• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2018年04月04日 イイね!

Come Go With Me !

Come Go With Me !まずは前回のブログ『991.2GT3 6MT 生産枠確定!』にイイね!を付けて下さった皆さまに御礼申し上げますm(__)m

引き続き生産枠確定の連絡を待たれている方々へも吉報が届くことをお祈りしております!(^^)!


さて、今日は関西からお迎えのローダーがやってきたのでF355challengeをお見送り!

兵庫県香美町で開催されるヒルクライム(2ªCronoscalate in Hachikita Giappone)まで3週間を切り、主催者のアルジェントさんが少しずつ更新される参加者向けページでコースの様子が紹介され始めたのですが、、、

200㎞近くからフルブレーキングするポイントや失敗したら100%全損コーナーもあるらしく、前回とは異なる未知のコースに戦々恐々としております(◎_◎;)

でもまぁ友人達に順位争いは任せて、ボクはギャラリーサービスに徹します(笑)

スタートしてすぐの左コーナーが第一ギャラリーコーナーらしくそこでかまそうかなぁ~と( ̄▽ ̄)

ご参考までに大会HPは→こちら


一般観戦が今回から可となるそうですので、ご興味のある方は、

『ハチ北観光協会 TEL0796-96-0732』まで

お問い合わせください(^_-)


閑話休題。


S15が整備から戻ってきました!(^^)!



作業内容はクラッチ交換、リアハブベアリング交換、Power FCリセッティング(ノックレベルが高かった為)。

今月11日は大井クマゴロー先生と共にC.Factoryの鈴鹿サーキット走行会へ!

足回りのセットアップとブースト設定確認、そしてクマゴロー先生に基準タイムを出して頂きます!

265/35ZR18のA052 4本通しでのタイムアタックとなり、これまでのZⅢならば鈴鹿2時間&袖森2時間でも大丈夫でしたが、果たしてA052がそこまで持つかが気になるところ('◇')ゞ

まだこちらの走行会も受付中らしいのでご都合のつく方は一緒に走りましょう!

詳しくは→こちら



・・・というわけでこちらの曲↓でも聴いちゃいましょうか!

Posted at 2018/04/04 22:33:30 | コメント(4) | F355challenge | 日記
2018年03月24日 イイね!

出発準備完了!

出発準備完了!先週よりはハクション大魔王が少し楽になり、天気も良いので重い腰を上げ来月のヒルクライム本番用タイヤに入れ替えてみました。

これまで履かせていた白ホイールセット(A052 235/40ZR18 & 295/35ZR18)から黒ホイールセット(ZⅢ 225/40ZR18 & 265/35ZR18)へ。

1本ずつ装着する前にタイヤハウスや足回りを細かいところまで気持ちを込めて磨き上げながら『今度のヒルクライムは楽しもう!そして無事に帰還しようね!』と心の中で話しかけてみました。

ホイールナットをトルクレンチで10.5キロに締め、空気圧を4輪とも2.3に合わせてから、タイヤのナラシと機関のコンディションチェックを兼ねて、高速を1時間ほど流してみることに。

1分山まで摩耗したA052から新品のZⅢへ交換したことにより乗り心地と剛性感が改善し、先日書きましたが一台分で約4kgバネ下が軽くなって足回りがよく動く印象。

メタルブッシュがへたって音が出ているような雰囲気はなく、それよりも明らかなのはダンパーが抜けてきていること。ただ底付きしてしまうほどではなく、現在の減衰設定 Front 9/12 Rear 8/12から Front 11/12 Rear 10/12へとそれぞれ2段階硬めにすれば良いような気もしたのですが、現仕様で限界特性を把握しているので触らずこのままでいくことにしました。

クラッチは4・5・6速でトルクをかけるような加速を試みても滑る気配はなく、おそらく大丈夫だとは思いますが、念の為本番前に点検予定。

ミッションの入り、ブレーキのタッチ、油温・油圧・水温、オイル/水漏れの確認等々もすべてOK!

あとは近日に関西からお迎えのローダーに載せればボク自身の準備は完了!

ヒルクライム後はそのまま20年目の節目となる重整備へと入り、戻ってくるのがおそらく10月頃?らしいです。

これまでも6~9月は夏眠期間として乗ることはほとんどなかったのですが、それでもガレージに姿があったわけなので、、、今年はちょっと寂しくなりそうです😢



・・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2018/03/24 17:47:47 | コメント(2) | F355challenge | 日記
2018年03月13日 イイね!

ヒルクライム用タイヤ準備完了!

ヒルクライム用タイヤ準備完了!4月21~22日のヒルクライム(Cronoscalate in Hachikita Giappone)へ向けてタイヤを準備しました。

'17 R35GTR Track Editionに乗る友人も急遽参戦することとなり、クルマのポテンシャルもさることながら、レース経験豊富でかなり上手いドライバーなので総合優勝争いは彼に託すこととし、ボク自身は楽しく走ればいいかなぁ~とお気楽モードへと切り替え、それゆえタイヤもハイグリップではなく公道用として最も好きなMichelin Pilot Super Sportの純正サイズ(225/40R18 & 265/40R18)をいつもの名神タイヤ商会さんに発注!

するとリアタイヤは265/40R18(101Y)XLが廃盤、同サイズのBMW承認も現在欠品中(・_・;)

代りのタイヤを考えていたら、浅間ヒルクライム2018の事務局から『開催日は11月3~4日へと変更、コースもパンコール嬬恋リゾート周辺で調整中』とメールがあり、エンジンOH後にナラシをする時間的余裕があれば参加することも考慮し、限界特性を熟知しているDirezza ZⅢ(225/40R18 & 265/35R18)に決めました!

ちなみに名神タイヤ商会さんを気にいっている理由は、価格が魅力的、迅速な対応、送られてくる時にキッチリと分厚いビニールでラッピングされタイヤを大切に扱う気持ちが伝わってくること(^^)



タイヤ組み換え作業はかれこれ10年近くのお付き合いのタイヤフィッターさんにお願いしました!



あとは今月末に関西からローダーのお迎えが来ればボク自身の準備は完了です!

あっそうそう、FSW本コースを今月走行予定だったのですが、クラッチの状態がビミョーな為、大事を取ることにしましたので、一緒に走ることを楽しみにされていた方々ゴメンナサイm(__)m

ところでまだヒルクライム本番まで40日くらいあるのですが、とても楽しみであります♪

・・・というわけでファンキーな曲↓でも聴いちゃいましょうか!

Posted at 2018/03/13 18:53:31 | コメント(2) | F355challenge | 日記
2018年03月02日 イイね!

アクセルワイヤー、バッテリー、ブッシュ、and タイヤ

アクセルワイヤー、バッテリー、ブッシュ、and タイヤエンジンオイル・ミッションオイル・ブレーキオイル及び右リフティングモーター交換で入院していたF355challengeでありますが、アクセルワイヤーが切れかかっていることに気づいて頂き急遽交換('◇')ゞ

ヒルクライム本番で切れなくて良かったです('◇')ゞ

それこそコーナーをアクセル全開で抜けている時にいきなりアクセルワイヤーが切れてOFFになったら危険ですからね。。。


ちなみに某H工場長から、他に言われたことは下記の通りです。


軽量バッテリーならばHyper Energy SRB-30がOdyssey LB680より遥かにロングライフでオススメですよ~』



ボク自身もOdysseyをあまり信用しておらずCTEKに接続しながら車検毎に交換すればいいかなぁ~と割り切っていたのですが、Hyper Energyは試してみる価値はありそうです(^^)

1年前より全体的にへたった感じがしますね~

確かにボク自身もダンパーは抜けてきていることを感じていました。来月下旬のヒルクライム後にエナペタルへOHに出す予定ですが、迷うのがブッシュ。

challengeはメタルブッシュでして、現時点では特に音は出ていないものの、生産されてから20年経過していますし、せっかくですから全交換したら印象が変わるかもしれません。

純正もしくはKSP Engineeringさんからメタルブッシュキットが出ていますし、



C.FactoryのKシャチョーに尋ねたら『メタルもいいけど、デルリンブッシュもオススメだよ!』と。



どれにするかはもうしばらく考えてみます。

ボディやフレームに関しては走ればどんなに強固であろうが多少なりとも劣化しますし、それにクルマは走ってナンボです。

細かいことをグチャグチャ気にしていたら旧車でサーキットなんか走れませんよね(笑)

思いつくところではフロント強化バー、ロールケージ、クロスメンバー等をキッチリと増し締めするくらいで良いと思います。私見ではボディとフレームはまだまだ元気!

おそらくへたりを感じる主因はダンパーの抜けであり、タイヤも一分山のまま履かせているA052ですから、足回りすべてをリフレッシュすればシャッキッとするでしょう!



ヒルクライム本番タイヤは悩ましいところですが、急遽友人もR35GTRで参戦することになり、彼に順位争いは頑張ってもらい、ボク自身はギャラリーサービスを主目的に楽しく走るだけでいいかなぁ~と考えるとハイグリップラジアルではなく純正サイズのMichelin Pilot Super Sportでも良いような気がしています。万が一ヘビーウェットになったら浅溝のハイグリップよりも安心ですしね(^^)



来月から大阪へ運び、前回お話したクラッチ&フライホイールの点検を行い4月21~22日にヒルクライムを走り、それからエンジンOHを含む重整備で半年間入院となり、念入りにナラシをやりたいので、11月10~11日に再度兵庫県香美町で開催されるヒルクライムはS15を投入する予定!

ちなみにS15は近日完成し、ナラシを急いでやらねばなりません('◇')ゞ

Joan Jett姐さんの曲↓でも聴いて気合を入れるとしますか!

Posted at 2018/03/02 17:23:21 | コメント(1) | F355challenge | 日記
2018年02月23日 イイね!

Flywheel

Flywheelふと気づけば4月21~22日に兵庫県香美町で開催されるヒルクライム(Cronoscalate in Hachikita Giappone)まであと2ヶ月!

エンジン・ミッション・ブレーキのオイル交換、右リフティングモーター交換、そして状態が悪ければフロントのブレーキダクト交換をすることにしました。

実はちょっと前から感じていたのですが、発進時のジャダーが大きくなりつつあり、まだ滑ってはいないもののクラッチの寿命が近いような!?

交換しようと思えばクラッチカバー&ディスク、それからフライホイールも新品をストックしてありますが、その中で出来れば温存したいのがフライホイール。何故ならば高価なので('◇')ゞ

challengeのクラッチディスクはメタル。通常のF355のクラッチはNISMOでいうところのカッパーミックスに近い材質でフライホイールに優しいのですが、メタルはフライホイールを削ってしまうのです。。。

challengeの場合、クラッチ交換2回に1回の割合でフライホイールを交換するのですが、初回ですのでこのままフライホイールは触らずにしておくか、それとも一応分解してOHキット



に含まれるグリスやボルトを入れ替えクラッチ側のディスクも研磨するかどうかなのです。

イギリスで実直にFerrariのクラッチパーツ販売やリビルト等を手掛けるMD Clutchesのオジサンの解説をご覧ください↓



いずれにしましてもクラッチ&フライホイールをヒルクライム本番前に点検予定です。

・・・Friday NightといえばArabesqueですが、今日はこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2018/02/23 22:24:04 | コメント(2) | F355challenge | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
11月生産、2026年2月納車予定😊
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation