• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タジマ-K7のブログ一覧

2023年01月22日 イイね!

青組プチオフ会


本日、仕事&趣味仲間のふくろうデザイナーさんとプチオフ会を開催しました。

場所は東京都稲城市、よみうりランド隣の温泉施設駐車場。
遮るものがなく寒さに警戒していきましたが、時折日差しも差し込み思ったほどの寒さもなく、小一時間楽しいひとときを過ごさせていただきました。

菱形青眼鏡を動かすのもまたまた2週間ぶりです。
保土ヶ谷バイパス&東名高速を快走してあっという間に現地着…と思いきや、余裕をみすぎて1時間ほど早い時間に着きそうになったため、トイレ&飲み物調達込みの時間調整で近所を少々ドライブ。

ところがよくわからないところで渋滞にはまり、5分遅刻すると言うポンコツぶり(涙)。
ふくろうさんを待たせてしまいました。ごめんなさい!

さて、お互い2021年に愛車を購入して初のお披露目となりました。
ふくろうさんのハスラーは新車。今日も一眼見て新車だとわかるコンディション、室内も新車の香りが残っております。ウチはいつも中古なんで新車の香りなんて久しぶりかも(笑)

alt

ハスラーは人気車種だけあって街中ではよく見かけますが、近くでマジマジ見るのは初めてでした。思ったより大きく、イメージ的にはFITなどのコンパクトカーとサイズ的な受ける『圧』が同等に感じます。

そして外観の印象以上に室内が広い!これなら車中泊も楽々だろうなぁ(^^)。
頭上に余裕があると、想像以上に広く感じるものですね。
こういうクルマゆえもちろん収納性能は高く、インパネのデザインも遊び心が満載です。

▼バックの巨大な観覧車が絵になるロケーション。
alt

▼個人的に青色に縁がありますが、なんとメガーヌとナンバー2桁が同じ(^^)。
引き寄せの法則発動。
alt

▼お互いのクルマに興味津々です。ハスラー、いいデザインだわ〜(^^)。
旧型のキープコンセプトなるも、この新型の方がボクシーで好き。
alt
alt

▼お隣のオレンジのミニと配色が似ていることに今気づきました(笑)。
(ルーフ/ドアミラー/ホイールが白)
alt
alt

▼今日の菱形眼鏡姫です。
alt

▼大人4人が収まるのに十分な室内空間でした。スクエアなボディだけど個性的。
alt

▼方向性が違うクルマを見るのは楽しいし、発見がありますね。
alt

こりゃ人気出るよな〜(^^)。
私も独身の頃は軽に乗ってましたが、あらためてその進化ぶりに驚愕しましたね(四半世紀も前だから当たり前だけど)。
現在の軽は道交法的なものを除けば、ひとつのジャンルとして普通車との線引きがないように思います。触れてみるとわかる、これって結構すごいことかと。

帰りは所用で町田方面に立ち寄り、早々に帰宅の途に。
まだお昼過ぎだったからか、東名下りも保土ヶ谷バイパスも幹線道路も渋滞はなく、朝と同じで予定より大分早く帰ってこれました(^^)。
夕方になると色々混雑しそうなルートですけどね。

二人だけでしたがクルマを囲んでのプチオフ会、楽しい休日になりました。
いつもは特撮やガンダムの話題が得意なオジサンたちですが、今日はクルマの話題に終始、これまた新鮮でした(^^)。
次の企画はいつもの仲間で温泉ドライブでも(笑)。


※おまけ
「ジョジョの奇妙な冒険」コミック19巻分をわざわざ持ってきてくれました。
新年会で話題に上ったのですが、私全然知らなくて…(苦笑)。
じっくり読んで勉強したい思います(^^)
alt

Posted at 2023/01/22 16:38:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2022年05月08日 イイね!

初夏の房総 海鮮丼ミーティング!

毎年恒例だったwata-plusさん主催の「初夏の房総 海鮮丼ツーリング」、3年ぶりにオフ会という形で開催されました。コロナ禍も油断は禁物ながら、きちんとした対策をした上でイベントを復活していくのは、世の中の経済面からも個人のモチベーションの維持にも有益ですね。

房総に行くのは昨年のGW以来。やはり昨年とは段違いで房総の各地は賑わっていたように感じました。

朝6:30頃のアクアラインはクルマの出は多かったものの、渋滞はなくスムーズな流れでミーティング会場の「道の駅 潮風王国」に着くまで実に気持ちよく走れました。メガーヌのエンジンに鞭を入れてやるのもホントに久しぶり!

少々テンションが上がってしまい房総スカイラインを往復してしまった次第…(^_^;)。今回、途中で昔の同僚を訪ねたりもしましたが、帰りのアクアライン&首都高以外、全ての行程がスムーズに動けましたね。

やっぱり気持ちよく走るのに房総は満点のロケーションです。ちなみに帰りのアクアラインは言わずもがなの大渋滞…(悲)。ここで1時間近くのロスでした。
いつもは直前で「眠眠打破」を飲んで帰路に臨むのにすっかり忘れていて、今日は渋滞の中眠いのなんの…。ちょっと危なかったので、途中で下道に降りました。

今回のwata-plusさんの企画は2012年が1回目で、今回10年目の節目になります。
私の場合このツーリングで多くの方とリアルでのつながりが一気に広がりました。今日お会いした何人かもも10年前に初対面だったんですよね(^^)。私は箱替えしましたが、プレ乗りの方達は当時と何ら変わっていない、考えてみれば凄いことですね。

               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

▼どうしても田園風景を撮りたくなるDNAが組み込まれているようです(笑)。
初夏の田植えが終わったばかりの清々しさもいい。
alt

▼房総スカイライン往復の折り返しポイントがこちら。
『知る人ぞ知る公園』(私の中ではこちらの名称が公式^^)でトイレ&撮影タイム。
こんな気持ちい公園が貸し切り状態!
alt

▼いつものツーリングでは立ち寄りポイントの『みんなみの里』。
開店前で農家の方が野菜を運んでおられました。
alt

▼現地『道の駅 潮風王国』の駐車場。海風がピューピュー吹いていて結構寒かったです。朝方は結構暖かかったのでみんな薄着…(苦笑)。
alt

▼たか@しぃ~1さんはプレではなく新車のシトロエンベルランゴで参戦。個性際立つミニバン。隅々まで行き届いているデザインに驚嘆です。
alt

▼wata-plusさん主催なのでプレリュードつながりで多くの台数が集結します。
企画の良さとwata-plusさんのお人柄あっての盛況ぶりですね(^^)
alt

▼おなじみ「はな房」さん。
毎年ここの海鮮丼を食べに来るのが楽しみの一つになりました。
alt

▼10年前に初めて食してから変わらぬ美味しさ。
alt

▼こまんぴゅーさんは愛車PCXで参加。
赤い差し色が存在感をアップさせてますね。なんと日帰りで岐阜往復も。
それでも疲れないとのこと、どんだけ優秀なバイクなのか(^^)
alt

▼フラスカさんのアルファロメオ ジュリエッタ登場!
私より先に生まれたクルマ。信じられないコンディションです!
エンジンルームも絵になる美しさ。
alt

wata-plusさんのプレを中心に勢ぞろい。
alt


本日はツーリングなしで現地が寒かったこともあり、また、アクアラインの渋滞対策のため13:00前には現地解散となりました。
高速のインターまでフラスカさんが県外参加者の誘導をしてくださいました。
さすがいろんな道に精通しているというか、近回りかつ楽しいルートを選定されていたように思います。
フラスカさん、ありがとうございました!

▼帰路、道の駅にてトイレタイム。こちらもフラスカさんの配慮。
alt

▼今日はバイクも多く走ってました。
alt

▼帰りははからずもツーリングの様相を呈していました(^^)。
ジュリエッタの快音がこだまします。
alt

▼ツーリング番外編。
今回もこまんぴゅーさんがお宝をくださいました。ありがとうございます!
全て放送当時のモノ。私にとっては仕事の資料ともなる貴重なものです。
alt

▼こちらも放送当時の公的な番宣用B1ポスター。
alt

海沿いは潮風が強くクルマも塩でコーティングされてしまったようで、帰宅後確認したら薄ら白っぽくなっていました(明らかに埃とは違う)。速攻水洗いしたことはいうまでもありません(^^)。

久しぶりのオフ会でメガーヌも人間サマもいい刺激をいただきました。
参加された皆様あらためてありがとうございました!
Posted at 2022/05/08 21:41:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2020年11月11日 イイね!

第4回・関尻会番外編参加報告

先日、みん友のcanonさん主催の『第4回・関尻会・番外編』に参加してきました。
おなじみ相模原市某所の懐かしの自販機エリアが開催場所で、自宅からどんなにのんびり行っても1時間もかからない比較的近い場所です。
土曜日の午前中とかになると、行楽地へ向かうクルマで保土ヶ谷バイパスが渋滞する為、気持ち的に遠くなりますけど(笑)。


▼途中、相模原公園に寄って紅葉の進み具合をチェック(^^)。
alt

神奈川はまだこれからですね。
今年はここにきて日々の寒暖差が激しいのでいい色に染まりそうな予感…。

現地に着いたのはちょうど9時。すでに主催者のcanonさん(ラパン)、こまんぴゅーさん(PCX)、tama_Gさん(アルテッツァ)、めびうすさん(アコードワゴン)も到着されてて参加者では私が最後の到着でした(^_^;)。


▼相変わらずの人気スポットらしく、県外ナンバーの車両多数。思いの外家族連れも多いのです。子供たちも興味津々な様子。瓶の自販機の使い方とか分からないだろうなぁ。
alt
alt
alt

懐かしの自販機を前に大人たちは童心に帰るらしくあちこちで歓声が上がってます(^^)。
世の中のキャッシュレス化に反抗の狼煙を上げるべく、さらにこの表側の裏にも同じ面積で自販機コーナーが拡張しており、しかもこちらは屋根付きだぞ!
ここでは小銭が正義。小銭がなければ飢えてしまうのだ(笑)

うどんやラーメンは人気があるらしく、店員がちょくちょく補充してまわってました。
私はきつねうどんを朝ごはん代わりにいただくことに。
個人的にはもう少し熱々だったら言うことなしかな。これから寒くなる季節ではなおさら。

▼そのあと、おやつがわりにハンバーガーと瓶のコカコーラをいただきます。アメリカンです(笑)。
alt
alt


▼tama_Gさんが持参されたBCLラジオ!
alt

なんとも状態のいいスカイセンサーでした。しばしラジオを聴きながらの歓談。実は私もスカイセンサー持ってるんですけど故障中で音が出ないんですよね。
聞けば、この手のラジオを修理してくれる酔狂な御仁がいらっしゃるとのこと!

ラジオしか聞けないのにこの仰々しい形に40年前からノックアウトされているので、壊れていても所有する喜びと眺めていられる幸せがそこにあるのでした(笑)。


▼今回はクルマ4台、バイク1台の布陣。こまんぴゅーさんとめびうすさんは所用のため、途中でお帰りになりましたが、不覚にもお二人の(愛車の)写真を取り損ねてしまってました!ごめんなさいー。
alt
alt


▼canonさんのラパンは9月に納車されたばかりの、パリッパリの新車!
alt
alt

かなり可愛いスタイルにもかかわらず四駆、走行性能は極めて高いのです。
近年、軽はハイト系ワゴンが主流ですが、こういうセダンタイプも必要十分以上でした。リヤシートの足元の広さはゴルフ以上かも。


▼tama_Gさんのアルテッツァ。登場時、世間の話題をさらったFRスポーツセダンですね。こちらは6気筒エンジン搭載!
alt

解散は12時半頃。いつものように濃ゆい話で盛り上がりあっという間の時間でした。
canonさんが「仮面ライダーゼクロス」の1983年当時の児童グラビア本(写真中心でこれが極めて資料性高し!)を持参されてたり、tama_Gさんのラジオなどのスパイスも加わり昭和テイスト満載のおじさんたちの集いは余韻を残しつつお開きを迎えるのでした。

帰り、canonさんよりお先に現地を出たのですが、横浜町田インター近くで、なぜかはるか前方にcanonさんのラパンを発見(??)。ワープされていたようでした(笑)。

canonさん、主催お疲れ様でした。参加者の皆様ありがとうございました。

               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

今回、こまんぴゅーさんが帰り際にお土産をくださいました。
現地では中身がわからないよう封筒に入っていて、帰宅してから開封してびっくり。
想像の斜め上をいくまさかのお宝でした(^^)。
こまんぴゅーさん、あらためてありがとうございました!

▼なんとも懐かしいメンコの数々。しかも大型のものまで!
alt

この手のメンコはパチモンも出回っていたので当時こうした「ホンモノ」を手にした男子は鼻高だったでしょう(^^)。

このメンコのゴレンジャーはおそらく、お披露目の撮影会の貴重なものかと思われます。よく見ると、スーツの素材がレザー製っぽくて腰に噴射装置みたいなのも装着されています。どれもこれも今となっては貴重な写真ばかりです。


▼メンコでお馴染みの謎の数字。読んでみると34億6101万3,185。
alt

この数字が一体何なのか調べてみたら、特に意味はなく、なんとなく数が大きく見えること自体が狙いだとか(笑)。もしかしたら、この数字を使った独自のゲームとか存在したのかもしれませんね。


▼裏面のノスタルジー感にとろけそうです(笑)。
alt

「対空誘導弾」「火焔ミサイル」「無人爆弾戦車」…
レッドバロンの数字は、3185兆2704億8685万2495。いろいろヤバイ。

第4回・関尻会番外編は帰宅後に昭和の余韻が更なる誘爆を引き起こしたのでした(笑)。
Posted at 2020/11/11 01:16:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2019年05月13日 イイね!

令和元年 房総・海鮮丼ツーリング!

初夏の恒例行事、wata-plusさん主催の海鮮丼ツーリングに今年も参加させていただきました。ちょうど車検時期と重なっていることもあり、少々タイミング的に心配もありましたがなんとか前日に車検が上がり、晴れて房総半島にひとっ走りデス(^^)。

ずっと点灯していたエンジン警告灯の原因を修理、油脂類もほぼ交換したりとリフレッシュされ、実に気持ち良く初夏の房総を駆け抜けてきたのでした。しかし、今回の車検で発覚したエアコンの不調、ゴルフVのウイークポイント、いや時限爆弾ともいえましょう(悲)。本格的な夏を迎える前にエアコン修理のために再入庫する予定です。なにはともあれ、ツーリング当日が涼しい一日だったのはラッキーでした。

さて、昨年遅刻してしまったので、今年は早寝早起きで余裕をもって出発。前日が夏日の暑さだったにもかかわらず肌寒い朝で、しばらくは霧のようなもやが空を覆っていました。

▼横浜ベイブリッジの橋げたの天辺がもやっています。雨は降りませんでした。
alt


▼アクアラインの入り口合流。いつもより早い時間のせいか、クルマの数は多かったもののスムーズでした。
alt


▼時間に余裕があったのでうみほたるでトイレタイムと時間調整。alt


▼V-テッ君♂さんのプレリュードを発見したので、そそくさと隣に停めさせていただきました(笑)。プレのとなりのS15シルビアは無関係デス。V-テッ君♂さんの姿が見えなかったので、とりあえずトイレを済ましその後合流、しばしの懇談タイムを過ごしました。
alt


▼さて、集合場所にむけて2機編隊発進!
alt


▼集合場所のコンビニで飲み物などを調達したり、懇談したり…。
alt


▼7:00過ぎツーリングスタート。まだ朝霞がかかったような天気で、この時も寒いくらいの気温でした。
alt


▼最初の休憩地点「みんなみの里」。道の駅みたいな施設ですが、サイトを見ると「総合交流ターミナル」となっています。休憩ポイントでは初対面の方や顔なじみの方、参加者の皆様と色々お話ができるのでいいですね。今回はプレリュードが見事にそろって壮観です(^^)
alt
alt
alt


▼じゃないチームの2台(笑)。karana さんのアウディ TT、じっくり目の保養をさせていただきましたが、精度が高そうなオーラを放っています。コクピットも圧巻でした。どこから見ても流麗なデザイン。
alt


▼今回はバイクが2台参加。canonさんのホンダ ベンリィ CD125T、comachanさんのカワサキ エリミネーター250SE 。お二人ともバイクの造詣が深くそれぞれ一冊の本が書けるのではと思うくらいの情熱の持ち主!comachanさんは前回はゴルフ4で参加されました。
alt


▼隣で発進準備中のところを失礼して一枚(^^)。
alt


▼クルマチームのしんがりを務めます。さらにバイク2台がその後に続きます。今回のツーリングでもなぜか私の前で信号による隊列分断に何度も遭遇…。道は覚えているはずなのになぜかドキドキ(^_^;)。昨年ヘマをしたのでcanonさんが後ろにいると安心だったりする…。また私が間違えないよう念を送っていたようです(笑)。
alt
alt
alt


▼海が見える場所に来た頃には綺麗に晴れていました。
alt


▼メイン会場「潮風王国」の駐車場のようす。4代目プレリュード4台(最終5台)、5代目プレリュード3台、アウディTT、ゴルフ、ベンリイ125、エリミネーター。ずらりと並んだ愛車たち。それを眺めながら昼食までのしばしの間、思い思いに過ごします。
alt
alt


▼主催のwata-plusさんのプレリュード。奇跡のコンディション!このツーリング企画も今回で8回。いつもありがとうございます。
alt


▼ここは広大で海風が気持ちい、本当にいい場所です。
alt
alt
alt


▼現地着ではるばる栃木からこられた、たか@しぃ~1さんのプレリュード登場。
alt


▼たか@しぃ~1さんは奥様と1歳のご子息3人での参加。息子さんまったくぐずることもなく終始ニコニコで可愛さに癒されました(^^)。すでにクルマ好きへの英才教育ははじまっている?(笑)。
alt


▼肝心の海鮮丼とお店の写真は撮り損ねてしまったので、前回流用で失礼(^_^;)。
alt


▼海鮮丼を食した後のまったりタイム。
alt


▼「道の駅 和田浦WAO!」へ向かう。海沿いののんびりドライブは満腹と初夏の程よい陽気で睡魔に襲われます(苦笑)。今回は写真はありませんが、ここの「落花生アイス」はここのところ病みつきで、必ずオーダーしてしまいます。
alt


▼鴨川有料道路経由、「道の駅ふれあいパーク君津」が今回の最終立ち寄り地となりました。 ここに来ると名残惜しく感じますね。
alt


「道の駅ふれあいパーク君津」にて主催のwata-plusさんの締めで解散となりました。お疲れ様でした!今回もここまで無事故で楽しむことができました。ありがとうございました。

さて、時間も夕方、ここでそれぞれの帰宅ルートの検討が始まります。というのは毎回のアクアラインの大渋滞が難関。いつも無抵抗で大渋滞を受け入れいていたのですが、ちょっとルート変更を試してみようということになり、木更津近辺に詳しいcanonさんとcomachanさんがアクアラインに一番近いICまでわざわざ先導してくれました(いつもは解散地から近いICから入ってアクアラインの料金所までの大渋滞に仕方なく突入している)

土地勘がないので案内されるがままの初めての道が新鮮でした。田園風景の中を走るのは思いがけず楽しかったですねー(^^)。canonさんとcomachanさんには最後まで本当にお世話になりました。

アクアラインに一番近いICは「木更津金田IC」。アクアラインの料金所が目と鼻の先とも思える位置です。いつも帰りに使う木更津東ICから料金所までの連絡道の大渋滞を回避できたのでした!

しかし、そこから…目の前の料金所にたどり着くまでになんと40分を要する渋滞(笑)。ただ、料金所の合流は苦労しない車線になっていて本線には入りやすかったです。

▼アクアライン上りの橋。安定の渋滞模様。
alt


新たなルートの実験結果は、時間的には同じくらい。ただ、連絡道を利用しない分料金は安くすむ。ストレス的には同程度ですかね(^^)。

「木更津金田IC」に入ったのが17:05。アクアライン料金所が17:45。横浜に着いたのは18:30過ぎ頃。アクアラインのトンネルは思いの外流れていて海ほたるを過ぎてから、いつもよりはハイペースでした。canonさん、comachanさん、このような結果になりました。一度アクアラインを使わず湾岸大回り&遠回りルートも試してみたくなりましたね。

約250km走破の今回のツーリング。あらためて参加者の皆様、色々絡んでいただきありがとうございました。次の機会も楽しみにしています。

その前にゴルフのエアコン修理が待っている…(涙)。

Posted at 2019/05/13 01:39:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2018年10月19日 イイね!

娘の就職決定祝い、という名の伊豆ツーリング!

先日、みん友さんであるV-テッ君♂さんと、2台編隊ツーリングで伊豆半島を回ってきました!

2012年から続くwata-plusさん主催の房総海鮮丼ツーリングで、現在お互いに皆勤賞。そして双方年頃の娘が二人いて、しかも就活生。夏前から「就職が決まったら(走りに行く口実なのは言うまでもありません:笑)走りに行きましょうね!」と企画が持ち上がっておりましたが、ようやく実現にこぎつけました。

ですが、今回のツーリングのプロデュースはほとんどV-テッ君♂さんが受け持ってくれ、私は楽させてもらいました(^^)。いろいろありがとうございました!伊豆にクルマで走りに行くのは本当に久しぶり。

                ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

当日の天気予報は『曇り』夕方から夜にかけて『雨』となってましたが、朝は日差しもあり肌寒いながらもさわやかな朝。待ち合わせは箱根エコパーキングに7:30。私は5:50に家を出ました。


▼西湘バイパス。箱根の山々もくっきり、早朝ドライブは季節関係なく気持ちいいですね。
alt


▼西湘バイパスのPAでトイレタイムと軽く朝食を。
平日とあって、さすがに混雑はありません。
alt

箱根エコパーキングには約束の時間10分前くらいに着きました。国道側からはV-テッ君♂さんの姿が見えなかったので、「早かったかな」と思ってPAに入ったらプレリュードの車高が低すぎて視界に入らなかったのでした(笑)。ですが、なんと30分以上前に到着していたとのこと!

私も平日にドライブするのなんてあまりなく、朝でも予想以上にスイスイ走れるのにちょっとショックを受けました(笑)。素晴らしい。

合流してしばらく歓談などしてまったり…。色々共通点があって話も弾みます。まぁ、お父さんたちの命の洗濯といいますか(笑)


▼スタート位置につくV-テッ君♂さんのプレリュード。
alt


▼伊豆スカイラインを疾走する!プレリュードが快音を響かせています。
alt


▼ヒラリヒラリと舞うようにワインディングを走るクーペはやはりカッコイイです。
alt


▼絶景ポイントに寄りました。…が、
alt


▼雲が多く、残念ながら富士山は望めませんでした。ここまで登ると冷んやりを通り越して寒い感じ。
alt


▼記念撮影に一枚。
alt


この後伊豆スカイラインを南下、城ヶ崎海岸に寄りました。ここ一度だけ、会社員時代に会社の仲間と来たことがあったのですが、道程はすっかり忘れていました。ここに着いた時は晴れていて結構な暖かさで上着は不要でしたね。

▼せっかくだから展望台に登ろうということになりました。下から見るとそれほどでもない感じですが、展望室から下を見ると、想像以上に高くて怖い。展望室が狭いのも怖さに拍車をかけている感が…(^_^;)。
alt

alt


▼ドラマや映画の撮影場所としてお馴染みの吊り橋!
alt


▼まさに火曜サスペンス劇場&土曜ワイド劇場のラスト20分に出てくる光景。
alt

alt

alt

alt


▼事件が解決して安堵するV-テッ君♂さん(^^)。渋いぜ!
alt


さて、この吊り橋は特撮ファンでもお馴染みです(嗚呼、やっぱりそっちね)。
▼宇宙刑事シャリバンの1シーン。
alt


あの橋を実際渡る時に、思い出されたのがこのシーン。あの狭い橋の上での激しいアクションはもとより、橋のワイヤーに命綱なしで捕まっている伊賀電!(このあと落とされてシャリバンに赤射蒸着してジャンプ、崖の上に仁王立ち!)。いやはやJAC(当時:ジャパンアクションクラブ)のスゴさを思い知ります。

海風に吹かれながらここでもまったり。いい時間を過ごさせてもらいました。


▼城ヶ崎海岸を出発して次の目的地へ。しばらく海岸沿いをドライブします。
alt


▼ここもV-テッ君♂さんが事前に見つけていてくれたところ。エグい角度で駐車(笑)
河津駅前の海鮮丼屋さん。
alt


▼地元の海産物がふんだんに盛られた海鮮丼!店員さんがネタを一つ一つ説明してくれました(^^)
alt

見た目よりボリュームがあり、もちろん新鮮で味も絶品でした。

食べ終わったあとも店員さんが「ゆっくりしていってくださいね」とお茶を出してくれ、しばらくいろいろな話ができました。今回は二人ということもあり、子供たちのことや仕事のこと、もちろんクルマのことなど、いろんな話をじっくりとできて、大勢でのツーリングとはまた違った楽しさがありました。

昼食時間帯になり、客も多くなってきた頃に店を出て、次の目的地へ。

国道414号線を修善寺方面へ北上してしばらくいくと、あの「天城越え(song by 石川さゆり)」の歌詞に出てくる「浄蓮の滝」があります。実はここ、V-テッ君♂さんに教えてもらって初めて知りました。歌詞にあったことも失念していたという体たらく(笑)。


▼涼しげで、川の流れの音が心地いい、癒しの空間でした。外国人観光客もそれなりに来てました。
alt


▼伊豆半島っていろんな試練を経て現在の姿があるようで…、勉強になります。
alt

私はここで、家族からの指令であるお土産をいくつか買いました。わさびが特産でほとんどわさび関連のものでしたけど…。


▼V-テッ君♂さんは「東京ラスク 伊豆ファクトリー」でお土産を買う予定でいたそうなのですが、行ってみたら、なんとこの日だけ社員研修で臨時休業(涙)。私もお土産にラスクを買おうと思っていたのですが…残念。
alt


午後になっても、晴れ間は続いていて暑いくらいの陽気でした。いい方向に天気予報が外れてくれたようで、夜まで雨は降りませんでした。ふふふ、日頃の行いの賜物だな…^^。

伊豆市、伊豆の国市を経て三島市の国道1号線を目指し更に北上。伊豆半島の右半分を走った感じです。

alt


▼三島市側から国道1号線で再び箱根に登ります。
alt

打ち合わせはしてなかったのですが、お互いにレシーバーを持参していて重宝しました。クルマに常備でもいいかも。

三島市から箱根エコパーキングへはあっという間。無事に、そして気持ち良く戻ってきました。
しかし下界ではあんなにポカポカしていたのに、さすが箱根の標高、夕方近くともなると寒く感じます。

ここでもまたのんびり駄弁ってエンディング。
近くの道の駅で帰りの飲み物を調達して、箱根新道をランデブー、小田原厚木道路と西湘バイパスとの分岐にてお別れしました。

alt


こうしてお父さんたちの休日は過ぎていったのでした(^^)。
そうそう、このツーリング中にゴルフがようやく9万キロ達成。
…が、V-テッ君♂さんのプレは19万キロオーバー!なので、うちのゴルフはまだまだデス…(笑)。

しばらく多忙が続いていたので、本当にいいリフレッシュができました。先導してくださったV-テッ君♂さん、ありがとうございました!

どこぞのウマのホネが「お義父さん」と言ってくるその日まで、お互いに頑張りましょう(笑)

V-テッ君♂さんのブログ→

Posted at 2018/10/19 23:52:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation