• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2013年04月09日 イイね!

ナローに恋して #04

ナローに恋して #04将来ナローを手に入れた暁にまずやってみたいのがドリフト!

ヒルクライムやジムカーナ等でタイム云々よりもギャラリー受けする変態技をかましてみたい!と激しく妄想しています(笑)


そうなると外装はナナサンRSルックよりも、ラリー仕様↓がいいかなぁ~と。








うーむ、どれもカッコいい!!

画像を眺めながらご飯三杯いけそうです(笑)

これまで車高短路線に漢らしさを感じていたのですが、車高ちょい上げ路線にも憧れる今日この頃であります!

ナローを手に入れるのは現実的にはまだ先でありますが、テンションを下げずに頑張りたいと思います!

・・・というわけで自分を戒めつつこちらの曲↓を聴くとしますか!

Posted at 2013/04/09 17:24:10 | コメント(2) | ナローに恋して | 日記
2013年04月05日 イイね!

ナローに恋して #03

ナローに恋して #03Christophorusを爆読してみたら、Walter Rohl御大が自身の初Porscheであった'68 911Sについて語っておられました。

御大曰く「・・・当時の911には本当に腕のいいドライバーにしかコントロール出来ない負荷変動があり、その限界への挑戦はひとつ間違えれば大事に至る、それこそ命がけのドライブでした。コーナリングへの荷重を意識しながら確実に減速し、その後継続的にスロットルを全開にしていきます。こうするとダイナミックな軸荷重配分によって完璧なトラクションが後方向に発生するのですが、私はこの負荷変動を利用して、リアアクスルで操舵していました・・・」だそうです。

この意味をさらに紐解いていくならばおススメなのが中谷明彦氏の「911ドライビングバイブル」。



ヒジョーにわかりやすいので、時々読み返しています。

さて御大の話に戻りまして、'68 911Sとはどんなクルマなのか?と興味があり、得意のWikipediaでお勉強してみたところ、'68モデルまでがショートホイールベースなのだとか。

さらに読んでいくと、ポール牧・・・じゃなくポール・フレール大先生は'69モデル以降のロングホイールベースモデルを薦められたとのこと。

うーむ、そういえば以前風間さんとサニトラの魅力についてお寿司を食べながら熱く語り合った時に「ドリフトするなら断然ロングホイールベースを選ぶべきです!」とアドバイスされたことを思い出しました。

ナローでもドリフトをかましたいボクとしては、そうなると'69モデル以降を選ぶべきということなのでしょうか!?

まったくわかりません(笑)

もう少し真面目にナローのお勉強をしようと心した次第であります!

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2013/04/05 20:39:11 | コメント(2) | ナローに恋して | 日記
2013年03月07日 イイね!

ナローに恋して #02

ナローに乗ったらモテモテになるかもしれない!?といつまでも脳天気に妄想している場合ではありません!



そこで実直にお勉強を開始いたしました!

まずは専門書を紐解き・・・・


・・・は面倒くさいのでwikipediaで調べました(笑)

なるほどザ・ワールド!・・・とわかったフリをしつつ、テキトーに検索してみたところ、ナロー専門を謳うショップの中にはいかにも怪しい雰囲気を醸し出しているところもあり、ゾクゾクしちゃいましたが、ここは真面目そうだなぁ~と感じたショップを見つけ、電話してみました。

70年式911E ディーラー車!とても誠実そうな方が電話に出られお話を伺うと、「ボディの状態は良好!但しリアに修復歴があり、元色は白。若干オイル漏れがあるので納車までに出来る限りの対策を講じ、乗り出しで五百少々」とのこと。

うーむ、、、マンダム。。。

さりげなく家人に画像を見せると、「あっ!カワイイ~!ポルシェって昔からカタチが変わらないんだね~!でも買うのはまだ先だよ~!」と、今買ったら絶対ダメよ~光線を浴びせられました(笑)

それはともかく、Ferrariに関しては紆余曲折の末、何処の誰にこういう場合はお願いしたら良いのか?というネットワークが構築できましたが、Porscheに関してはディーラー以外よくわかりません。

私見では、本当に自分にとって信頼できる人と出会える為にはある程度の授業料を払う必要があると思うのです。イマドキのネット世間よろしく「お友達の紹介で♪」というのもアリだとは思うのですが、たとえ最初から良い主治医に巡り合えたとしても、自ら苦い経験をせずしてその有難味を理解できないと思うのです。

そんなわけで茨の道も覚悟して飛び込みたい気持ちもあるのですが、今はじっと我慢の大五郎であります。。。

・・・というわけでヒルクライム変態ドリフト仕様のナローとの生活を夢見てこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2013/03/07 00:09:35 | コメント(1) | ナローに恋して | 日記
2013年02月26日 イイね!

ナローに恋して #01

991Cabrioletは様子を見ながら少しずつ回転を上げていますが、いやぁ~速いですね!

私見ですが、恐怖を感じることなく気持ち良くサーキット以外の場所でも思いっきり踏めるのがFerrariならF355まで、Porscheなら993までのような気がします。もちろん360Modena以降&996以降も踏めと言われれば踏めますが、それは優秀な電子制御に守られているからこそ安心して踏めるような気がしてしまうのです。自分の腕ではなく電子制御が優秀なのだなと。。。

それともう一つ感じるのがMTの限界。ここまで速くなってしまうと感覚的に3ペダルでは追い付かず、確かに2ペダルが合っているなぁと思います。MT派のボクが言うのもなんですが、991にはPDKの方が向いているような気がします。もちろん7MTを操る楽しみも大いにあるのですが、速度・回転数に対する情報処理があまりにも速すぎて、性能をフルに発揮しようと思うと3ペダルではPDKにどんなに頑張っても太刀打ちできないことを悟りました。一例を挙げますと、5速で緩やかに加速しながらキックダウンスイッチまで踏み込むと、2速へシフトダウンしちゃうこともあります。MTならまず5→2速へは一気に落としませんよね。PDKの賢いところはそんな状況下でも決してオーバーレブしないこと。

ボクはこれまで30年以上もMT車に乗りながらなにをやっていたのか?とその晩枕をすみれ色の涙で濡らしたのでありました(笑)

991GT3がPDKのみになると聞き、漢のMTが消えることをとても寂しく思いましたが、性能をフルに発揮するのにはPDKなのだなぁ・・・と感じ、同様に458ItaliaからMTが消えた理由も納得しましたです。。。

しかしながら、電子制御等に頼らず自分自身で操ることに喜びを見出したい!との想いが個人的には強いのです。過剰ではなく適度なパワーを使い切り、MTを駆使し、乗りこなすこと!

そういう意味では手前味噌ですがF355challengeは唯一無二の存在ですし、昨年まで苦楽を共にしたドリー号@S15は風間さんのお陰でとてもバランスの良いクルマでしたし、それから修業時代を支えてくれたNA8Cも最高でしたね!あっそれとMINIも!やはりボクには90年代までのクルマの方が合っています。

もちろん991も末永く乗りますが、CoupeではなくCabrioletを選んだのは自分には良かったと思います。肩の力を抜いてゆったりも乗れますしね!

今沸々を湧き上がる煩悩はもっとアナログなクルマ。

その筆頭がナロー。

ここでナローへの想いを僭越ながら語らせて頂きます。

イタイケな少年時代、「サーキットの狼」で早瀬左近が駆ける73RSよりもミーハーよろしく風吹裕也のLotus Europeを応援していました(笑)

ナウなヤング時代、1984年頃だったと思いますが、LA近郊の路上に「For Sale」とプレートを掲げた綺麗なナローが止まっていたのです。価格は7000ドル。当時の為替はプラザ合意前ですから1ドル=230~240円なので約160万円前後になってしまうものの、興味本位でオーナー氏に電話してみました。すると911じゃなくて912とのこと。なぬ!912っていうのがあるの?と混乱したのでありました。。。

それ以降ナローの存在はすっかり忘却の彼方へ・・・となったのですが、数年前のある日、妙齢の女性と買い物へ出かけると六本木の某ショップにナローのモデルカーがあり、「あっ!カワイイ~!このクルマ~!」とか言っているのを耳をダンボにして聞いてしまい、うーむ、、、もしかしたらナローに乗ったらモテモテになるのではないか?と不純な妄想をし、ナローへの想いが再燃しました!・・・というのは51%くらい事実です(笑)

ナローの知識といえば代表格である73RSと吉田匠氏が「2.0リッターのSが楽しい!」と書かれていた記事を読んだ程度。

そういえば2年前、飯倉のMIZWAに綺麗なナローが展示してありました。'69 911S。富士小山デポでしっかりと仕上げられたクルマらしく程度極上!でもお値段は1300万円也・・・。



個人的にはオリジナルに拘らず、徹底的に軽量化し、エンジンを載せ替えても構いません。近頃増えつつある体育会系ヒルクライムも魅力的ですし、サーキットでドリフトさせて楽しく乗りたいなぁ~と妄想。

でもナローでドリフトをかまそう!なんて不良イグレシャスな人はいないだろうなぁ・・・と思っていたら、先日FSWでお会いしてしまいました・・・ドリさんに(爆)


あれこれ物入りなことが多い今日この頃でありますから今すぐには無理ですので、まずはじっくりお勉強から始めてみようと思います。


つづく!


・・・というわけでこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2013/02/26 20:01:52 | コメント(6) | ナローに恋して | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
11月生産、2026年2月納車予定😊
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation