
いま世間を賑わしているVWの排ガス不正問題。
流行りに乗るわけでもないですが、私なりに思う所。
結局、プリウス最強。
これに尽きるのではないかとw
このレーシングカーはAUDIのR18 e-tron quattro です。
いつのまにか、ディーゼルエンジン搭載をアピールしていた【TDI】の文字が消えてるんですね。
2006年にデビューしたレーシングディーゼルエンジンを搭載したR10はR10 TDIという名称で、
ディーゼルエンジン搭載をアピールしていて、2010年のR18までは【TDI】を掲げていました。
しかし、2012年のフライホイール式ハイブリッドを搭載してからは【TDI】の文字が消えて、
その代わり、電気で走ってますをイメージさせる【e-toron】の文字が掲げられています。
欧州メーカーはハイブリッドに否定的とか言っておきながら、結局ハイブリッドなんですw
まあ正直な所、プジョーとのジーゼルエンジン搭載マシン同士の熾烈なバトルもあり、
ルマンという舞台での活躍、レーシングディーゼルのイメージは、かなり向上したと思います。
かなりディーゼルが優遇されてきたレギューレーションだったとはいえ、そんなレギュレーションの
テーブルまで比較してディーゼル優遇されてるから勝って当然なんて知ろうとする人なんて、
そうそう居ないでしょうし。
そのようなディーゼル優遇をしてきたルマンですが、開催国であるフランスのパリが、
ディーゼル車の乗り入れ禁止を2020年までに実施するという発表をしたんです。
ソースはコチラ
そんな足元のフランスでもジーゼルの大気汚染が問題化してきたのです。
大気汚染と言えば中国の話題しかニュースにならない日本ですから、私もAUDIのLMPの
次期型マシンという話題からじゃなければ、当然スルーしてしまっていたと思います。
でも、クリーンなディーゼルだったのに不思議な話ですね。
それを受け、AUDIもLMP参戦を続けるのであればガソリンエンジンの新型マシンを開発するか、
同じVWグループのポルシェが参戦していることもあり、AUDIはLMPから撤退してF1への参戦か?
なんて言われていたのです。
とはいえ、こんな事になった今、VWグループのF1参戦なんて、もう無理でしょうねー。
そして、そのAUDIをアテにしてRENAULTと喧嘩別れしたRedBullは本当にどうするんでしょうね。
カスなPUしか用意しなかったRENAULTもRENAULTですが、RedBullのパートナーへの
リスペクトがねぇ・・・。あれではエンジンを供給したいサプライヤー、居ないんじゃないかとw
そんなわけで、欧州が一丸になって進めてきたハイブリッド開発までの時間稼ぎをディーゼルの
イメージ戦略で乗り切ろう大作戦も、大成功で幕引き・・・が出来なかったんですねぇ。
まあ、欧州のハイブリッドは効率的じゃないというのも、欧州の道路環境なら一理あります。
ドイツでは信号が本当に少ないんです。なので停車する事が無い。
となるとハイブリッド車のメリットであるアイドリングストップにより燃費向上が期待できません。
あ、そうそう。ハイブリッド車って何がすごいと思いますか?
一般的に発進時のエンジンの苦手な部分をモーターのアシストする事でって言いますけど、
個人的にはアイドリングストップ中にもエアコンがちゃんと使える電動エアコンがキモかと
思っています。なので、渋滞しかない日本では圧倒的に燃費に効いてきます。
もう1つ言うと、自動車好きに嫌われるCVTも日本のマーケットの特殊性ゆえに進化した
テクノロジーとも言えるのではないかと思います。
DSGも日本の都市部の渋滞しかない道路環境では、ギクシャク問題とか万能ではないですし。
でも、パリのような大都市ではやっぱり、プリウスなんですw
って事は、停車もしない、国土が広く都市部以外に渋滞が存在しない大陸では、熱効率の
良いディーゼルエンジン、DSG推しになるのも、まあそうなるだろうなという感じです。
適材適所、世界で万能なものは無いという事です。
まあ、そんな感じでヨーロッパ諸国のトヨタのプリウスに対する時間稼ぎだったのが、
ルマンでのレーシングディーゼルによるディーゼル車のイメージ向上大作戦であり、
AUDI R10 TDI 、プジョー908だったんじゃないかなって思います。
脱原発なんて言ってるドイツも、まだまだ原発は絶賛稼働中ですし、フランスの原発で
発電した電気を購入して、CO2出しまくりの石炭発電を増やしまくってるのが実情です。
ソースはコチラ
↑のコラムは移民問題含めて、興味深い内容が多いのでお時間あれば是非。
戦後補償に限らず、ドイツを見習えが合言葉ですが、なかなかどうして、知れば知るほど
イメージ戦略が先行してるんじゃないかって感じがしますね。
ま、中国にべったりで反日発言の多いメルケル首相もあって、
ドイツ感じ悪いよねw
とはいえ、Nurburgring が最高な場所だったという事には変わり有りませんけどwww
そんなわけで、まとまり悪く、書きなぐっただけですが、今回はこの辺で・・・
私の見て来たドイツ感は↓こちらです。