• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2016年04月11日 イイね!

QUICKJACK by Ranger Products

QUICKJACK by Ranger Productsガレージにリフトを設置する予定でしたが、諸般の事情により延期となり、、、すっかり忘却の彼方へ・・・・だったのですが、良さそうなのを見つけちゃいました(*^▽^*)

まずは↓の動画をご覧ください!



どこが良いのかと申しますと、

・最低高が76mmですから車高短でも大丈夫
・フレームが片側32㎏ですから持ち上げることも問題なし
・電源はコンセントからでもバッテリーからでもOK
・片づけやすい
・2段階ロックするので安全
・値段も比較的手が届きやすい

であります!(^^)!





2268kg迄ですからGクラスは無理ですが、、、・ジャッキアップポイントに合わせてブロック移動すれば適合車種は多そうです。

「BL-5000XL」で検索すると、日本での取扱業者が2つ出てきます(^_-)

まずは某H工場長の意見を聞いてから判断しようかと思っていますが、もしも購入したら下回りを心ゆくまで磨きたいですね!



探していたものがやっとキター!という感じがします!(^^)!

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2016/04/11 15:32:19 | コメント(5) | その他煩悩 | 日記
2015年11月19日 イイね!

左足ブレーキ特訓中(^^;

左足ブレーキ特訓中(^^;2回目の1万キロ点検で現在入院中のG350BlueTECの代車でE250Coupeをお借りしています。

このクルマで通勤しながら左足ブレーキの練習に励んでおります!(^^)!

首○高で後続車が離れていることを確認してから強めの減速を試みたら意外に出来ちゃったのですが、難しいのが渋滞路で止まるギリギリのスムースなブレーキング。どうしても止まる直前がカックン・・・となってしまい、自分の運転で酔いそうに(笑)



そこで広い駐車場でオートマをクリープさせながらスルスルと進ませつつ、ゆる~いブレーキングで「止まる⇔動く」を何度か繰り返していたらようやく脳が学習してきたようです(^^;

話の順番が逆になってしまいましたが、何故ゆえに左足ブレーキを練習し始めたかと申しますと、2ペダルのAT車でアクセルからブレーキへ踏み替える時間を短縮できればサーキットならそうした積み重ねがラップタイムに影響してきますし、そして左足ブレーキにより進入時のアンダーを軽減出来る場合もあるようなので。

91年のベスモの中でベルガー選手が鈴鹿でN1シビックに乗った時、S字とスプーンでは左足ブレーキを使っていることに驚かれた方も少なくないことでしょう!



ボク自身、3ペダルのMT車で左足ブレーキを使うのは、サーキットの長いストレートからブレーキングに入る少し手前で、ブレーキペダルを軽くチョンチョンと踏み、ローターの振動等によりブレーキパッドが押され、ピストンがキャリパーの中に押し込まれた状態から戻してあげてなるべく早く制動が立ちあがるようにする時だけでしょうか。F355challengeでFSWを走る時たま~にやります。

我々ナウなヤング世代にとって、左足ブレーキを使うことはボケ防止にもなるかもしれませんので練習を頑張りたいと思いますばい✊

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2015/11/19 13:18:41 | コメント(1) | その他煩悩 | 日記
2015年07月21日 イイね!

Porsche 911 The Bible of Driving

Porsche 911 The Bible of Driving今朝から地方巡業に出ているのですが、この時間になってようやく解放され、ビールを飲みながら持参した本を読む至福の時を過ごしております!(^^)!

今宵の読書は中谷明彦さんの「ポルシェ911ドライビングバイブル」!

10数年ぶりに再読しているのですが、RRの911に限らず全駆動方式に通ずる話であり、とても勉強になりますね!

残念ながら絶版になってしまったのですが、、、最近ダウンロード版が入手出来るようになったようです(*^▽^*)→こちら

好きな本を読み耽るひとりの夜はこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!




Posted at 2015/07/21 22:52:06 | コメント(3) | その他煩悩 | 日記
2015年06月15日 イイね!

ジャッキ等々

ジャッキ等々先日お話しましたBAHCO製ガレージジャッキを確かめたところ、重量が約50㎏あり、それにS15のトランクにスペアタイヤや工具類と一緒に入れるのには大きすぎて却下。

これまで愛用していたSnap-on Blue Pointよりも軽量&コンパクトなジャッキをまずは遠征用にしようかと思い相談したところ、紹介されたのがこちら↓



マサダなら品質的には安心ですから購入することにしました!(^^)!

ちなみに11年間頑張ってくれたBlue Pointは1,000円の廃棄料でお店に引き取って頂きました😢

閑話休題。

そのうち欲しいのがコンプレッサー。

静音タイプとして薦められたのがこちら↓



どれくらい静かなのかはこちらをご覧ください↓



まぁこれくらいならば回覧板に書かれたり、隣の神経質な婆さんに睨まれることもないでしょう(笑)

候補のひとつとすることに(^^)

余談ですが、このショップには置いていなかったのですが、他店でいつもまとめ買いするのがScottのショップタオル!これは洗車&整備用として便利です(^O^)



もうひとつ余談ですが、先日のドリフト強化合宿で仲間のひとりが涼しげなツナギを着ていたので尋ねたら、ワークマンで夏用ツナギとして3000円くらいで買ったとか!

早速調べてみたところ、プロノAZ10あたりでしょうか。



ボクはこれをレーシングスーツの代わりにしちゃいます( ̄▽ ̄)

う~む、ワークマンは侮れませんね(笑)

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2015/06/15 19:11:13 | コメント(4) | その他煩悩 | 日記
2015年01月16日 イイね!

YAMAHA MOTOBIKE

YAMAHA MOTOBIKEあれは昭和50年(1975)のことでした。小学6年生だったボクは、いつものように商店街にある自転車屋さんの前を通ると、オフロードバイク風の自転車に目が釘づけとなったのです。

その自転車の名はYAMAHA MOTOBIKE。まだBMXが日本上陸する前でしたが、前後サスがオートバイ気分にさせてくれ、どうしてもどうしてもどうしても欲しくて、親に死ぬほど頼んで買ってもらったのでありました。

嬉々として乗り始めたら無段変速なのが辛くて、すぐさま自転車屋さんに相談すると3段変速に出来るというのでバージョンアップして頂きました!

当初夢中になって練習したのがチャリドリ。

リアブレーキで後輪をロックさせカウンターを当てるだけだったのですが、それでも自己満足MAXでしたね(笑)

でもこの時の感覚が後にオフロードバイクに乗った時とても役立ちました。

続いてウィリー。1速だと最初は良いものの失速してしまい、2速だとフロントを持ち上げる脚力と体重移動のタイミングがわからなくて、これをマスターするのに実に3年要しました。

絶頂期は2速でウイリーに入り、車速をあげてから3速へとシフトアップし、フロントタイヤが下がりそうになったら必死に漕ぎ、逆に上がりすぎたらリアブレーキで微調整する技を持っていました。

ちょうどその頃、日曜19時半から「びっくり日本新記録」という「走れ!K100」でお馴染みの大野しげひささんが司会を務める番組がありました。

ある回にウイリー選手権があり、確か優勝記録が110mくらいだったと記憶していますが、当時のボクはそれを遙かに超える距離でしたので、たら?れば?の話ですが、出場していたならば日本一になっていたかもしれません!?

MOTOBIKEは高3まで手元にありました。ある日クラスメートがどうしても欲しいというので5000円で譲ってしまいました。何故あの時売ってしまったのか・・・今でも悔やまれます。

数年前にレプリカモデルも見かけたのですが、オリジナルのMOTOBIKEと比べればイマイチな雰囲気😞

それが最近見つけたのがこちら(*^▽^*)



その名も「Dirt Monster」!!

リアサスこそないですが、40年前にMOTO BIKEを初めて見かけた時の衝撃が蘇りました!!

ただお値段が248,000円(税別)也(-_-;)

映画「ET」では少年がBMXを華麗に乗りこなしていましたが、それは無理にしても欲しいです♡

・・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!


Posted at 2015/01/16 15:37:55 | コメント(2) | その他煩悩 | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
昭和53年(1978年)式、ジェミニ1800LSクーペ 5MT。記念すべき第一号車!中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation