• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

soyokaze.TYLORのブログ一覧

2023年09月21日 イイね!

宇都宮ライトレールに乗りに行ったワケでは無い事について

こんにちは。TYLORです。


出張で栃木県にやってまいりました。
S660で、、、って言いたいところですが、今日は余裕なさそうなのでレンタカー。



もうだいたい想像はつくんだけど、レンタガチャで出てきた。
今日の相棒はこのクルマ。

現行型のホンダFit。

最近は2回連続で日産ノートだったのですが、日産車は基本的には少ない。
レンタカー屋さんにいっぱいあったのはFitかVitzだかヤリスだかのトヨタのヤツ。

最近、スイフトもあまり当たらなくなったな。

前日にレンタカーのネット予約をしたら、5分もしないでレンタカー屋さんから電話がかかって来ました。
「ご指定のクラスがちょうど埋まってしまったので、別のクラスでもいいですか?」
とかそんな。まぁよくある事だし。
レンタル料は据え置きだそうで、走れば別にいいのでOKと回答しました。

どんなクルマに乗れるんだろう? ベンツか?



まぁFitだったけど。


栃木県の小山でFit借りて、まずは足利へ。
そこから北関東道で宇都宮を目指します。

今日は3か所ほど巡る予定。下道と高速で120kmくらい走りました。

現行型Fitはシンプルな7インチくらいのディスプレイメーター。
もうアナログよりも液晶1枚の方がコスト安いんだろうな。寂しい。

S660は部分的に液晶ディスプレイですが、FK7(シビックハッチバック)は同じような7インチディスプレイでした。
車格は違いますが、モデル的には一世代違い。コンパクトモデルのFitもオールディスプレイか。計器を並べるよりも情報量多いし。

→→一世代前モデルのFitのメーターどんなだった知りません。ごめんなさい。

後から気づいたのですが、このFit。まだ走行距離1300kmくらいの新車でした。


北関東道はお決まりのアダプティブクルーズコントロール。
S660もキューブも普通のクルーズコントロールだけなので、前走車との距離感を保ってくれるACCは便利。
FK7にもついていましたが、あれ知っちゃうとクルコンだけでも満足できない。
今のウチのクルマにはついてないけど。

自分のFK7。
ACC中、前走車との距離の取り方があまり好きな感触ではありませんでした。
なんか、アクセル入れて加速してパーシャルで速度を維持して、、、の繰り返し。
人が運転していればそんな感じだと思いますが、ACCでそれをやられると自分のタイミングとは違う違和感。
まぁ要するにキモい。

MT車だったからかな。

今日借りたFitはそれほど違和感を感じませんでした。

CVT車だったからかな。
一世代分進化して、その辺のセッティングが進歩したのかも、、、知れない。
とても快適でした。


あと、どうしてもやっちゃう、信号待ちでサイドブレーキ。パーキングブレーキ?
S660はで少し信号待つのでも引いちゃうサイドブレーキ。

しかも、あのサイド引く時の「ビビビ」て音が嫌いなので、リリースするボタンを押しながら適度な位置まで持ち上げ。ドリフトじゃなくて。
ちなみにキューブはフットペダル式。コラムシフトを「N」レンジに入れてフットペダル式のサイドブレーキを踏みます。
あまりペダル踏んでいたくないスタイル。


電動パーキングブレーキだったFK7。
左手で電動パーキングブレーキのスイッチを引き上げます。
「ウィ、、、イイイイン」後方からブレーキがかかるこんなモーター音。
けっこう音がデカい。
たぶん隣で信号待ちしている原チャのオッサンに丸聞こえ。

ですがFit。
すごい静かになった電動パーキングブレーキ。

FK7はクラッチ繋ぐと自動的にパーキングブレーキ解除。コレ便利だった。
Fitは「N」レンジから「D」レンジに入れてアクセルを踏んだ瞬間に解除。

どちらもタイムラグをほぼ感じることがない素早い動作だったのですが、音はFitの方が静かでした。

ACCも電動パーキングブレーキも、どちらも気にしなければ気にならないような動作。
機能としては完成されているし、便利な事に変わりは無い。
些細な事ですが、気になっちゃう神経質な自分が悪いということで。

車格違えど、一世代分の進化でこういう些細な動作も解消されたのかな。。。と思わなくもない。感じです。


今日の最後は宇都宮でした。
レンタカーは駅から少し離れた場所にある営業所に返却。ワンウェイレンタル。

レンタカー屋さんのお姉さんが「駅まで送迎バスありますよ」と教えてくれましたが、辞退しました。
いや、お姉さんが送ってくれるなら考えた。




そして本日最大の目的。では無いけど。仕事だし。
「宇都宮ライトレール」。
今年の8/26に開業したメッチャ新しい路線。しかもカッコいい。
絶対乗りたくて、今日出張入れたようなモン。では無いけど。


けっこう短い間隔で走ってる様子のライトレール。
乗った駅は宇都宮駅の2つ手前くらいの場所からでした。

この手の路線は、自分の中で都電荒川線(東京さくらトラム)が基準。というかイメージが強い。


利用者が多い時間帯だったので、車内の画像は少し。
車内はすごい綺麗でカッコいい。なんか未来。

乗車時間は5分くらい。宇都宮駅に到着。


地元のアシなわけで、自分はなかなか利用するタイミングがありません。
今回は結構無理やり利用できるルートだったのですが、乗れて満足。

こういったインフラ路線で「新しい」とかって、年単位で無かった気がします。
そんなイベントにさっそく乗ることが出来て良かったです。

次また来れたら、今度はもう少し長い距離を乗りたい.




そんな感じです。
Posted at 2023/09/21 17:01:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ関係ない | 日記
2023年09月19日 イイね!

暗号文「ツクバヤマクモリ」の事について

「さいきん、ドコも出かけてないよね?」嫁。




いや、おれ長野行ってきたし。出張で。




こんにちは。TYLORです。

S660とキューブキュービック。
ボロでも2台であることは変わらない。
おれが乗っているとかでも無いワケで、別に行きたけりゃ自分で運転して出かけてこい。

言葉にならない主張。です。


家族5人に加えて近所に住む母親(祖母)の6名乗車。
嫁が気に入っているキッチンカーが出店しているということで。
また常磐道で茨城県を目指します。

筑波山。
晴れていれば、自分の住んでいる地域からも見える。
キッチンカーだけではパンチ無いので、子供達を連れて筑波山に行こうと思います。

いくら自分のクルマ歴で過去最大の乗車定員数だとしても。
セレナでもステップワゴンでもない。
ましてや、最近流行りのシエンタとかフリードとかのコンパクト3列シート車でもない。

16年落ち。シャレ程度のスペースに3列シート車。
それが我が家のボロキューブ号。


昔はいっぱい走ってたけど、最近はだいぶ見かけない。
ハイブリッドでもe-POWERでもない。

6名乗車でエンジンを響かせながら筑波山のヒルクライム。
がんばれ日産キューブ。GNC。

でも、
けっこう気に入ってる日産キューブキュービック。KKNC(意味不明)
壊れないでね。


とりあえずロープウェイで山頂を目指します。
登山道は行かない。山をナメてはいけない。


山頂へ向かってテイクオフ。 ロープウェイはテイクオフって言うのか?

すごい昔。
2時間くらいかけて山頂まで登山道行ったことがありました。
で、登りでお腹いっぱいになって、帰りはロープウェイで下山した記憶があります。

なので、ロープウェイで山頂まで行くのは初。

途中の鉄塔のあたりでだいぶ曇ってきた。
そんなに天気良くなかったですが、山頂の方は雲がかかっててヤバそうだなとは思ってた。

この辺から関東平野を一望できるハズでしたが雲い。

2回目の鉄塔付近。
完璧に雲の中に入ったな。視界5mくらい。

頂上に到着。

望遠鏡見たいらしいですが、それ見ても白いだけだからヤメておけ。

景色ぜんぜんダメでガッカリしているの図。

ロープウェイ駅からちょっと登ると山頂。

男体山と女体山に分かれる筑波山。
こっちは女体山の方。女体山の方がちょっと高いらしい。
反対側の男体山には行ったことが無い。

一応、頂上と呼べる岩山の上あたり。
真っ白で何も見えない。筑波山にいっぱいあるアンテナとかもぜんぜん見えない。
娘は怖いと座り込んだ。


「ニイタカヤマノボレ」って旧日本軍の暗号文がありますが、「ツクバヤマハレ」って暗号文もあるそうです。
意味は「帰投しろ」とかだった。と思う。

今日は「ツクバヤマクモリ」だった。意味はもう帰りたい。自分で作った自分の心境。
そしてロープウェイは行列だった。



筑波山中腹の駐車場まで帰ってきた。
ゴーカートだか、お金入れて動く子供用の乗り物あったのですが、全てが古い。

もうぶっ壊れて動かないのか、お金入れるところが封印されていて、ただ座るだけになってる。

なんか、、夢の後って感じた。
10年以上前に来た平成時代もだいぶ廃墟だったので、きっと昭和時代は子供が遊んでいたんだと思う。

続いて、嫁の目的のキッチンカーへ。母親もなんか行きたかったらしい。
だいぶオーナーの奥さんと仲良くなってて、なんかすごいデカい栗も買ってた。
栗の季節か。

登山中も抱っこヒモ。キッチンカーでは車内待機の2歳児。
ヒマそうな顔をしている。


以前も訪れた事がある公園へ。

筑波山登山とキッチンカーでだいぶいい時間になった。
少し涼しくなってきたので、公園で遊ばせます。

獅子の歯にはさまっている我が家の子供たちの図。


ちゃんと歯磨きして寝ろよ。


嫁と母(祖母)はキッチンカーで満足。
子供達も最後のアスレチックが楽しかったらしい。満足。

おれは一日キューブ号運転していただけ。不満足。


ツクバヤマクモリ



そんな感じです。
Posted at 2023/09/19 16:32:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | キューブキュービック | 日記
2023年09月18日 イイね!

iiyamaモニターと映えないおじさんの事について

こんにちは。TYLORです。





仕事で長野県へ行くことになりました。
めんどくせ。

自宅から3時間。
いつも通りに次男を保育園に送り込んでからの出発。

天気いい。コレが休日だったらな。
まぁ仕事ですが、こういう風景の中をS660でドライブしたってことで。
マイカー通勤とは一切無縁の自分。
こうやって仕事に絡めないと、ホントに保育園の送迎に1km未満しかのらないカーライフになります。


途中のSAで食べた「かつ丼」。
そば食べようと思ってレストランに入ったのですが、かつ丼がどうしても食べたくなった。
自分の旅はいつもそんな。 でもココのかつ丼美味しかった。


長野県に到着して、現地で仕事。
まぁ押しまくったというか、なかなか仕事が進まずに夜中まで。
自分たちの作業の次が押しているとかで、翌日も早朝から仕事。

そして、まぁまぁいい時間に解放された。




狙ってたけど。




もう帰るだけなので、せっかく来たから善光寺に行ってみました。
たぶん来たの15年ぶりとか。パルサーで来た事あった。

母親が一緒なら「御朱印」とかってパターンなのですが、まぁ一人だし。
こういうのって本人が来ないと意味ない(と思う)だろうし。

なんか飲みたいなと思って、自分の中で最近ブームの抹茶飲んだ。

「京都」って書いてあった。けどな。 美味しかったけど。

お参りして、S660で国道117号線へ。
もう帰るだけなので、飯山市を目指して遠回りして帰ろうと思います。


適度に峠道を走って、山に囲まれた飯山市に到着。

信号機は縦置きだ。雪国に来たって思った。気温33℃。

冬にS660で訪れたとして、たとえ冬用タイヤだろうがチェーンだろうが、
まぁ自分のウデというか雪道経験では帰ってこれないだろうな。

日差しが痛いくらいにあちぃけど、凍結路面でビビりながら走るよりはストレス無い。
冬は新幹線で来ることにします。 ウィンタースポルツやらないし。


飯山市を通過するだけではつまらんと思い、城址公園へ。


千曲川がでっかく流れる飯山市。日差しも強く気温もまぁまぁ高いのですが、ちょっと城址公園を歩いてみて風が涼しい。
自分の住んでいる東京の外れの貧民街とは空気が違う。体に良さそう。

そういえば、飯山市。
ディスプレイメーカーの「iiyama」発祥の地でしたよね。
もう時代は液晶モニターにシフトしていた大学生時代。
高解像度のモニターが欲しくてiiyamaの「ダイヤモンドトロンモニター」を使っていました。

自分の使用していたデスクトップモニターは15インチの液晶モニター。
解像度はせいぜい1280×768とかそんな。

ある日パルサーな某師匠の自宅にお邪魔したところ、部屋に鎮座する巨大(に見えた)なモニター。
「高解像度狙うならブラウン管モニターでもまだ使えるよ」そんなアドバイス。

そうか。iiyamaのダイヤモンドトロンは22インチで2048×1536の解像度。
すげぇ。ブラウン管モニターもまだまだ捨てたモンじゃねぇ。

中古でまぁまぁ程度の良いモニターを発見。
本体重量がヤバくて、自分一人のチカラでは持つことも出来ないヘビー級。でもキレイ。さすがiiyamaブランドと感じました。。
今となってはホントにそんなデカい解像度使っていたのか怪しいモノのですが、15インチ使ってて22インチのデカさとキレイさにビビりました。当時。

吸収合併を繰り返して世界的ブランドになっているiiyama。すげぇな。水も空気も綺麗だからモニターとか精密機械もすげぇのかな。
そんな気持ちで飯山市を後にします。


国道117号線をそのまま走ります。S660の右手側を流れていた千曲川は、いつの間にか左側を流れていました。

道中、いい感じの鉄橋があったので立ち寄り。千曲川の流れる音が聞こえる国道沿い。
オープンには、、、暑いからやめるか。




こんにちは。さすらいの秘境駅探訪家、そよかぜ@TYLORです。
今回訪れたのは、JR飯山線の駅の一つである平滝駅です。


たまに有人駅にもなるのか、待合室に窓口。そして駅ノートもあった。

ホームは1面1線。時刻表は上下線とも1時間~2時間に1本とか2本とか。そんな。

駅舎を綺麗に立て直した時に、昔からの駅名看板を残した。みたいな看板があった。

しばらく待っていると飯山線のキハ110形が来た。スゲー雰囲気ある。長野行き。

冬の雪が深い時期に訪れたら更に雰囲気あるだろうな。
でもS660で来る勇気はないかな。

この2駅先に「足滝駅」という飯山線の中でもかなりの秘境駅があるのですが、S660での駅前までの到達が不可能でした。
ちょっとした登山道を数分登るだけなのですが、クルマ+秘境駅の基本方針から外れる。



・・・いや、ホントはせっかく近くまで行くんだから、ホームくらい見てくればよかった。。。と後悔。帰り道で。
こういうつまらんこだわりで後悔するのも自分の旅。旅ベタ。




平滝駅探訪の後は、JRの積雪最高記録があるらしい森宮野原駅に立ち寄り。

7.85m積もったとかスゲーな。駅とか以前に町が埋まるじゃん。

寄り道が多かったので、そろそろ夕方に差し掛かる。
帰り道に進路を取ります。


スノーシェッド?スノーシェード?がある峠道。
ほんとに雪深い道なんだなと実感。

気が付けば、いつのまにやら長野県から新潟県に入ってた。
この辺で国道117号線から国道353号線へ進路変更。越後湯沢方面への進路を走ります。



最初は行くか迷ってました。もう閉館間際だったし。清津峡渓谷。

こんな感じの峡谷。

おじさんには目がチカチカする。モニュメント?みたいなヤツ。

パンフレット見てなんなのか保管できた光景。まぁまぁ素通り。

渓谷だな。という画像。



そして到着した。
SNSでメッチャ映え画像が投稿されまくっているスポット。





最初視界に入った時は、「おぉ」といった感想でした。

うっすら水が張ってある。 最後の方は少しクツにも浸水してきた。


いま通ってきた渓谷のトンネルを一望している角度らしい。

たしかに、この光景は映える。綺麗だし。





でも。






オッサンひとりはむなしい。


周囲はカップル。いたとしても家族連れ。


景色は綺麗でしたが、
オネーチャン連れて来たい。
おじさん一人ではまったく映えないナンバーワンスポットでした。
入坑料は1000円でした。


国道353号線から国道17号に差し掛かり、進路を東京方面へ。

途中でハラ減ったので道の駅で休憩。もつ煮込み丼が美味しかった。



しばらく17号線を走って、峠道が終ったあたりで関越道に乗ろうと思います。




国道117号線を新潟方面に向かって走っていた時から感じていましたが、やはり雪の降る地域には雪の景色を見に行きたいと思いました。

スタッドレスタイヤすら持ってないけど。

スタッドレスタイヤはフロント14インチ、リヤ15インチ。鉄っちんホイールを白く塗ってスーパーラップみたいにして履かせたい。
そんな野望があるのですが、実現はいつのことやら。



こんどはマフラーを変えたい。



そんな感じです。
Posted at 2023/09/18 18:54:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2023年08月28日 イイね!

オヤジの希望の事について

こんにちは。TYLORです。




おれはいつ911に乗れるのだろうか。




もう無理そうですが。

宿題ラッシュが終了してヒマを持て余し始めた長男。
今月で11歳になります。

誕生日プレゼントは「POKEMON HOME」がいいと言うので、switchにインストールしてあげます。
ふふふ 無料アプリ。
今年の誕生日はラクショーだったな。  →直後にバレました


久しぶりというワケではないけど、まぁあまり長男と二人きりという事は少ない。
普段は保育園の送迎に2歳児、最近は嫁をS660の助手席に座らせた。
買い物行こうかとS660に乗り込むと、ついてくるのはたいてい長女。

つい最近小学校行く様になったと思ったら、、、こいつ来年6年生かよ。
助手席に座る長男がデカくなったなぁ、と思いながらいつもの首都高ルートを走ります。

休日でしたが首都高は流れてる。
C2から箱崎方面へ。
いつもなら江戸橋JCTから外回りで銀座を目指しますが、今日は内回りの気分ということで。

三宅坂から霞ヶ関を左手に谷町JCTへ。
渋谷方向からの合流も少なく、今日は気持ちがいい。
少し天気悪いのですが、その分涼しくて走るにはちょうどいいということで。

浜崎橋JCTから羽田線へ合流。湾岸線は帰りに走るということで、そのまま横羽線を目指します。


軽自動車じゃつまらんなと思っていた時があった首都高。
こういう小さめのクルマでも、コレはこれで楽しい。

でもホントは911で走りたい。
Type996。比較的不人気で相場は低め。
でも自分が全開で走っていた時の最新にして最良のポルシェが996でした。

理想はGT2ターボ乗りたいけど、、、現実的ではない。せめてカレラ。
ここ10年ほど、何度かクルマを乗り換える機会があって、選択肢としてチラついた911。
がんばればなんとかなりそうな価格まで下がってきた。時があった。


まぁ諦めましたけどね。
もっと頑張って、いつの日か、、、
みたいな事も考えましたが、この辺でそろそろ高みをというよりも、現状維持が現実的。
1万する911のミニカーも買うかどうかメッチャ迷う現実。そして買わない。

ダセェな。おれ



お決まりの大黒PAエリア。
せめてここで駐車されている911でも見物しますか。

相変わらずモーターショーな大黒PA。
息子は興味なし。おれは見物したい。S13とかいた。

朝と昼が一緒だった庶民の休日。
少し小腹減ったので豚まん買いました。1個500円。まぢか。

と思っていたら、長男は350円のアメリカンドックがいいというのでそっちに。
いいね。コーラつけてやろう。



めざとく見つけたポケモンカードのガチャ。普通にパック買うより高いが。。。
以前はコンビニでも買えたのに、今はこういう買い方しか出来ない。

ホント、転売ヤー滅びてほしい。
ほしい小学生にポケカいかない。



まぁでも。
このくらい自分も稼ぐ気持ちがないと911は無理だよな。
※転売は擁護しません。


それほどいいカードは出なかったらしいけど、まぁまぁ納得している長男。
そんなもんだ。

おれもカードいっぱい買ったけどな。全部ドコか行ったな。
それ大切に保管しておいたら、30年後くらいに価値出るかもよ?

帰りは湾岸線で帰ります。


自宅近くのPAでトイレ休憩。アイス買った。
トータルで2時間半ほどのドライブ。今ごろ自宅には嫁と買い物に行った長女と次男が帰っている頃だろうな。

現実に引き戻されます。



長男、クルマには興味ないみたいだけど。
具体的にどうしろって答えはないですが、おれみたいな低空飛行ではなく、せめて中くらいを飛んで欲しい。
オヤジの希望です。


・・・





・・・







ズボンを逆にはいていた11歳。






ダメだな。こいつ笑







そんな感じです。
Posted at 2023/08/28 11:47:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2023年08月24日 イイね!

積載量という現実問題の事について

こんにちは。TYLORです。



家でぐーたらやっている夏休みの小学生。
外で遊んでこい!って言いたいところなんですが、この暑さで放り出すのがまぁまぁ心配。
でも家でYouTubeだけしかやってねぇのを見るのはムカつく。

そんな夏休み。

フリーで使える1日だけの夏休み。
子供たちは祖母家に行きたがっている好条件。ついでに保育園児も祖母家に派遣。

そして仕事を休みにする。夏休み。
S660で一人ドライブに出かけるか。

夜中に出発、そして昼過ぎに帰る予定。
ひたすら走るだけだけど、そんなドライブも楽しいS660。



早朝に出発。なんか空模様が怪しくて、高速乗ったら雨降ってきた。

そして助手席の嫁。なんか食ってる。






え、、、



前日に出かけようと思ってgooglemapでルート検索していたら言ってきた。
ヨメ「明日休みにするなら合わせようかな」






終わった俺のなつやすみ。







以前から嫁が行きたいと言っていた、茨城県のひまわりのイベントやってる公園。
イベント自体はまだ先でしたが、会場というか、そもそもひまわりは咲いていました。

行きの常磐道、メッチャゲリラ豪雨だし。なんか自分の心境を表してくれている様だった。

到着時は天気悪かったのですが、しばらくして晴れ間が広がってきました。
思ったよりも奥の方までひまわり畑が広がっていて、すごい綺麗。見応えある。

畑の中も道になっていて入れました。
雨でぬかるんでいて少し入ってヤメましたけど。

太陽に向かって咲くひまわり。みんな同じ方向むいていてスゲーよな。考えてみると。
何本かくらいだったらぜんぜんスルーでしたが、こんなに大量の花が全て同じ方向っていうのはすごい。

今年は暑いせいか、ちょっと疲れているのか、なんとなく全体的に下向きでしたけど。
子供たちにも見せてやりたかったですが、ぬかるんだ土にこの気温。
どうせ着替えとか持ってこないと汚すしな。それはめんどくさい。
今回は嫁と二人で来たのが正解ということで。


晴れ間が広がってきたので、海の方に向かいました。

そろそろ何か食べようか?的な話をしながら海沿いを走ります。
別に俺はコンビニとかでもいいんだけどな。
と思っていたら、嫁が突然現れた看板に反応。

到着したのは「ほしいも神社」。

「ほしいものが手に入る」らしいです。

嫁の話では、某ジャニーズがロケでこの神社にきていたそうです。テレビでやってた。
これも娘を連れてきていたら喜んだだろうな。

けっこう新しい鳥居も建ってました。黄金かよ。
自分は欲しいものが「カネ」ですので、お金がもらえますように。とお願いします。

全体的にとても綺麗で行きやすい神社でした。


謎のマスコットが売ってたので購入。S660のコラムに取り付けました。
しばらくここにいてもらおうと思います。


近くには「ひたちなか海浜鉄道」の阿字ヶ浦駅があったので見学。

無事故で運行されていたキハ222が御神体になっているそうです。
「ひたちなか開運鐵道神社」。
ここでS660での旅の安全を祈願します。


秘境駅探訪は出来ませんでしたが、キハ222を拝めてヨカッタということで。


さらに海沿いを南下します。朝のゲリラ豪雨が嘘のような晴れ間が広がってきました。

海沿いを快調に走るS660。
プジョー308に乗っている時を思い出しました。

設計にお金かかっているからなのか、自分の歴代のクルマの中でも特にプジョー308はロングドライブで体に蓄積されるダメージが少ない気がしていました。
そりゃイマドキの電子制御のクルマよりも便利さはないですし、308も不満ないかと言ったらありましたけど。

狭いS660。頭上や背中から圧迫感を感じないこともないですが、不思議と運転が窮屈には感じない。
こんな夏のドライブの時は、エアコンがすぐ涼しくなってくれます。

プジョー308とは目的も用途も全然違う設計なんでしょうが、なぜか走っていると308を思い出す。
なんでですかね。荷物ぜんぜん積めないのに。 謎。


海沿いを走って、良さそうな海鮮定食が食べられる食堂へ。

自分が食べた海鮮丼。嫁は刺身定食を食べていました。

一人だったら間違いなくコンビニですが、お金かかったけど海に来たっぽい食事できたのは良かったかな。


食事を終えて駐車場に戻ったら、沖の方に進む「さんふらわあ号」を発見。たぶん

20代の頃、転職を期に北海道に原チャリでツーリングに行ったんだよな。あれ乗って。
片道19時間。 最初はそんな途方もない時間船に揺られるのご勘弁。と思っていました。
でも何して過ごしたか分からないのですが、バイク旅しているおじさんとかと話す様になって、ぜんぜん退屈しませんでした。  また行きたいな。S660で。

「開けてみる?」
嫁が突然オープンにしようと提案してきました。
いや、日差しが半端ない強いし、気温は33℃。すぐ挫折するなと予測。

先日から導入したロールにしてバンドで留めるやつ。
エアコンは「MID」にしてオープンドライブ。
海沿いを走るのは気持ちがいいのですが、信号待ちとかで停車すると日差しがキチー。

そして運転席に座りながら屋根をくるくると閉めました。

ああ、この幌をバンドで固定する方式のヤツ。
屋根開けてもどうせ暑いから閉めたくなるとか、すぐ雨降ってきたとか微妙な時に活躍するのか。

理解しました。  自己責任で。




屋根閉めて、そして大洗までやってきましました。

途中、ポケモンGoやってんのかと思った嫁が、検索して見つけたお惣菜屋さん。
地元のお店といった感じで立ち寄って買い物。

店内、すっごいガルパンになってて、店主のおばあちゃん知ってるのかな?と謎でしたが、クリヤファイル買っちゃいました。まぁ別に沙織さん推しではないのですが。


またまたポケモンGoやっているフシがある嫁が見つけた甘味処。
地元の人が集まっている感じで、抹茶とアイスコーヒーいただきました。

ようかんも自家製らしい。


せっかく来たので「めんたいパーク」。

いやさ、S660荷物積めないからな。そんなに買ってるけど。

結構売り切れで食べれない事があったのですが、この日は買えた。明太子おにぎり。大。

まぁさっき昼メシ食ったし嫁と1個をシェア。
おれの食う分残しておいてください。


そしてめんたいポテトチップスをゲット。
クレーンゲーム限定なのがやらしい。アームはメッチャ強力でしたが。


もうね。キャパシティいっぱいなんスわ。S660。
ポテトチップス割れないように助手席の後ろにテトリスしました。


そろそろ帰る時間か。
海沿い走って、霞ヶ浦方面を目指します。


また、もう荷物積めないって言ってんのに道の駅。
寄り道多すぎ。


俺ひとりのドライブ計画では、もう家について洗車してたな。

過積載状態のS660。
後ろのエンジンフードの上になんかキャリアつけるか、フロントのユーティリティボックスにメッチャ断熱対策するか。そろそろ考えないとならないです。

またマフラー変えたり、ホイール変えたりしたい。
でも一番最初に着手するのは「積載量」になりそう。現実問題。


ヨメ「クーラーボックス持ってくれば良かったね。」
ドコに詰むんだよ。それ。   積む。



お互い、それでももう一台のキューブ号で行こうとは言わない。
その辺の理解に、嫁に感謝しているとも言えなくもない。




そんな感じです。
Posted at 2023/08/24 13:40:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | S660 | 日記

プロフィール

たいらーと申します。よろしく。 プジョー306に乗っています。 最近プジョー308に乗り換えました。 今はシビックハッチバックに乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
主にブログで活動しています。 子供が3人になりミニバンかと思いましたが、なんとか家族の理 ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
家族で乗る為にと15年落ちのボロを購入。 2台持ちでギリギリ自宅の駐車場に入る7人乗りだ ...
ホンダ ジュリオ ホンダ ジュリオ
2代目の相棒。ホンダ ジュリオ。 またクラシカルなデザインのスクーターが欲しくて最初に思 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2018年10月から乗ってます。 自分にとっては10数年ぶりの日本車。初めてのホンダ。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation