• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タジマ-K7のブログ一覧

2019年05月25日 イイね!

イラスト・ギャラリー133(EXA/SERA)

〜 バブル・カー 〜

alt
alt


EXAは1986〜1990年販売のバルサーベースのクーペ。
セラは1990〜1994年販売のスターレットベースのガルウイングのクーペ。

セラは少々遅れてきた感はあるものの、どちらもバブル期という時代が生んだクルマといえるでしょう。あの時代が全ていいとは言いませんが、様々なタイプのクルマが選べたという意味では、そりゃあクルマ好きも育ちますよね。

EXAは発売当時社会人になったばかりで、一人暮らしの身で買えるはずもなく…。職場のショールームで展示車を観察したり、試乗したり、たまに見積もりを取ってみたり…。

あの頃の日産のデザインは神がかったものがありました。EXAでいえば、1987年米国工業デザイン優秀賞、1987年カナダ・カー・オブ・ザ・イヤー、1986-1987日本カー・オブ・ザ・イヤー、1987年通商産業省選定グッドデザイン賞輸送機器部門大賞などなど…素晴らしすぎ!

EXAのハイライトは、流麗なデザインだけではありません。リヤハッチが2種類存在し、しかも取り替え自由という遊び心の塊のような機構。しかし日本では法規上不可でした。キャノピータイプは一見スタイリッシュなスポーツワゴンにも見えなくもないのですが、積載能力はほぼクーペと同等だったと思われますが…それでいいんです(^^)。

alt

今見ても30年以上も前のクルマとは思えない、フェアレディZ32やR32スカイライン、S13シルビアやフィガロなども含め、極めて時間的耐久性能が優れたクルマだと思います。古くても美しい…フェラーリに通じるものを感じますね。

残念だったのは、上記のようなバブル期にぶっち切りの良質車の後継がことごとくコケたことでした(泣)。何があったのかは知りませんが、モデルチェンジした時点ですでに中古車みたいなものばかり。その後ルノー傘下に…。


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


そしてトヨタのセラ。
見るべきものはガルウイングのみという潔さ!
走りはいたって普通。オープンカー以上に衆目にさらされ夏はビニールハウス状態でエアコンの効きも悪かったと想像します。ああ…でもデザインと雰囲気は素晴らしい…それでいいんです(^^)。

2車とも一点豪華主義である意味『とんがった』クルマなのにオラオラな要素は皆無。それも『豊かさ』というものではないかと思うのです。EXAもセラも景観を破壊しない不思議な魅力があります。

どちらも肝心の販売の方はふるわずブランドは消滅してしまいましたが、間違いなく記憶とその後の気付きの種を残したと思うんですね。当時の関係者に「元気をありがとう」と言いたい(^^)。

▼そうそう、セラはレスキューヒーロー「特急指令ソルブレイン」の専用車両として採用されています。時速480キロだ!


▼最後にオッさんホイホイの動画をひとつ。トヨタが作ったセラの紹介ビデオ。
泣きました(笑)。

ああいうスーツ、いつくか持ってたな〜(^_^;)

イラストはAdobeイラストレーターCS4にて作成。どちらも半日強の時間で仕上げました。
Posted at 2019/05/25 10:36:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | イラストギャラリー | 趣味
2019年05月20日 イイね!

みんカラ10年

現愛車のゴルフV納車前々日に、箱替えの勢いもありそろそろブログくらいやってみようかと、右も左もわからずに10年前の本日より始めたみんカラ。まさかまさか10年も続くとはその時は夢にも思っていませんでした。

alt

それまではみんカラのことは知らず、ゴルフの情報収集の為にネットを徘徊していたら、有益だったどなたかのブログがみんカラだったんです。それがそもそものきっかけということですかね。

alt

当時は個人のホームページに変わってブログが隆盛を極めていた時期だったと記憶していますが、流行りに乗ってちょっと挑戦してみたくなったのもあります。ですが最初はコメント欄は閉じたままで、SNSの相互交流の機能なんて無視してました(苦笑)。

alt

何ヶ月か細々とプログをアップしていくうちに徐々に慣れてきたので、試しにコメント欄を開放してみたらボツボツコメントが入ってきて、これがなんだか嬉かったんですよ。同時に恥ずかしながら承認欲求の芽が吹いてその後は長文の記事が激増、思っていたことをどんどん書くようになりました。でもこの作業って、今にして思うにいい訓練にもなっていると感じます。見直すたびに訂正したくなる自分の文章力のなさも痛感しましたけど(笑)。

alt

カルトなイラストをアップするのも習慣化、また、自称特撮伝道師を目指すことを決意できたのもみんカラのおかげ(笑)。クルマに乗れなくなっても生涯のライフワークとなりそうな予感がしています(^^)。あと自分の守備範囲外の刺激や情報に触れる機会も格段に増えたと言えるでしょう。オフ会も非日常イベントの代表みたいなもので、年甲斐もなくワクワクしてしまいます。

alt

振り返ってみれば長いようであっという間の10年。次の10年はどうなっているのか…。今この時、夢にも思わなかった事が起きていると、10年後の今日にまたみんカラに書いていられたらいいなと思います(年金とか健康状態とか心配だけどね:^_^;)。

いつも訪問していただいている皆さまには、これからも大きなココロで駄文にお付き合いくださいませ (^-^)/
Posted at 2019/05/20 15:03:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年05月18日 イイね!

2019年5月の日常(2)

2019年5月の日常(2)●車検報告
ゴルフV(2006)6回目車検。距離92,000km。
エンジンオイル、ブレーキオイル、エアエレメント、エアコンフィルター交換。

エンジン警告灯が点いていた原因は、インテークエアーシステムのエラーで、バキュームホースの亀裂によりエアーの流入量が異常だったということです。こちらも部品を交換、ECUリセットで完了。結構やばかったみたいです(苦笑)。

結果コミコミで16万強でした。エアコンの修理を控えてはいますが、13年経過の輸入車の車検としては現状では許容範囲かな(^^)。昔乗ってたダイハツリーザ(軽)の2回目車検時に、15万かかったこともありましたから…。

車検完了の次の日が房総海鮮丼ツーリング、変化をチェックするのにはいいタイミングで明らかに燃費の向上が見られました。以前より乗る距離は減っているけど、生活のモチベーションを引き上げる上でなくてはならない相棒なのです(^^)。



●関尻会「番外編」リベンジ
あれ以来、もう一度じっくり堪能してみたいと思っていた『中古タイヤ市場 相模原店さん隣にある自販機コーナー』に足を運んできました。人気のポイントに行くには人があまりいない朝に限る!とうことで、9:00頃に着いたらこんか感じで独占状態で楽しめました。

alt
alt
alt

朝食のてんぷらそばをいただき、何十年ぶりかの瓶コーラを飲みながら愛車を眺めながらぼんやりと至福の時間を過ごすことができました。いや〜、いいですこういうの(^^)。

alt
alt

おみくじも販売しているんですよね。

alt

気になっていたガムの自動販売機。製造年月日はなんと昭和35年でした。

alt
alt

帰りは瀬谷区の海軍道路をドライブしてきました。それにしてもGWが終わっても相変わらず土曜日の東名高速道路の下り(大和トンネル)渋滞はスゴイ…。

alt

近所のブックオフで掘り出し物を発見。勝手に手が商品をレジに持って行ってました。
元気でる(^^)。

alt



●キン肉マン「超人」図鑑
おそらく小学校の図書室には常備、誰もが一度は見たことがある『学研の図鑑』のシリーズになんと「キン肉マン」が加わりました。まさかキン肉マンが図鑑のカテゴリーとなるとは、発想が面白いですよねー(^^)

実はこの図鑑の超人のイラストを描いていました。全超人数なんと700体。おなじみの超人からマイナーな超人までがこれまでの図鑑と同様に一律に紹介されています。これだけの数ですから16人のイラストレーターが分担しています。私は途中参加で1年ほど関わりましたが制作スタートはかなり前だったはず…何と言っても情報量がスゴイですから。現在、この図鑑の電子書籍版の表紙絵を描いています。

alt


「キン肉マン」や「ドラゴンボール」あたりはど真ん中世代ではないのですが、人気作品だけあって全く知らないわけじゃないし、串田アキラさんの主題歌は完璧に覚えています(^^)。これらもまた昭和・平成をまたいで愛され続けている作品なんだなぁとあらためて思います。

仮面ライダーや戦隊は言うに及ばず、ウルトラマンも新作が登場(ウルトラマンタロウの息子だ!)。昭和に生まれたヒーローたちは、令和の時代を迎えても輝き続けている…!
Posted at 2019/05/18 15:03:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年05月13日 イイね!

令和元年 房総・海鮮丼ツーリング!

初夏の恒例行事、wata-plusさん主催の海鮮丼ツーリングに今年も参加させていただきました。ちょうど車検時期と重なっていることもあり、少々タイミング的に心配もありましたがなんとか前日に車検が上がり、晴れて房総半島にひとっ走りデス(^^)。

ずっと点灯していたエンジン警告灯の原因を修理、油脂類もほぼ交換したりとリフレッシュされ、実に気持ち良く初夏の房総を駆け抜けてきたのでした。しかし、今回の車検で発覚したエアコンの不調、ゴルフVのウイークポイント、いや時限爆弾ともいえましょう(悲)。本格的な夏を迎える前にエアコン修理のために再入庫する予定です。なにはともあれ、ツーリング当日が涼しい一日だったのはラッキーでした。

さて、昨年遅刻してしまったので、今年は早寝早起きで余裕をもって出発。前日が夏日の暑さだったにもかかわらず肌寒い朝で、しばらくは霧のようなもやが空を覆っていました。

▼横浜ベイブリッジの橋げたの天辺がもやっています。雨は降りませんでした。
alt


▼アクアラインの入り口合流。いつもより早い時間のせいか、クルマの数は多かったもののスムーズでした。
alt


▼時間に余裕があったのでうみほたるでトイレタイムと時間調整。alt


▼V-テッ君♂さんのプレリュードを発見したので、そそくさと隣に停めさせていただきました(笑)。プレのとなりのS15シルビアは無関係デス。V-テッ君♂さんの姿が見えなかったので、とりあえずトイレを済ましその後合流、しばしの懇談タイムを過ごしました。
alt


▼さて、集合場所にむけて2機編隊発進!
alt


▼集合場所のコンビニで飲み物などを調達したり、懇談したり…。
alt


▼7:00過ぎツーリングスタート。まだ朝霞がかかったような天気で、この時も寒いくらいの気温でした。
alt


▼最初の休憩地点「みんなみの里」。道の駅みたいな施設ですが、サイトを見ると「総合交流ターミナル」となっています。休憩ポイントでは初対面の方や顔なじみの方、参加者の皆様と色々お話ができるのでいいですね。今回はプレリュードが見事にそろって壮観です(^^)
alt
alt
alt


▼じゃないチームの2台(笑)。karana さんのアウディ TT、じっくり目の保養をさせていただきましたが、精度が高そうなオーラを放っています。コクピットも圧巻でした。どこから見ても流麗なデザイン。
alt


▼今回はバイクが2台参加。canonさんのホンダ ベンリィ CD125T、comachanさんのカワサキ エリミネーター250SE 。お二人ともバイクの造詣が深くそれぞれ一冊の本が書けるのではと思うくらいの情熱の持ち主!comachanさんは前回はゴルフ4で参加されました。
alt


▼隣で発進準備中のところを失礼して一枚(^^)。
alt


▼クルマチームのしんがりを務めます。さらにバイク2台がその後に続きます。今回のツーリングでもなぜか私の前で信号による隊列分断に何度も遭遇…。道は覚えているはずなのになぜかドキドキ(^_^;)。昨年ヘマをしたのでcanonさんが後ろにいると安心だったりする…。また私が間違えないよう念を送っていたようです(笑)。
alt
alt
alt


▼海が見える場所に来た頃には綺麗に晴れていました。
alt


▼メイン会場「潮風王国」の駐車場のようす。4代目プレリュード4台(最終5台)、5代目プレリュード3台、アウディTT、ゴルフ、ベンリイ125、エリミネーター。ずらりと並んだ愛車たち。それを眺めながら昼食までのしばしの間、思い思いに過ごします。
alt
alt


▼主催のwata-plusさんのプレリュード。奇跡のコンディション!このツーリング企画も今回で8回。いつもありがとうございます。
alt


▼ここは広大で海風が気持ちい、本当にいい場所です。
alt
alt
alt


▼現地着ではるばる栃木からこられた、たか@しぃ~1さんのプレリュード登場。
alt


▼たか@しぃ~1さんは奥様と1歳のご子息3人での参加。息子さんまったくぐずることもなく終始ニコニコで可愛さに癒されました(^^)。すでにクルマ好きへの英才教育ははじまっている?(笑)。
alt


▼肝心の海鮮丼とお店の写真は撮り損ねてしまったので、前回流用で失礼(^_^;)。
alt


▼海鮮丼を食した後のまったりタイム。
alt


▼「道の駅 和田浦WAO!」へ向かう。海沿いののんびりドライブは満腹と初夏の程よい陽気で睡魔に襲われます(苦笑)。今回は写真はありませんが、ここの「落花生アイス」はここのところ病みつきで、必ずオーダーしてしまいます。
alt


▼鴨川有料道路経由、「道の駅ふれあいパーク君津」が今回の最終立ち寄り地となりました。 ここに来ると名残惜しく感じますね。
alt


「道の駅ふれあいパーク君津」にて主催のwata-plusさんの締めで解散となりました。お疲れ様でした!今回もここまで無事故で楽しむことができました。ありがとうございました。

さて、時間も夕方、ここでそれぞれの帰宅ルートの検討が始まります。というのは毎回のアクアラインの大渋滞が難関。いつも無抵抗で大渋滞を受け入れいていたのですが、ちょっとルート変更を試してみようということになり、木更津近辺に詳しいcanonさんとcomachanさんがアクアラインに一番近いICまでわざわざ先導してくれました(いつもは解散地から近いICから入ってアクアラインの料金所までの大渋滞に仕方なく突入している)

土地勘がないので案内されるがままの初めての道が新鮮でした。田園風景の中を走るのは思いがけず楽しかったですねー(^^)。canonさんとcomachanさんには最後まで本当にお世話になりました。

アクアラインに一番近いICは「木更津金田IC」。アクアラインの料金所が目と鼻の先とも思える位置です。いつも帰りに使う木更津東ICから料金所までの連絡道の大渋滞を回避できたのでした!

しかし、そこから…目の前の料金所にたどり着くまでになんと40分を要する渋滞(笑)。ただ、料金所の合流は苦労しない車線になっていて本線には入りやすかったです。

▼アクアライン上りの橋。安定の渋滞模様。
alt


新たなルートの実験結果は、時間的には同じくらい。ただ、連絡道を利用しない分料金は安くすむ。ストレス的には同程度ですかね(^^)。

「木更津金田IC」に入ったのが17:05。アクアライン料金所が17:45。横浜に着いたのは18:30過ぎ頃。アクアラインのトンネルは思いの外流れていて海ほたるを過ぎてから、いつもよりはハイペースでした。canonさん、comachanさん、このような結果になりました。一度アクアラインを使わず湾岸大回り&遠回りルートも試してみたくなりましたね。

約250km走破の今回のツーリング。あらためて参加者の皆様、色々絡んでいただきありがとうございました。次の機会も楽しみにしています。

その前にゴルフのエアコン修理が待っている…(涙)。

Posted at 2019/05/13 01:39:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2019年05月11日 イイね!

イラスト・ギャラリー132(フェアレディZ・300ZX)

〜 較べることの無意味さを教えてあげよう 〜

alt


当時の挑戦的なキャッチコピー、日産のこのクルマに対する自信がよく表れていると思います。1983〜1989年のバブル期ど真ん中に販売されていたんですね。

『Z』の頂点はやっぱり次期型(4代目)「Z32」だと思いますが、それもこのZ31(3代目)「あってこそ。特に1986年に大かがりなマイナーチェンジを受けたZ31は実にかっこよかった。同時期に『EXA』や初代『テラノ』なども登場していて、日産のデザインが大きく飛躍した時期でした(「Be-1」とか衝撃的でしたよね)。

その後も「シーマ」や「R32スカイライン」、「S13シルビア」など、その時代の象徴とも言える名車たち連発させた当時の日産の勢いはすごいものがありました。

時代は進み、現在の日産は「ノート」と「セレナ」が主力で「リーフ」押し…。過ぎたりし日に思いを馳せ「寒い時代だとは思わんか…」とオッさんは遠い目をして呟いてしまうのでした(笑)。

現在の「Z」は2008年に登場の6代目。直接のライバルは存在しないんじゃないかな。指名買いが多いのでは? トヨタもスープラが復活しそうだし、そろそろZも新型に期待しています。頑張って日産(^^)。
Posted at 2019/05/11 08:52:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | イラストギャラリー | 趣味

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1234
5 678910 11
12 1314151617 18
19 2021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation