• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

エンジンチェックランプ診断結果

エンジンチェックランプ診断結果エンジンチェックランプを含めた警告灯が点いたままディーラーに預け、テスターで診断して頂いた結果、『燃圧不良』と。

全国的に前例があり燃圧センサーを交換したそうで、ボクのクルマも交換することに。

テストドライブ後、エンジンチェックランプが点灯しなかったのでこのままお乗りくください・・・と戻ってきました😅

E型からエンジン点火回路を改良し、もしも本回路に不具合が生じた場合でも、故障した回路に関係する気筒のみ停止することで、安全な場所まで退避走行が可能となったそうです。

それならばE型へハコ替えしてしまうか!とも思いましたが、今回のような燃圧不良となった場合はE型でも全気筒シャットダウンしてしまう可能性は否めず、それならば買い替える意味はないかなと。。。

スバルがE型からECUを仕様変更したということは、点火系トラブルにより全気筒シャットダウンの事例があったということでしょうか!?

よくわかりません😓

一般道ならまだしも今回のように高速道で全気筒シャットダウンしセーフモードに入ってしまうとかなり危険です。。。

正直気持ちが萎えてしまいましたが、ECUリセッティングで全気筒シャットダウンをキャンセル出来ないのかを主治医に調べて頂くことにしました。

GR86に少しずつ手を入れサーキットでも安心して周回出来る仕様になりましたし、乗ると免許取得直後の気持が蘇ってきてやはり楽しいのであります。

ECUリセッティングと同時に交換を予定していたHKS製エキマニも届いており、まだ鈴鹿でボク自身は2分30秒切りを達成してはいないものの装着しちゃうかもしれません😎

フロントバンパーには無数の飛び石痕があり、キレイにしてしまうか!と思いきや、塗装済み新品純正バンパーが67,300円が入手出来てしまい、交換工賃を考えても板金塗装するより安いことがわかり、しばらくこのままで乗り、どこかのタイミングで交換することにしました。

・・・というわけで日曜午後にこのブログを書きながら聴いていたこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2025/07/27 13:06:15 | コメント(3) | GR86RC | 日記
2025年07月17日 イイね!

SUGOのち突然😨

SUGOのち突然😨いつものように仕事を終えてからNIN_spoevoさんとサービスエリアで待ち合わせ、台風を追いかけながら北上しSUGO近くのホテルへ。

翌朝、もぐらレーシング代表 challengeGTさんとも朝食をご一緒してからSUGOへ。

あいにくコースは霧雨で、今日はドライで走るのは無理かなぁ・・・と思ったりもしましたが、幸運にも3時間ドライでした!!

大井クマゴロー先生にステアリングを託し助手席で技を観察。クマゴロー先生曰く『バネレートをFr9キロ R10キロからFr10キロ R12キロにしたことでフロントが妙に突っ張るような印象があるなぁ~ リアだけバネレートアップでも良かったかも!?』とブツブツ言いながらもベストは1分39秒799!

せっかくなのでクマゴロー先生の超絶ドライビングをボクのクルマでも体験してほしくてchallengeGTさんに助手席同乗をオススメしたところ、さらにベスト更新し1分39秒475!

クマゴロー先生単独アタックならば38秒台に入るポテンシャルはあるわけですからボク自身もなんとか40秒切りを目指し頑張ってみたのですが、僅かに届かず1分40秒138がベスト😅



それはさておき宿敵ND幌2.0改のNIN_spoevoさんが走行後にな~んか涙目になっているように見えたので、氏のタイムがどうだったかはあえて触れないでおきます😆

とか言いつつ、ホームストレートでボクが抜く勇姿を😎(challengeGTさん撮影)



ここまでは絶好調だったのですが、、、

帰路に皆さんとパーキングエリアで食事し、土砂降りほどではありませんがそれなりの雨量の東北道を約1時間走行していたら突然警告灯が点き、セーフモードに入ったのかアクセルを踏んでもスロットルがまったく開かない状態となり100km→20㎞へ急減速。

幸いにも後続車がNIN_spoevoさんだったので、上手くかわして頂き事なきを得ましたが、2車線の追い越し車線での出来事でしたから多重衝突事故の原因になっていたかもしれません😓

ハザード点灯し追い越し車線から左の路肩へ移動し、一旦エンジン停止。再始動を試みると、スロットルは開き、アクセルオンで高回転域まで回るようにはなりましたが、警告灯等は点いたまま。



まだ自宅まで200㎞近く距離はありましたが、取り敢えず走れそうなのでそのままノンストップで帰宅。

担当氏に電話し、翌朝サービス工場に入庫する旨を伝えました。

検索すると『エンジンシステム点検 販売店に連絡してください』との警告メッセージが何度も表示された方の事例もありましたが、一般道での出来事であり、ボクのように高速ではありません。

これまでにも濃霧や大雨の高速を走行時に『視界不良によりEYE SIGHTを停止します』とのメッセージが表示されたことはありますが、いきなりスロットルが絞られセーフモードに入ることはありませんでした。

現在ディーラーで原因究明中です。。。

帰宅してからもモヤモヤが治まらずこちらの曲↓を聴いたのでありました。。。

Posted at 2025/07/17 22:27:27 | コメント(4) | GR86RC | 日記
2025年06月29日 イイね!

ミッションオイルクーラー装着!

ミッションオイルクーラー装着!これまでサーキット走行時のミッションオイル上昇によるシフトフィーリング悪化への対策として行き着いたのがその昔にS15シルビアでドリフトしていた時に入れていたRedline Heavy Shock Proof。

これである程度までは連続周回出来るようになったのですが、禁止物質が含まれているとかいないとか・・・で入手困難に😢



しかたなく同じRedline の75W140を入れたのですが、ちょうどガソリン残量が少なくなってきてタイム更新の美味しいタイミングで鈴鹿のヘアピン立ち上がり2→3速が入りにくくなったり、ストレートでは5速が引っ掛かったり、ピットへ戻ると1速やRまでも入りにくくなる状態に・・・。

主治医に相談した結果、GR86 CUPカー用ミッションオイルクーラー(CUSCO製)を装着することにしました。



以前S15シルビアにミッションオイルクーラーを装着した時は手動ON/OFFだったのですが、今度はAUTOで油温100℃で作動する仕様。これなら油温が十分に上がっていない状態でONして壊すこともないので安心であります😊

ミッションオイルクーラー装着によりミッションオイルの粘度を80W90に下げました。

来月それなりに暑いであろう菅生を走りますので、どのようなフィーリングになるのか楽しみであります!

ところで効果絶大だなと感じるのがデフの容量アップカバー。500~600ccオイルの容量が増えるだけで、デフオイルが別府温泉のような強烈な硫黄臭になるまで劣化しにくくなりました!これはサーキット走行される方にはオススメです😉



閑話休題。

9J17 +38 & 255/40R17(A052)を履かせたことによりリアがインナーフェンダーと激しく干渉し、若干はみ出てしまいましたので板金屋さんで9㎜ほど叩き出して頂き、美しいツライチに!!



外側に干渉による深い溝が出来てしまったA052ですが、主治医に相談したところまだいけそうみたいなのでそのままリアに履かせることに。



万が一バーストした場合、フロントよりもリアの方がコントロールしやすいのが理由です。もちろんスペアタイヤも2本積んでいきます。。。

・・・というわけで、夜の帳が下り涼しくなったのでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2025/06/29 21:13:41 | コメント(1) | GR86RC | 日記
2025年06月09日 イイね!

Dunlop Day !

Dunlop Day !大井クマゴロー先生からお誘いを受け福島県のLINKサーキットで開催のDunlop Day に参加してきました!

前夜ND幌2.0改のNIN_spoevoさんと共に福島西まで移動。

実はこの日に向けて件のリアフェンダーを板金屋さんに叩き出して頂き、バネレートFr 9キロ R 10キロからFr 10キロ R12キロへとアップ。

いつもHKS Hypermax Rの減衰は30段中15段戻しで公道では乗っているのですが、若干突き上げが増し許容範囲ギリギリ。

あっそうそう、DunlopのイベントなのでDirezza ZⅢ装着だと参加費が割引されるので履き替えていきました。

翌朝、現地では長年のドリフト仲間であるMさんがND RFで、SさんがGR Yarisで参加されており、すぐさま約20年続くいつもの心地良い雰囲気に😊

講師はクマゴロー先生、デカトー選手、DefiのHさん。

フリー走行は15分x3本のみなのですが、他にブレーキング特訓(フル制動&目標制動)、そして講師による同乗走行がありました。

フリー走行では10年以上前にドリフト仲間達と共にS15シルビアで走った時のコース感覚がすっかり忘却の彼方で取り戻すのに少し時間を要しましたが、それよりも一番戸惑ったのは400馬力仕様のS15シルビアとGR86ではパワー差がありすぎて、S15なら3速ドリフトを余裕でかませたところが、GR86では3速だとドリフトどころか勾配がきつかったりしました。。。

上りセクションのタイトコーナーでは宿敵ND幌2.0が軽量を武器に迫ってきますので、最後の方は2速でドリフトをかましタイムアタックを妨害したりもしました😎

それはさておき、、、やはり講師陣による同乗走行は勉強になりましたね!

クマゴロー先生はもちろんのこと、デカトー選手やHさんそれぞれにも学ぶところが多かったです。

ただデカトー選手とはお互いにふさげすぎてしまい同乗中にタコ焼きの話なんぞをしてました😆



帰路は試しに減衰を20段戻しにしてみたところ、乗り心地がむしろ以前よりも改善されていて快適に移動できました!

来月の菅生遠征へ向けて準備していきます!

・・・というわけで今日は疲労が残っているのにも拘わらず、、、先程ジムでパーソナルトレーニングを受けしごかれていた時にかかっていたこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2025/06/09 19:46:44 | コメント(1) | GR86RC | 日記
2025年05月16日 イイね!

A052装着で鈴鹿へ!

A052装着で鈴鹿へ!修業の為にそれほどハイグリップではないDirezza ZⅢをこれまで履かせてきましたが、ハイグリップをタイムアタック仕様のサイズ 255/40R17で履かせたらどれくらいのタイムが出るのかを検証するべく鈴鹿へと向かいました!

メンバーはND NR-A改2.0のNIN_spoevoさん、NC改2.5のヤン坊♪さん、大井クマゴロー先生、そして久々の登場であるもぐらレーシング代表 challengeGTさん!

今回challengeGTさんはナラシを終えたばかりでまだ走行1000㎞で飛び石痕がゼロであるピカピカの718Cayman GT4RSで登場!



さらに前回ご一緒した時はブラックのRadical SR3だったdownforceさんは真っ赤なVITAに😊



精悍なブラック3台で構成される『極悪ブラック連合』からすれば軟弱な真っ赤な2台には違和感しかなく、コース上で遭遇したら何らかのプレッシャーをかけようかなぁ~と😎

それはさておき、今回は255/40R17のA052新品を履かせた状態で大井クマゴロー先生に基準タイムを出して頂くことが主目的。

クマゴロー先生からの指示によりA052の冷間を1.5にセットし、温間で1.9~1.95で調整することに。

早速2名乗車でクマゴロー先生にアタックして頂いたところ、リアフェンダーにタイヤが盛大に干渉・・・。

前夜祭でホルモン焼きをたらふく食べ、



伊勢神宮詣されたヤン坊♪さんがお土産で買ってきてくださった赤福をひとり2個までですよ!と言っているのに3個食べたクマゴロー先生が、



重いからであろうとも思いましたが、年寄りをいじけさせると面倒くさいので黙っていました(笑)

2名乗車時 公式タイム2分29秒930



ここでボクは助手席から降り、空気圧を4輪とも1.9に合わせ、リアタイヤの状態を確認すると外側に溝が出来ていました・・・。万が一のバーストを考え、クマゴロー先生にはアタック3周を伝え、タイムアタック開始!

公式ベストラップは2分27秒872



ヘアピンで前車にちょっと引っかかっていますので、それがなければあと0.5秒くらい短縮出来たかもしれません!

エンジン本体、ECU、吸排気がすべてノーマル、足回りだけのチューニングで、しかもタイムアタックシーズンではない外気温24℃でこのタイムは凄いです!!

タイムアタックを終えたクマゴロー先生と一緒にリアタイヤの状態を確認したところ、まだ少しは走れるとの判断だったので、ボクも乗ってみることに。

まずADVICS製ブレーキは特に1コーナー手前50m看板からのブレーキングで安定しており、これまでよりも確実に止まるのでむしろ減速しすぎてしまい、慣れるのにもう少し時間を要しそうです。



ZⅢとA052のグリップ差は言わずもがなであり、245/40R17から255/4R17のサイズアップも好印象!

しかしながら感覚を掴めずもがいていたら走行終了。。。

それでも前回の2分34秒304から約2秒更新の2分32秒403(Garminでは2分32秒55)




30秒切りを確実にする為にはまだまだ課題が色々あるのですが、ストレートでGarminを見ているとクマゴロー先生とのタイム差が拡がっていくので『もしかしてクラッチ踏まずフラットシフトをしてますか?』と尋ねたところ、『してないよ。DORYさんのシフトアップが遅いだけだよ』とのご指摘。。。

確かにそれもあるのですが、最後の数周はミッションオイルの温度が上昇し、シフトフィールが悪化してしまいミスシフトが多くなりましたので、そうした状況下でも素早くミスせずミッションを傷めないシフトワークを練習する必要はありそうです。。。

帰宅しあらためてリアタイヤの状態を確認するとこんな状態↓



結構危なかったです・・・。

近日板金屋さんで叩き出して頂く予定ですが、取り敢えずこのA052は7月の菅生で使い切り、ハイグリップに頼らない修業をする為にも次は255/40R17のZⅢを履かせようかなと思っています。

それにね、、、ハイグリップだとライバル不在になっちゃいますからね😎

・・・というわけで先程ブラックボディのGR86を洗車しながら聴いていたこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2025/05/16 20:25:28 | コメント(4) | GR86RC | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
11月生産、2026年2月納車予定😊
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation