• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2022年01月03日 イイね!

2022新春煩悩全開!

2022新春煩悩全開!喪中につき年末年始のご挨拶は遠慮させて頂いておりましたが、本年もスットコドッコイなブログによろしくお付き合いください!

さて新年早々煩悩全開でありまして、まずはボクの体格には合わず接骨院や鍼灸院で痛めた腰・背中・首を治療することになってしまったND NR-Aを長年苦楽を共にしてきたドリフト仲間である友人へ譲ることにしました。正直申し上げてドライビングそのものは楽しいクルマなのでとても残念であります😢

代わりにドラテク練習用として、鈴鹿マイスターの友人からはE36M3Cを薦められました。後期型3.2Lで6MT。余計な電子制御がない時代のクルマですから好みそのものですが、E46M3と同様に相場高騰中であり、出来れば低走行でサンルーフレスがいいなぁ~とか思っていると、結構いいお値段になっちゃうのです😓



またある友人がマークX GRMNの後期型を所有しており、密かに狙っているのですがしばらく手放す予定はないらしく・・・しかもこのクルマも相場高騰中。。。



AE86も気になります。実は昨年初めてAE86のステアリングを握らせて頂きドリフトをかましてみたのですが、軽快でとても楽しかったのです!好みは前期型トレノ3ドアハッチバック 白黒。



しかしながらこちらも相場高騰中で良い個体は400~450万円くらい😅

そこまでの予算を出すなら180SXをベースにこんな感じ↓に仕上げてもいいかなぁ~と。



でもね、、、これまで計5台シルビアに乗り、やり尽くした感もあり、なんだかんだチューニングしていくと、New Zの予算を超えてしまいます。。。



1月14日からの東京オートサロンで日本仕様が発表されるNew Zですが、最初からNISMOも出るのか気になるところ。どうせならNISMO 6MTがいいですね!



ただリアにタイヤ2本積めないのが悩ましいところ。。。

その点2名乗車でタイヤ4本積めるGR86はいいですね!

もぐらレーシングを率いるchallengeGTさんもGR86に興味があるらしく昨晩こんな動画が送られてきました。



リミッター作動なのに速いですよね!

まずは試乗してみようかと思ったら近所のディーラーは1/8からであり、、、今月中旬から2月まで受注停止するらしく、ウインカーレバーが改良されるのか、それとも何か他にもあるのか気になるところ。

閑話休題。

年末に991.2GT3 MTの走り納めをしたのですが、



気温が低いこともあってか2速の入りが温まるまで渋く、こんなに渋かったことがあったかなぁ?と。同じく991.2GT3 MTに乗る先輩から『PDSMのエラーメッセージが出たので交換したら、シフトが以前のようにスコスコ入るようになったよ!シフトが渋くなるのは予兆かも…』と伺い、結局保証延長しなかったボクは戦々恐々としております。。。

992GT3の左MTは生産枠が取りにくい状況であるらしく、このクルマを手放したら後悔するだろうなぁ・・・と思いつつ、992GTS Cabrioletの納期を昨年末に尋ねたら右ハンドルでも2023年モデルのいずれかの時期に生産枠が取れるどうかビミョーとか!?



NDロードスターを手放してしまうと、尚更オープン煩悩に包まれるでしょう。

唯一煩悩に包まれることなく安定なのがG350d。



遅ればせながらECUチューニングしようかなと思うこともありますが、この距離だと経年劣化しているパーツへ負荷が掛かってしまう懸念もあり、思案中です。

今年も煩悩全開な年となりそうです。。。

・・・というわけでこちらの曲↓から聴き始めしちゃいましょうか!


Posted at 2022/01/03 11:26:15 | コメント(4) | F355challenge | 日記
2021年12月11日 イイね!

船橋サーキットが蘇る!?

船橋サーキットが蘇る!?皆さんは船橋サーキットをご存じでしょうか?

1965年からわずか2年間だけ存在し、現在はその敷地の一部がオートレース場になっています。

ボクが知ったのは1988~89年頃。当時NAVI誌で徳大寺さんが60年代の日本モータースポーツにまつわる話を書かれていて、生沢徹さん、式場壮吉さん、福澤幸雄さん、浅岡重輝さんらとの交友録や六本木で通ったニコラス・シシリア、ChiantiやファッションはVAN、それからご自身も関わっておられたRacing Mate等々、そんな華やかな世界があったことに驚かされました。

1965~1967年頃、ウチの父はマイカーを所有する経済的余裕がなく、勤務先の社用車だったスバル360を時々週末に自宅へこっそり乗ってきて家族ドライブするくらいでして、初めてマイカーを所有することが出来たのが1968年。ダイハツフェローでした。



当時モータースポーツを楽しまれたのは裕福な方々であったことが窺い知れますが、その中で興味を持ったのが浮谷東次郎さん。

徳大寺さんのお話の中にも度々登場し、さらに1989年頃だったでしょうか、日曜夜9時から放映されていた関口宏さん司会の『知ってるつもり』で紹介され、その生き様にグッときて、東次郎さんが少年時代のことを書かれた『がむしゃら1500㎞』や『オートバイと初恋と』を読みました。

YouTubeで1965年に船橋サーキットで開催された『第1回日本自動車クラブ選手権レース』の様子を観ることが出来ます。



その伝説の船橋サーキットが友人の発案により来年3月19~20日の二日間限定で大阪の泉大津に蘇るそうです!!

当時のクルマから現在のクルマまでクラス分けされ、再現された船橋サーキットのコースで模擬レースを開催。



ボクも末席に加えて頂き、F355challengeで走る予定です。決勝レースは最後尾からスタートし、カメラカーしながらギャラリーコーナーをドリフトで駆け抜けることに集中しようかなと(笑)

観戦に関しましてはコロナ蔓延防止に基づいた人数制限があり、事前登録のみだそうです。

詳しくは↓のオフィシャルページをご覧になられてみてください!

時空をこえて船橋サーキット2days

・・・というわけで船橋サーキットがオープンした1965年7月のBillboard Hot 100で第一位に君臨したこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2021/12/11 10:04:14 | コメント(3) | F355challenge | 日記
2021年12月09日 イイね!

年末恒例磨き&Timing Actuator その後

年末恒例磨き&Timing Actuator その後年末恒例の磨きをコーティングの匠にお願いしました。

その前に主治医のところで足回り・下回りをキレイにして頂いてから搬入。

ボディは鉄粉が意外にも多かったそうで、匠曰く10月のドリフト撮影時の会場では?とのこと。飛び石痕はタッチアップしてから目立たないよう表面を均し、剥がれそうなカッティングシートも修正。



内装はクリーニングし、レザーに保湿ケア。



自分では届きにくい箇所↓もキッチリと。



フロントトランクで汚れていたのがこちら↓。もちろんキレイキレイに。



リアフード内側で焼けて変色していたのはこちら↓でしたが元通りに!



エンジンルームはご覧の通りピカピカに!



感動的なくらい美しく仕上げて頂きました!!

閑話休題。

F355のエアコン風向き切替用のタイミングアクチュエーター(Part.No.63307100)が世界的欠品であり、その故障の主因がギア欠けであることは以前のブログでお話しましたが、その後どうなったのか?

ボクのはギア欠けはなく、モーターがダメ。



他車種用で代用できるものはないのか?修理は出来ないのか?と調べて頂いたものの、吉報は届かず・・・。

ダメモトで中古品を検索してみたところ、ベルギーのショップで発見!『355F1から外したものでパーフェクトコンディション』と書かれており、€295だったので深く考えずポチったら、DHLやら通関料やらで計5万円くらいになってしまいました😅



到着するやいなや主治医に送り、取付けて頂いたところエアコン風向き切替が正常に作動するようになりました!!

実はエアコンECUにも不具合があったそうで、こちらも修理して頂きました。

これでしばらくエアコンは大丈夫でしょうが、次回また故障した時に備え、モーターの修理先を引き続き探して頂き、ギアは新規製作されたモノを予備としてストックすることに。



最高のコンディションで新年を迎えることが出来そうで、このクルマに関わって頂いている皆さんに感謝感謝です😊

許されるならば今晩ずーーっとガレージで眺めていたいところですが、年末進行の為我慢することにいたしますです。。。

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!



Posted at 2021/12/09 19:57:24 | コメント(2) | F355challenge | 日記
2021年11月22日 イイね!

早くも年末大掃除!?

早くも年末大掃除!?F355challengeでの鈴鹿を無事終え、Yメカにお願いしたのがオイル総交換と各部点検。

そして下回り、足回りを徹底的にキレイキレイにと。

ボク自身も年1回『足回り磨き祭り』を開催していますが、、、



やはりリフトアップしないと手が届かないところもありますデス😅

さらにボディ・内装・エンジンルームをコーテイングの匠に変態的なくらい拘った磨きを施して頂き、ガレージに格納しビニールカバーを被せて新年を迎える準備完了!

閑話休題。

10月のドリフト撮影時に履かせていた黒ホイールをマグ専門業者さんへと送り、剥離→パウダーコート→黒艶消しでウレタン焼付塗装して頂きました!





これで手持ちのchallenge純正ホイールセットすべてが新品同様となり、一安心です😊

そういえば西村コーティングのマグネシウム補修キットが少し残ってはいますが、



新たに買い足しておこうと思ったら廃業されちゃったみたいです😢

そこで今回の職人さんに『フロントホイールのインナーリムに舵角が大きいとブレーキダクトホースが干渉してしまい地肌見えてしまうことがあるのですが、この場合どのようにして対処したら良いですか?』と尋ねたら、『ソフト99のタッチアップペンでも大丈夫ですよ~』と意外な回答。



取り敢えずは腐食防止にタッチアップペンが使えると聞きホッとしましたが、その場しのぎでしかないので、、、これまでのように4~5年に一度は『レストア』が必要でしょう。。。

マグホイールはホント大変ですばい・・・。

・・・というわけでそろそろ聴きたくなるこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2021/11/22 20:53:14 | コメント(2) | F355challenge | 日記
2021年11月20日 イイね!

RENDEZVOUS RUN !

RENDEZVOUS RUN !プロのレコーディングエンジニアさんによるチャンネル『BRING THE NOIZ』にて友人のS30Zとのランデブー走行の動画が公開されましたのでご紹介します!

S30Zに2速・3速での加速で離され、4速は互角、5速でジワジワと近づいていく展開。おそらくギア比とエンジン特性の違いでしょう。

だからこそシケインやヘアピンの立ち上がりで気を抜いたらダメ。その証拠として最後の周はヘアピンを抜けた直後にシフトミスした隙に離されてしまいました😅

立ち上がり加速以外は肩の力を抜いて気合70%くらいのドライビングでベスト2分30秒362。

まっちゃんコーナーやバックストレートは8500rpmではなく7800~8000rpm前後でシフトアップしていますし、もう少し気合を入れれば確実に28秒台は入ったかなと。

そこから先は大井さんがドライブするNDロードスターの横で感じたボクとの細かい操作の違いを修正していかないとさらなるタイムアップは難しいと思います。

そんなわけで今後は課題をNDロードスターでしっかり練習し、次回F355challengeで鈴鹿を走る機会に活かしたいと思います!

ではご覧ください!!



Posted at 2021/11/20 18:45:57 | コメント(3) | F355challenge | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
11月生産、2026年2月納車予定😊
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation