ遅いんだよw
せっかく、コース上でウェバーを追い詰めて前に出ても、前に出ても、なぜか加速が鈍くて、
前に出られてしまう・・・。いくらウェバーがアンダーカットしてるとは言え、あれは無いでしょw

まあでも、レースの入りの数周は面白かったですね。
アロンソのスタートから1コーナーへのポジション取りは、肉を切らせて骨を断つ的で、
さすがアロンソ!って感じでしたね。まあハミルトンが、さすがに出場停止を恐れてか、いつもの
暴れん坊じゃなかったおかげもあるかもしれませんけど。

そして、テクニカル面で面白かったのは、ルノーの前方排気ですね、
前座のオイル処理の石灰の舞う様は、間違いなく側方へ排気してるな~って実感しました。
今後、どう影響が出て、パフォーマンスが低下した場合はリカバリーが可能なのか!?
ルノーとしては正念場ですね。

そして今回は、アロンソとウェバーのバトルに影響を及ぼすバックマーカー扱いの小林君・・・。
そんな言い方しなくても良いのに、川井ちゃんw

でも、今回のザウバーは厳しかったですね。
周囲のアップデートから取り残されたのか、ちょっとズルズルとポジション下げるのが目立つ
厳しいレースでした。昨年の可夢偉無双の再現は、まあ厳しいとは思っていましたけど、
ここまで厳しいとは、予想外でした。

でもまあ、マシンのパフォーマンスを純粋に評価すれば、こもポジションが妥当なんですよね・・・。
ここまで今期は開幕から連続入賞が続いていて、どこか感覚が麻痺していて、ポイント圏内で
フィニッシュするのが当然何じゃないかって思ってしまっていましたが、いかにその結果は
可夢偉ががんばっていたかと言う事なんですよね・・・。

でも、次のイギリスGPは、可夢偉も得意にしていて、マシンとの相性も良いシルバーストーン!
これは今回のうっぷんを晴らす、感情を破壊するレースをしてもらおうじゃないの!!!
Posted at 2011/06/26 23:55:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | F1_2011 | 日記
2011年06月26日 イイね!

IRL アイオワ あぁ・・・でも次がある!

IRL アイオワ あぁ・・・でも次がある!アンダーグリーンでの給油。
勝負に出ましたよね。上位陣では最初に動く勇気。
後続が有利になってしまうので、イエロー出るなよ・・・!って
念じてましたよ、それはもう全力で。

そしたら、いい所でヴィソ君が琢磨センパイの為にって、
ダリオとマルコを極めて自然にタイムロスさせてくれて・・・!
(いやいや、冗談ですよw)
これは、もしかしてリーダーか!?なんて思った瞬間、
イエローとグリーンのマシン?なに!?KVだと?うおぉ!

でも、あそこは勝負所でしたよね。あのタイミングでプッシュしなければ、ドライバーの価値無し。
先に動いて、ダリオとマルコがタイムロスした可能性があれば、そりゃプッシュしますよね。
あそこで、そのまま3位キープするんじゃ琢磨じゃないし!

いつもの姿をありがとう。それでこそ、たっくんだよ。でも、今日の走りは良かったよ。
正直、今年はイケるんじゃないかと思うよ。今年のKVはTKの加入で、本当に良くなってきたし、
作戦の幼稚さは見られるものの、今回の琢磨のピットストップも悪くないしね。

悔しくないですとも、次がありますから!!!まじで、そう思える勢いありますって!
大丈夫だ、俺たちは鍛えられてる!こんなんじゃ、へこたれないぜ!

よし、今夜は可夢偉で、また興奮しよう!
Posted at 2011/06/26 11:43:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | INDYCAR | 日記
2011年06月26日 イイね!

IRL アイオワ いよいよスタートです!!!

IRL アイオワ いよいよスタートです!!!我らが、たっくんがPPからスタートする、
IRLアイオワ戦、いよいよスタートですね。

あの、たっくんがPPからスタートなんて・・・
もう涙も枯れました!!!
さあ、落ち着いてレースを楽しんで来てよ!

でも落ち着かないなぁ・・・w
あー、なんだこの可夢偉とは違う緊張感w

このミニカー、プレミア商品になりますように!!!
Posted at 2011/06/26 09:59:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | INDYCAR | 日記
2011年06月19日 イイね!

F1 ブローディフューザーを斬る

F1 ブローディフューザーを斬る今回のブログは、久々にF1好きが気になるテクニカルな
キーワード『ブローディフューザー』を語ってみようと思います。

今回のブログに使用するの写真は、ネットから探してこようと
思ったんですが、なかなかF1写真っていろんな権利関係で
過去の写真もそうですし、欲しい写真って少ないですよね。
というわけで、←の雑誌から携帯カメラで撮影して使います。

スキャナを使うのも何なので、もっと鮮明な写真が見たい!
という方は、是非お買い上げを・・・w

それでは、ブローディフューザーって何?という前に、なぜ今注目されているか?というと、
ここを読んでくれてるF1好きの皆さんはご存じでしょうけど、使えるのは次のバレンシアが最後で、
イギリスGPでは禁止されます。

という事ですが、ディフューザーが禁止されるの?今年から昨年までのマルチディフューザーは
禁止されてるし、またマシンの後方のデザインが変わるの?という疑問が生じるかと思います。
ですが、ニュースサイト等にも書いてありますが、
禁止されるのは、あくまでもマシンの形状的な部分ではなく、スロットルオフでも
燃料を絞る事無く、インジェクターから燃料は吹き続けて、エキマニ等の熱で点火させて、
俗に言うアフターファイヤーさせた状態で排気ガスエネルギーをマシンの空力に作用させる、
燃料マップ、点火マップを禁止するという事なんです。

なんで、それがディフューザーなの?って感じる方がほとんどだと思いますので、その辺を
スッキリさせましょう!!!というのが、今回のブログです。
あ、ブロウンディフューザーとも言われますが、ブローディフューザーと同じモノの事です。
それと、上ではエキマニの熱で点火させてと書いてますが、これはルノーエンジンの場合で、
エンジンによっては点火しない方法で後追いしていて『コールド』 と呼ぶようです。
もちろん点火しないのでエネルギーは小さく効果は少なめのようです。

まあでも個人的には、このレギュレーション変更はRedBull潰しの、最低なレギュ変だと思います。
そもそも、この燃料・点火マップは昨年から使われていたし、禁止された理由が、
『排気ガスを空力に作用させるという事は、排気ガスが生じるエンジン内部でバルブが
動いているので、そのバルブが動くことが空力パーツは稼動してはならない(DRS以外)とい、
レギュレーションに抵触する』という事ですが、そんなのは09以前の上方排気のマシンだって、
排ガスをリアウィングに吹き付けて、リアウィングの効率向上させてましたよね?
それに、昨シーズンからの燃料・点火マップが違法というなら、昨シーズン中に禁止しなきゃ。
鈴鹿で現地観戦された方は聞いてると思いますけど、ルノーのエンジン音は異様でしたよね。
ま、FIAなんてそんなもんですが、ドライバーのヘルメットも走行中に動いてますが?
ドライバーのヘルメットも動かないように固定するレギュ変しなくて良いんですかね?w


では、ブローディフューザーの説明に戻りましょう。

前半の部分を読んでいただければ、ブローディフューザーと言うネーミングではあるものの、
今回規制されるのは形状的なモノではなく、ソフトウェアの燃料・点火マップの事だと、
分かったと思います。では、なぜそのようなプログラムを採用したかというと、それはやはり
走行で得るエネルギーは速度によって変動します。そして、排気ガスをディフューザーで使うという
アイデアは90年代からありましたが、スロットル開度でダウンフォースの絶対量が変動し、
操作性が悪化するとも言われていましたね。
そこで、スロットル開度に関係なく、常にガソリンを燃やし続けることで、安定した排ガスの
エネルギーを供給させたいという事でしょう。排気ガスといいつつ、廃するモノではなく、
エアフローを発生させるパワー源としたわけです。
その辺に、FIAが付け入る隙があったというのも、事実でしょうね。

そして、昨年まではディフューザーのレギュレーションに抜け穴があり、まさにその抜け穴へと
排気ガスを流し込むことで、絶対的なダウンフォース量を増やすことが可能でした。
このタイプのブローディフューザーが俗に第二世代と言われているブローディフューザーです。
言葉通りの、排ガスを吹き付けるディフューザーだったわけです。

そして今シーズン、予選を圧倒的な速さで連続PP記録を更新中のRedBullのマシンが、
今年から採用して、多くのチームが追従している排気システムが、第三世代と呼ばれる、
今シーズンのブローディフューザーとなります。
この辺の説明は写真が無いと難しいので、フォトギャラリーを見て頂くとして、ポイントになるのは
排ガスのエアフローがディフューザーではなく、リアウィングの翼端板とリアタイヤの狭い空間へと
排気して、リアのアップライトに取り付けたフィンでダウンフォースを発生させているのです。
フォトギャラリーの3枚目の写真が分かりやすいです。明らかにディフューザー目掛けて、排ガスを
排出していた昨年までの第二世代の排気口とは別物ですね。
まあ、今シーズンも2.5世代というか多くのチームは第二世代の位置にアウトレットがあり、
これではRedBullに勝てないよなぁ・・・ってデザインになっていますね。

通常の近代レーシングカーは、ボディやウィングで発生させるダウンフォースは、バネ上に
対して作用するので、力がタイヤへ伝わるまでの間にスプリングを介しているために、これまた
ダウンフォースは減衰してしまうのですが、第三世代のブローディフューザーは、タイヤが
直接地面へダウンフォースで押さえつけることが出来て、非常に効果的です。
この仕組みは、葉巻時代のF1ではスタンダートでしたが、アップライトから伸びるステーが
破損してクラッシュするマシンが多くて、禁止されたそうです。さすがに、わたしの年齢では
当時の事は読む事でしか情報を得られませんので、詳しくはないですw
ちなみに、いまでもエンジンカーのラジコンでは、この仕組みでリアサスに直接、ダウンフォースが
伝えられるような構造になっています。

そんなブローディフューザーですが、しかしながら、決勝では燃費に及ぼす影響が大きく、
予選では他車に対して1秒以上も速いタイムを出しているRedBullのマシンが、決勝では
マクラーレンやフェラーリに追い回されるシーンが見受けられる秘密がココにあるような気がします。
燃料を文字通り垂れ流しにする必要がある、このマッピングは決勝では使えない?
もしくはオープニングの数周や、限られた周回数しか使う事ができないのでは?

そして、FIAも同じように、そう見ているのが今回のレギュレーション変更で明らかになりましたね。

というわけで、イギリスGPからは、PPから飛び出して、3周目までにDRS圏外へと逃げてしまう、
ヴェッテルの必勝パターンが、もう見れなくなるかもしれませんね。
しかしながら、まだまだRedBullには秘密があるんでしょうから、このままトップから引き摺り下ろされる
なんて事にはならないと思います。 が、結構厳しい戦い、面白いレース展開になるかな!
今週のAS誌にも、『レイク角』が速さの秘密では?なんて記事も出ていましたしね。
これも非常に興味深いですね。NEXTの中継では、川井ちゃんが何度か触れてましたが。

そんな感じで、ブローディフューザーを語ってみました。
なにか、まだ分からんのじゃ!なんて事がありましたら、素人なりに考えを述べてみようと思いますw
とりあえず、今回のブログはフォトギャラリーと併せて読んでください!
Posted at 2011/06/19 23:44:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1_2011 | 日記
2011年06月19日 イイね!

高速1000円の終了と輪番休業

高速1000円の終了と輪番休業7月から3ヶ月間、わたしの勤務する自動車業界は、
輪番休業という事で、休日が木・金にシフトして、
さらに始業時間が8時へと変更になります・・・。

これも発電量が不足しているといわれる日本の
状況では、また震災直後のような輪番停電になるより、
もちろん良いのですけど、これで本当に停電が
避けられるんですよね・・・?


しかしながら我が家は、奥様は普通に土日休業の仕事をしているので、家庭内別居です(苦笑)
まあ、子育てや介護をしているわけではないので、影響は少ないほうでしょうけど・・・。
それでも3ヶ月、夫婦で休日が合わない状況というのは、少なからず被災と呼べるのでは・・・?

そんなわけで、しばらく実家へも帰省できなくなるし、姪っ子も1歳になり、父の日もあるので、
そして最後に高速休日1000円の恩恵を受けておこうかという事になり、実家へ帰省しました。

わたしの実家は静岡県の西部地方なので、東名高速に乗れば、ほぼドアtoドアという感じですw
そんなわけで、朝8時に家を出て、10時過ぎには無事に実家着です。
そして昼は静岡でハンバーグと言えば『炭焼きレストランさわやか』で、ハンバーグ食べました。
実家にいた頃は、それほどでもなかったのですが、いまは帰れば毎回食べてるようなw
でも、このハンバーグが1000円で、おつりが来ちゃうんですから、営業努力も素晴らしいです!

最近は実家のような田舎でも、開発が進んだ事で全国チェーンの店が昔からあるローカルな店を
駆逐してるなかでの『炭焼きレストランさわやか』の活躍はちょっと嬉しかったりします。
秘密のケンミンSHOW的なネタでしたw


ですが、その帰省中にフロントガラスに跳ね石が直撃して、フロントガラスにヒビがぁ~。

割れたー

直径は2cmぐらいで放射状に広がってます。
あー、いままでも何度か当たった事がありますけど、ここまで大きくダメージを受けたのは
初めてですよ。いつもよりスピードも出してなかったし、車間距離も広く取ってたのにねー。
ま、割れる時なんてそんなもんなんでしょうけど。
くそー、ゴールドのエンブレムの黒いゼロクラめ!w

でもガラスだけで済んで良かったかなー。ボンネット先端とかに当たってたら・・・。
車両保険で、のびのびになってる点検の入庫と同時に交換してもらおうっと。
Posted at 2011/06/19 18:21:02 | コメント(10) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   1234
567891011
12 131415 161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation