
昨年11月に鈴鹿を走行してから下記の数値にアライメント調整したわけですが、
Front トー 1.4㎜ キャンバー 2.5度
Rear トー 3.8㎜ キャンバー 3.3度
ここまでリアにトーインをつけたことがないので、早くサーキットで試してみたいものであります!
またクマゴロー先生から指摘されたリア寄りのブレーキ配分をかつてS15で好印象だったWILLWOOD製ブレーキバランサーを装着し調整しようかなと。
クルマそのものは進入オーバーステアを抑える方向なのですが、それ以前にそもそもボク自身のドライビングにオーバーステアを誘発させやすい癖があることをクマゴロー先生や織戸選手にも指摘されていますので、ドライビングそのものを矯正しなければなりません😅
だからこそNDロードスター NR-Aを購入したわけなのです。ドライビングに加えアライメントや車高等により挙動がどう変化するのかも再び学びたいなぁと思っています。
あれこれ試すのには軽いクルマが一番!重いクルマだと失敗した時に慣性には逆らえずあらぬ方向へ行ってしまいますしね。
閑話休題。
かれこれ2か月間CTEKに繋いだままガレージ内で惰眠を貪っていましたから、コンディションチェックを兼ねて小1時間乗ってみました!
公道では高回転域まで回さずゆっくり転がす程度ですが、高速で粛々と巡航していると水温70℃ 油温60℃とオーバークール気味😓
この時期はミッションオイルクーラーのエアインテークを塞がないとダメですね。。。
・・・というわけで↓の曲を聴きながらF355challengeの2021年活動開始へ向け少しずつテンションをあげていくとしますか!
Posted at 2021/02/11 18:41:14 | |
F355challenge | 日記