
実は15年前にMINIを初めて購入しました。'94 Mayfair AT ブリティッシュレーシングをベースに、ルーフを白にペイント、モール付オーバーフェンダーを装着。しかしながらボク以外の人も運転出来るようにとATを選んだのが失敗でした。とにかく遅い・・・。街中であれば流れに乗れますが、高速で一旦追越車線へ移ったものの、そこから加速できずなかなか走行車線へ戻れなくて歯痒い思いをしたことが何度かありました。平坦なところで120+、緩い下り坂で頑張って130が限界だったような気がします。。。
しかしながら、ハンドリングはかつて半年間ほど遊びで乗っていたカートを彷彿させ、面白いクルマだなぁと思いました。調子に乗りすぎて首○高でスピンしたこともありましたが・・・。
結局、諸般の事情により5ヶ月で手放してしまいました・・・。
その後、何故か周期的にまたMINIが欲しくなることがありましたが、なかなかご縁はありませんでした。
時が流れ昨年7月、'97 Cooper 4MTを購入しました。赤に白ルーフ、モール付5Jオーバーフェンダー、ルーキーセンターマフラーを装着した走行17,000kmの中古です。ホントはF355challengeのように何処かで新車のまま眠っているクルマは無いかなぁ~と探したのですが、見つけられませんでした・・・。
わかっていたことですがボクの身長ですとドライビングポジションがきつく、取り敢えず後ろに下げ、さらに思いっきりリクライニングし、ペダルもセンターへオフセットしておりブレーキペダルが手前過ぎるので少し奥へ位置調整し、あとは「こういうクルマなのだ!」と自分に言い聞かせながら毎日乗っていたら慣れちゃいました

。
ATでは辛かった高速も4MTならちゃんと流れに乗れます!平坦なところで150+、緩い下り坂で160くらいでしょうか。
とにかく公道でもパワーを使いきれるのがとても楽しいです!いかにこのクルマなりに速く走らせるかを探求するのが面白いんですよね。それと全開しながら、「あっ!このコーナーは鈴鹿のダンロップと似ているなぁ・・・進入ラインがここでアクセルオンがここだったよなぁ・・・」と、流れに乗った速度域で練習できてしまうのです。
後輪駆動が大好きなボクですが、敢えてFFにも乗り、例えばクリップまでアンダーもオーバーも出さず、出来る限り早く全開出来る状態に持ち込む練習をしてみると、進入でのヨーコントロール、フロントタイヤの使い方等々勉強になりますし、ドリフトにも通ずる点がありますね。
ちなみにドリフトも雪道で挑戦してみました。スピードが乗らないコースでしたので、クラッチを切らずにサイドでテールを振り出し、アクセルコントロール。決してアクセルベタ踏みじゃなくて、サイドの微調整とリンクさせていくと、比較的飛距離の長いドリフトごっこが楽しめました!調子に乗って戦車ターン(ステリングを思いっきり切り、サイドを引いた状態でリバースへ入れ、クラッチを急激につなぐ)を嬉々として何度かやっていたら、タイヤが埋まってしまい立ち往生してしまいました・・・
それはともかく、、、つい最近へたったラバーコーンからコイルスプリングに換え、ビルシュタインのダンパー、前後スタビを装着したら、ますます楽しいクルマになりました。
MNI、大好きです!
ブログ一覧 |
MINI | 日記
Posted at
2009/07/29 00:07:35