• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2013年12月21日 イイね!

さよなら 981Boxster

さよなら 981Boxster家人号こと981Boxsterを近日手放すことになったようです。

その理由はほとんど乗る機会がなく、昨年11月に納車以来まだ3000㎞少々。

買い物や犬を連れて出かける時は家人のオトーサン号@W204の方が便利なのでついついそちらに乗ってしまっていたようです。

彼女曰く「スタイリングは断然981Boxsterだけど日常の使い勝手はやはりCクラスね!」だそうで、、、最初からわかりきっていたのに・・・と思いましたが、そんなことを言うと大変なので・・・黙っていました(笑)

それはさておき、買取金額は981Boxsterが今でも品薄状態な為、驚きの高額査定!!

素Boxsterに必要最低限のオプションで乗るのが買い物として一番賢いことを学んだ次第です。

個人的には下記の仕様がベストです。

Boxster 2.7 6MT

オプション:ダイナミックコーナリングライト、シートヒーター、ウィンドディフレクター、電動ミラー

上記4点のみです。今にして思えばエアコンはマニュアルでも十分だったかもしれません。スポーツクロノもPTVも要りません。

肩の力を抜き、気持ちよく休日のドライブを楽しむクルマ。そんな気がします。



PDKも秀逸なのですが、個人的には991の7MTよりも断然フィーリングが良い6MTで楽しみたいかなと。

981Boxsterはどなたにも自信をもってオススメしたいクルマですね!

将来6MTになってまたウチに戻ってきたりして!?

・・・というわけでこちらの曲を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2013/12/21 10:36:41 | コメント(3) | 981 Boxster | 日記
2013年02月10日 イイね!

981Boxster 6MT PCCB試乗!

981Boxster 6MT PCCB試乗!ホントは今日FSWへ行きたかったのです・・・。

ないじぇる井桁さんの走行会があり、H先輩、ドリさん、wedgeさん、かずやまさんといった横滑り系オールスター祭りなので、不肖ワタクシメも末席に加えさせて頂いたら、きっと楽しいグループ交際ドリになるだろうなぁ~♪・・・と妄想したのですが、家人との先約があり、、、昨晩は部屋の灯りを暗くし、膝を抱えながらさだまさしの防人の詩を口ずさみいじけておりました(笑)

家人と991Cabrioletでお出かけする途中、わざとらしくPCへ寄りました。

実は981Boxster 2.7L 6MT PCCB付の試乗車がくると担当氏から教えて頂き、こっそり予約していたのでありました。



まずシフトフィーリングは991の7MTよりいいように感じました。

PCCB付を試乗するのは997turbo以来ですが、初期制動がやや強めで緩いブレーキング時のヒール&トゥに若干慣れが必要でしたが、踏み込んでいった時の制動力は流石!



試乗車は19インチ PASM付でしたが、ダンパーをSPORTへ切り替えても乗り心地は良好で、もしかしたらPCCBによるバネ下重量の軽さが乗り心地にも効いているのかな?と思えるほど。

130万円也のオプションを支払ってまでPCCBを素Boxsterに装着するか否かは人それぞれの価値観でありますが。。。

印象をまとめますと、高回転域まで回すと特段パワフルではないものの爽快なエンジン、小気味よく決まるシフト、そして素直なハンドリング!

このクルマと過ごす時間は、人目を避ける愛人とのドロドロとした密会ではなく、彼女と明るく健全な青春純愛系交際・・・夏の海を白いワンピースに麦わら帽子姿の彼女と波打ち際で追っかけっことかしちゃったり、ストローを2本差しカルピスなんぞ一緒に飲みたくなっちゃうくらいの爽やかさでありました(笑)

FSWへ行けず陰湿にいじけていたのが、981Boxster 6MTのおかげで太陽を浴びたくなる明るい性格へと生まれ変わったのでありました!?

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2013/02/10 17:17:26 | コメント(4) | 981 Boxster | 日記
2012年12月10日 イイね!

981Boxster 都内徘徊

週末は981Boxsterに乗っておりました。

PCの担当氏にお誘い頂きPorsche Cafe Aoyamaへ。2階で担当氏と何故かR32GTRの魅力について熱く語り合いながら食事を(笑)

その後、原宿へオープンで移動。エアコン25度、シートヒーターを3段階のうち最弱でちょうど心地良い塩梅でありました。



某ショップ専用駐車場は機械式。それも20年以上前の旧式で、全幅1800㎜まで。真ん中の凸が10㎝ちょっとあり駐車場のオジサンから「大丈夫?入る?」と心配されましたが、もちろん問題なく入りました。例えば991Carrera4Sの車幅はプラス50mmですし、おそらく991GT3は最低地上高がキケンだと思われますので、旧式の機械式駐車場では不便さを感じてしまうかもしれません。

その後、日本橋高島屋へ移動。意外に回転が良く待ち時間が少ない屋上駐車場へ。ここはクルマに乗ったまま昇るエレベーターがサンダーバードを彷彿させナウなヤング時代からのお気に入りなのです。但しここの注意点は帰りです。前面道路へのアプローチが急ですからゆっくり斜めに進まないと確実に擦ると思われます。

最後に銀座へ移動。家人が惣菜を買い物している間クルマで待ちながら思ったことは、このようにオープンで都内を徘徊していても落ち着いた色であればそれほど視線を感じず乗れるということ。それと齢を重ねることは決して悪いことではなく、今の年齢だからこそオープンカーに自然体で乗れるということであります。

閑話休題。

このままではBoxster万歳!のみになってしまうので、敢えて不満点も書いておきます。

1.PDKはパドル付ステアリングを標準装備すべき!



ステアリング上のスイッチは慣れの問題かもしれませんがボクには使いにくく、またATレバーを左へ傾けマニュアルシフトすることも出来るものの、「+ -」が逆では?と思ってしまうのです。MTに乗り慣れた感覚からすれば、押してシフトダウン、手前へ引いてシフトアップなハズです。通常パターンの3⇔4速を思い浮かべてみてください。それが逆なのです。家人はマニュアルシフトせずDホールドで乗る人なので装着しませんでしたが、標準でパドル付でいいように思います。(ちなみに991Cabrioletはパドル付のスポーツステアリングをオプション装着しました)

2.純正オーディオをグレードアップすべき!

純正ナビはエンジン始動時に本日の標語が流れ、なかなか味があるものの、オーディオの音質が酷いですね。M.Benz純正と比べても明らかに酷い。オプションで106,000円也のBOSEサラウンド・サウンドシステムを装着すべきだったかもしれませんが、もう少し純正の音質をなんとかしてほしいものです。

・・・でもまぁ純正スポーツステアリングを取り寄せるなり、オーディオショップへ駆け込めばどちらも解決する話なのでいいことにしちゃいましょう!

それはともかく、交通量や人通りの少なくなった時間帯に都内をオープンでお散歩するのも良いものですね!

・・・というわけでこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2012/12/10 17:18:13 | コメント(0) | 981 Boxster | 日記
2012年11月26日 イイね!

981Boxster 初ドライブ!

981Boxster 初ドライブ!実は2週間ほど前に納車されていたのですが、チラッと見ただけであり、ようやくボク自身もステアリングを握ることが出来ました!

その間、家人が近所で数回乗っただけなのでまだODOメーターは50㎞。3000rpmをリミットにしてナラシをすることに。

乗る前に家人からステアリングが重いと聞いていましたが、ボク的にはまったく問題なし。おそらくM.Benzの車速感応式電動パワステに慣れすぎてしまったからでしょう。

PDKをDに入れ出発!なかなか賢く変速していき、2000rpm以上をキープしてくれるので懸念していた低中速トルク不足は感じませんでした。もしも2000rpm以下へ落ちたとしてもパドルかレバーでシフトダウンすればいいのです。早くナラシを終えて上まで回してみたいものです。

乗り心地に関してはいいですね!ウチのはPASMを装着しなかったのですが、Front 235/45R18 Rear 265/45R18のタイヤサイズが功を奏しているようで、路面の継ぎ目をしなやかにいなしていきます。ボクがよくテストする第三京浜の多摩川を渡る区間や横羽線でも快適。ホイールベースが起因するピッチング方向の挙動は若干見受けられるものの、SLKに比べれば問題ないです。おそらく18インチの45タイヤだからこそPASM無しでバランスが取れているのであり、もしも19インチ以上にするのであればPASMを装着しないと突き上げがありそうな予感がしました。

ハンドリングに関してはまだナラシ運転の範囲内ですのですべてを把握できたわけではないのですが、まず操舵感がいいです。前述しましたようにオプションのパワステプラスを選択しなかったこともあり、自然な重さであり、路面からインフォメーションが伝わりやすいように思います。操舵感に関してはF355challengeより好ましいです。欲を言えば個人的にはもう少しステアリングの径が小さいといいですね。

ミッドシップならでの回頭性の良さはもちろんのこと、ロールの始点、スピード、大きさのバランスが良く、ワインディングロードを心地好く走るのには良いセッティングだと思います。おそらく攻め込んでいくと弱アンダーでしょうが、リアを挙動から推察すると故意にロールオーバーへ振ったとしても、柔らかな挙動でテールアウトしそうな気がします。

居住性について。身長180㎝のボクのボジションはシートを一番低くして、後方へのスライドにはまだ余裕がありました。そのポジションで幌をクローズした状態で拳1個分天井まで余裕があり、思ったより圧迫感がなく、1泊2日くらいの小旅行なら全く問題が無いように感じました。唯一注意が必要なのは左斜め後方視界が幌クローズ時にドアミラーでは確認できない死角が出来てしまうことです。これはワイドミラーを貼って改良するつもりです。



右ハンドル仕様のペダルレイアウトは若干左へオフセットしていますが、意外にもすぐ慣れちゃいました!ブレーキング時は↓の画像のようにペダルの右半分を踏んでいました。あっそうそう、ブレーキに関してお話しするのを忘れていましたが、サーボアシスト量がちょうど良く、個人的に苦手な左足ブレーキの練習も出来ちゃいました!制動の立ち上がりが実に自然かつ奥でコントロールしやすく、Boxsterのブレーキに関してもさすがブレーキ宇宙一のPorscheだけのことはありますね!



さて気になるオープン時に関してです。幌は約9秒でフルオープンとなり50㎞以下なら作動しますので歯痒さは皆無。100㎞で走行してみたものの、風の巻き込みも少なく実に快適!エアコンON、シートヒーターONですと昨日の天気ではむしろ暑いくらいでした。もっともどのような服装にすべきかわからなくて、カーディガンの上にダウンを着ていましたのでさすがに着過ぎだったかもしれません。。。

エアコンの吹き出し口がステアリングの9時15分の位置に来るので、手が温まります!でもレザーのドライビンググローブがあればなお快適かもしれません。



正直申し上げて、ここまで良いクルマだと思いませんでした。思わず「・・・991Carrera S Cabrioletまで必要なかったかも!?Boxsterで十分以上であり、このクルマは最高のオープンカーだよ!」と助手席の家人に話してしまったほどです(・・・ちなみに991Cabrioletは生産完了し、現在船で日本へ向かっている途中とか。ギリギリ年内納車も可能らしいのですが、師走はなにかと忙しいので年初納車をお願いしました。なんだかんだ言いましても自分仕様の911をオーダーするのが夢でしたので、こちらも楽しみに待ちたいと思います!)。

ところでもしもボク専用車としてBoxsterに乗るならば6MTを選びます。2.7Lに家人号と同じように必要最低限のオプションで。

サーキット走行を楽しむクルマではなく、Boxster本来のコンセプトであるプロムナードカーとして乗るなら、個人的に自信を持ってお薦めしたいHOTなクルマです!

・・・というわけでこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2012/11/26 09:48:45 | コメント(4) | 981 Boxster | 日記
2012年10月10日 イイね!

左足ブレーキ

左足ブレーキ来月初旬に納車が確定した981Boxster。

しかしながら、家人専用車なので、全く現実味に欠けるのが正直なところ。

でも興味はあります♪

だから敢えて試乗もせず、納車されてからのお楽しみにしてあるのです。

実車にはショールームで右ハンドル仕様PDKには座ってみたことはありますが、やはりペダルが左へオフセットしていました。これが気になるレベルとするか否かは個人差と思われますが、既に991CarreraS PDK 右ハンドル仕様が納車済の某シャチョーさまによれば、「左足ブレーキを使えばいいのだから全く問題ないよ!自分は普段からカートで左足を鍛えているしね!」とのこと。

不肖ワタクシメも20数年前にカートを半年ほどかじったことがあります。場所はSan Diego郊外のやさぐれたミニサーキット。マシンは中古のKari KartにYAMAHA KT100。

当時最も苦手としていたのはバックストレートからヘアピンへのブレーキング。そこで左足ブレーキングをちょうど良い塩梅でコントロールできず、コースアウトを繰り返し、揚げ句の果てにクラッシュして脇腹を痛めた苦い思い出もあるのです。。。

それがトラウマとなってしまったのか、左足ブレーキで上手くコントロールできないのです。

現在もあえて左足ブレーキをつかうとするならば、サーキットの長いストレートからブレーキングに入る少し手前で、ブレーキペダルを軽くチョンチョンと踏み、ローターの振動等によりブレーキパッドが押され、ピストンがキャリパーの中に押し込まれた状態から戻してあげてなるべく早く制動が立ちあがるようにする時だけです。

もしも「左ブレーキでABS無しの車両をウェット路面にも拘らず出来る限り短い距離で止まりなさい!」と課題を与えられたとすればその場から逃亡すると思います。だって怖いんだもん。。。

それはさておき、ペダルレイアウトには無頓着な家人はおそらく不平不満なく981Boxsterに乗ると思います。

ここはひとつ勇気を振り絞って981Boxsterで左足ブレーキの練習をやってみようかなぁと思わなくないのですが、上手くいかず心が折れながらのドライブにならないといいなぁ・・・と思うアンニュイな午後3時であります。。。

・・・というわけでこちらの曲をどうぞ!



Posted at 2012/10/10 15:10:05 | コメント(2) | 981 Boxster | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
11月生産😊
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation