• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2010年06月06日 イイね!

OHLINS for Performance Package その8

OHLINS for Performance Package その8 この2日間、約800kmテスト走行してみました。

昨日は、まず減衰力を最強から前後とも4段戻しでチェック。マンホールを越えた時の突き上げがややマイルドになり、純正のセッティングを前提にしながら好ましい方向であることを確認!

しかしながら、首都高横羽線の浅田あたりの路面の継ぎ目では突き上げが相変わらずキツイので、試しに前後とも10段戻しに。この状態で環八を走行すると、なかなかいい塩梅。

そして今日。風間師匠のところへ中央道で向いながら前後10段戻しをチェック。小淵沢IC手前あたりの路面のうねりも純正に比べ遥かに快適。また全開加速した時にこれまでは路面の継ぎ目を越えた瞬間にESPが作動していたのがなくなりました!但し、路面の継ぎ目の形状によってはもう少しリアの減衰を落としたいかなぁ・・・ということと、高速コーナーをそれなりの速度で踏んでいくと不安を感じないものの、もう少しフロントのステアリングレスポンスを上げたいかなぁ・・・と。

ここまで感じたことを風間師匠に話し、テストコースへ移動。すぐに師匠はフロントの減衰を下げすぎたことがステアリングレスポンスを悪化させてしまったことを指摘。一旦フロントの減衰を最強に、ついでにリアを12段戻しに。さすがに純正よりも減衰力が上がってしまったフロントは完全に硬すぎて、2段戻しに。このフロント2段戻し&リア12段戻しはまるでフロントヘビーのクルマが50:50になったようないい感じ♪但し個人的にはもうちょっとリアの減衰を下げて快適方向にしたいかなぁと。 

そこでリアを最弱の20段戻しに。かなり乗り心地が良くなりました!リアが腰砕けになることもなく意外に粘ってくれ大人しく走るのであれば問題ないものの、高速コーナーで踏んでいくのはちょっと不安かも。リアシートに人を乗せ真面目に走る時はこれですね!師匠曰く小さなジムカーナコースにも向いているセッティングとか。

続いてリアを15段戻しに。これがまさに決まり!街乗りでも適度に快適であり、ワインディングロードでもノーズがどんどん入りクルマが一回り小さくなったみたい!高速コーナーも思い切って踏んでみましたが、ロールスピードが純正より増したことによる違和感もほとんどなく、かなりいい感じ!これを基本セッティングにしてリアの減衰を状況に応じて上下すればいいような感じでした。

せっかくですから前後最強も試してみましたが、純正よりさらに硬く、強烈な突き上げと共に連続する小さなピッチングを感じるので公道では無理冷や汗2 FSWで試してみたい仕様です。。。


・・・それにしてもさすが風間師匠謹製OHLINSは秀逸の仕上がりぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

個人的にはこのままでも大満足ですうれしい顔

しかしながら、さらに煮詰めるかどうかで悩むのがステアリングレスポンス。純正のフロントが1Gでバンプラバーにタッチしている状態に対し、OHLINSはもう少しクリアランスがある様子で純正に比べれば中立付近のレスポンスがマイルド。ただこれが決して悪いわけではなく、師匠曰くコーナーへ進入し想像していた以上にRが深く、ステアリングをさらに切り込んでいった場合、純正はフロントタイヤがどこまで粘るのかが見極めにくいが、OHLINSの場合はマイルドなだけに修正舵の感覚がわかりやすいとのこと。OHLINS用バンプラバーのサイズや硬度を変更してリセッティングするかそれとも現状でOKとするかが悩みどころです。ボク自身も引き続きテスト走行し考えてみます。

つづくウィンク
Posted at 2010/06/06 21:06:59 | コメント(3) | C63 | 日記
2010年06月03日 イイね!

OHLINS for Performance Package その7

OHLINS for Performance Package その7ようやく完成したとの連絡を受け、C63を預けてきました。

ダンパーを20回テストした結果、風間師匠からの指定数値に最も近いのが最強から前後とも4段目(20段階調整のうち)だったそうで、まずはそこに初期設定を御願いしました。ちなみに最強にすると純正よりもさらに硬い仕様となります。

今週末に走行テストし、セッティングを検証していきますのでお楽しみに!

閑話休題。

POTENZA S001に関するその後の印象ですが、ロードノイズは確かに低く、ダンパーのピストンがゆっくり動くような凸凹ならばやや滑らかさを感じるものの、ピストンが速く動くマンホールや首都高等の継ぎ目ではそれほど大きな違いを感じません。つまり若干の改善は見られるもののC63の乗り心地に関する根本的な解決策とはならないのでは?というのが私見です。

あいにくヘビーウェットな路面や、ドライグリップの限界を確かめる機会がまだなかったので、そのあたりはまたあらためてウィンク

Posted at 2010/06/03 14:40:51 | コメント(4) | C63 | 日記
2010年05月15日 イイね!

POTENZA S001装着

POTENZA S001装着POTENZA S001に4本とも履き替えました。

空気圧を前後冷間2.8キロにセットして走り始めたら、あれ?意外に乗り心地が以前と変わらないような・・・??と冷や汗2

取り敢えず首都高に乗り1時間ほど慣らし、PAで前後温間2.7キロに下げ、少しずつペースアップしタイヤ温度を上げてみました。

すると先程よりも少しずつマイルドな乗り心地になってきたものの、それでも純正装着のContiSportContact3と比べて劇的に変わったという印象はありません。Contiを100とすれば95くらいになった感じでしょうか。

その一方で、それなりの速度から強めのブレーキングを何回か試してみましたが、縦方向のグリップは良好。高速レーンチェンジもタイヤがヨレるような挙動は一切無く安定。4速で抜ける高速コーナーを適度に踏んでみましたが、特に違和感は無し。ロードノイズも小さく快適。

あっ!もうひとつ気になる点がありました。タイヤ温度を上げてからブロックを触ってみると、意外に溶けやすいのかな?という印象を受けましたので、おそらくRE050よりもコンパウンドが柔らかく、耐摩耗性の点ではContiSportContact3やPilot Sport2よりも厳しいかも!?

もうしばらく様子見してみますわーい(嬉しい顔)
  

Posted at 2010/05/15 19:40:09 | コメント(6) | C63 | 日記
2010年05月10日 イイね!

AP Racing PRF660 for C63

AP Racing PRF660 for C63F355challengeで試して好印象だったAP Racing PRF660をC63にも入れてみました。

W211等のSBC装着車と異なり、C63の場合は専用テスターが無くてもブレーキフルードの交換が可能なので、知人の工場に作業を御願いしました。

容量は1.5L弱。

交換後の印象は・・・・正直違いがよくわかりません冷や汗2 F355challengeの時は踏み始めのタッチがかなりしっかりしたのですが・・・あれ??

でもまぁペーパーロックが起き難くなったでしょうから、これで良しとしましょうわーい(嬉しい顔) 
Posted at 2010/05/10 19:15:31 | コメント(0) | C63 | 日記
2010年04月28日 イイね!

OHLINS for Performance Package その6

OHLINS for Performance Package その6あと1週間くらいでドナーとなる純正フロントダンパーが届く予定ですが、その前に再度C63を風間師匠に預け方向性の再検証していただくことに。

ボク自身がやらなければならないのがタイヤ交換です。

装着タイヤを何にするかによって足回りのセッティングが変わってしまうからです。

主用途が長距離移動であり、ウェットグリップも重要!ということで選んだのがPOTENZA S001。純正装着のADVAN SPORTも考えたのですが、パーツレビューを眺めていたらADVAN SPORTとS001の比較レポートがあり、同じ段差でもS001の方が上手くいなしていくようなのです。しかもネットで価格を調べたら何故か新製品のS001の方がADVAN SPORTよりも安かったので注文!

OHLINS装着前に純正足回りとの相性を確認する予定ですわーい(嬉しい顔)
Posted at 2010/04/28 07:45:58 | コメント(2) | C63 | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
昭和53年(1978年)式、ジェミニ1800LSクーペ 5MT。記念すべき第一号車!中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation