• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月29日

マグネシウムホイールの巣穴

マグネシウムホイールの巣穴 実は新車時から悩まされていたことがあったのです。

それは左リアホイールからのエア漏れでした。

例えば空気圧を3.0入れたとして、24時間後に2.2くらいまで抜けてしまうのです。

最初はバルブ不良かな?と思い、換えてみたものの変わらず・・・。

4年前に東海ビレットさんでレストアして頂いた時も症状を話したのですが、すでにタイヤを外してしまった状態だったので、先方から『タイヤを付けた状態でどこからエア漏れしているかを断定していただけると助かったのですが・・・でも少し厚目に塗ってみますので様子見してください!』と言われました。



レストア完了後に装着したところ、以前ほどではないにせよやはり少しずつ抜けていきます・・・。

とりあえず走行前は多目にエアを入れて、サーキットやヒルクライムの出走時に減圧し合わせるようにし、トランクには自転車用手動空気ポンプを入れてありました('◇')ゞ

昨秋あたりからさらに抜けが酷くなり、ブラックホイールに履き替えたのを機に修理することにしました。



某H工場長にお願いし、大型トラックのタイヤ交換を扱うショップでタイヤ装着した状態のまま大きな水槽に入れてエア漏れ箇所を特定。リム内側に5cm X 10cmの範囲内に数か所巣穴がっ(-_-;)

東海ビレットさんに電話し、店長さんに状況を話すと、『修理は難しいかもしれませんが・・・やってみます!』と言ってくださり、ホイールを送ったところ見事完治しました!!!

マグネシウムに悪影響を及ばなさい紫外線硬化型パテで補修したとのこと。

それにしても巣穴は何故出来るのでしょうか?

鋳物の製造工程によるものなのか?、それともSPEEDLINE社がスットコドッコイなのか?はわかりませんが、同じマグネシウムでも鍛造よりも鋳造に散見されるみたいです(・_・;)

マグネシウム鋳造のchallenge純正ホイールは腐食しても、多少歪んでも、さらに巣穴があっても修理可能ですが、、、例えばF355berlinetta/GTS/Spiderにchallenge純正ホイールを装着することはあまりお薦めしません。何故ならば腐食に気を遣いますし、別に軽量でもありません。大きなレーシングキャリパーを装着する為のホイールと考えた方が良いかと。。。

純正が一番無難ですし、もしも個性を出したのであればBBS等の然るべきメーカーなら安心です。

・・・さて、愛しいクルマを眺めながら珠玉のラブソング↓なんぞ聴いちゃいましょうか!

ブログ一覧 | F355challenge | 日記
Posted at 2017/03/29 21:28:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

連休初日はプチ同窓会🍻
T19さん

【コラム】そうだ、ニュルへ行こうよ ...
みんなの自動車部♪さん

コアラのマーチ
avot-kunさん

一日中モーニング
パパンダさん

今日も!時間差?で娘からの誕プレが ...
S4アンクルさん

昭和にタイムスリップ😱、東の横綱 ...
なうなさん

この記事へのコメント

2017年3月29日 23:41
ダイキャストの巣は大なり小なり仕方ないんですよ。
型の形状や冷え方、固まり方など一様じゃないので。
あと、職人によって差が大きいのかもしれません。生産国が東南アジアなどに変わってくると品質も落ちますしね。
その点鍛造などはしっかり圧力かけて金属組織が密になるので巣穴など出来にくいのでしょう。
コメントへの返答
2017年3月30日 9:56
ご説明頂き有難うございます!(^^)!

うーむ、なるほど!

1本だけテキトーな職人さんの作品だったのかもしれませんね(笑)
2017年3月30日 0:14
デルタのスピードライン製マグも、大して軽くないのに高額で、
クラックが出易いですね。

OZレーシングの鍛造マグは、軽いけれどやはりクラックが出ます。

何れにしてもマグホイールは寿命が短いですね(^_^;)
コメントへの返答
2017年3月30日 9:59
デルタのマグもそうでしたか・・・

歪みやすく割れやすいので、サーキットでは洗濯板のような縁石や、公道ではどんなに低速でもキャッツアイを踏まないように気を付けています。

然るべきショップでレストアすれば再生出来ますが、その費用が・・・(^^;)
2017年3月30日 21:50
通りすがりで気になったのでコメント失礼します。
私、メカ系技術職をやっておりまして、鋳造部品にエアが通る程の巣があるのは人ごととはいえ強度的に不安を感じます。見えない内部にどれ程の巣があって、どれくらいマージンが残っているのか…。走行中に突然破損しないことを祈っています。
コメントへの返答
2017年3月30日 21:53
はじめまして。

コメントを有難うございます!

やはり専門の方からすればそう思われますか・・・。

走行中の破損は想像しただけでも怖いですよね。。。

ご忠告に感謝いたしますm(__)m
2017年4月2日 13:05
お疲れ様です!
実は僕も悩んでます、、、
1本だけなんですが抜けるんですよ、、、
嫌な予感はありましたが、
巣穴とは、、、
泣きそうです、、笑
コメントへの返答
2017年4月2日 13:22
こんにちは!(^^)!

やはり1本だけ抜けますか・・・(^^ゞ

巣穴は結構厄介で、マグネシウムホイールの修理を得意としているショップの中では修理を断るところもあるみたいです。。。

まずは漏れの箇所を探されてみては?
2017年4月2日 13:24
悩みますよね、、笑
ムシ変えてもダメ。
歪んでるわけでもない。
割れがあるわけでもない。
いったいなんなの??💢
って思ってました。
コメントへの返答
2017年4月2日 15:06
まさか巣穴だったとはわからず、ボクも長年同じ悩みでしたよ(^^ゞ






プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
'16 G350d。前車'15 G350BlueTECを8か月で22,000㎞走破し、と ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
昭和53年(1978年)式、ジェミニ1800LSクーペ 5MT。記念すべき第一号車!中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation