• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2015年11月18日 イイね!

Ice Driving !

Ice Driving !ホントは930で体験してみたいのが雪道。

RRならではのトラクションを味わってみたいなぁ~と思うわけなのです!(^^)!

↓の動画でChris Harris氏が「この路面だと250馬力が500馬力に感じる!」と言っていますが確かにそうでしょう!



フルスパイク装着だからこその走りなのかもしれませんが、スタッドレスでどこまで振り回せるのかやってみたい・・・気持ちもちょっとあります(^_-)-☆

ただ今回の930は程度が良すぎてしまい、こういう遊びをするならもう一台930を探そうかなぁ・・・と妄想しちゃいます(^^;

あっそうそう、近い将来こちらも↓も是非参加してみたいですね(^^)



まずは来年1~2月は女神湖の氷上を体験してみようかと思ってます!→こちら


930はもったいないのでGで行く予定ですが・・・('◇')ゞ

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2015/11/18 23:09:41 | コメント(6) | 930Carrera | 日記
2015年11月06日 イイね!

少しずつ!(^^)!

少しずつ!(^^)!先日のマル耐に備えS15の整備を最優先にしていましたので、しばらく930の整備は中断していました(^^;

パーツは全部揃ったかなぁ~と思いきや、フロントロアアームの純正ブッシュが単体では供給されていなくて、アッセンブリー交換となり両側で約25万円也(◎_◎;)



社外品ではブッシュ単体で入手できるのですが、音がうるさいモノも少なくないらしく、サーキット仕様ならば音なんぞは気にしないのですが、あくまでも休日早朝お散歩用(^_-)

取りあえずPowerflex製ウレタンブッシュを試してみるかどうか・・・よくわからないので某H工場長に判断を委ねました。



閑話休題。

リアは少しずつ組みあがっていました(*^▽^*)



今月末には納車予定らしく、とても楽しみにしています♪

930が仕上がると、今度はF355challengeのエンジン・ミッションそれぞれのマウント交換とシフトリンケージ調整。



もちろん激走したS15もしっかり整備してまたいつでも出陣できるように準備しておきます(^_-)-☆



・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2015/11/06 21:53:14 | コメント(3) | 930Carrera | 日記
2015年10月14日 イイね!

930適正化 その3

930適正化 その3今回はマウントとブレーキのお話です(^^)

■マウント

重~いエンジンをリアに積む911であるからこそエンジンマウントの健康状態を確認しておきたいところ。その昔、FD3Sに乗っていた時、コーナーでGが掛かるとミッションが入りにくく、エンジンマウントをリジットにするかそれともMCナイロンにするかで悩んだことがありました。どちらもそれなりに振動が伝わってきますし、どうしようかぁ・・・と思案しているうちにクルマを手放してしまったのですが・・・(^^;

それはさておき930のエンジンマウントに関して。



友人達からリジットやクラブスポーツ用を薦められたのですが、まずは純正を選択。これで様子見してから今後考えます。

次にミッションマウント。’86モデルまでの915ミッションはエンジンとミッションのマウントが共通でそれぞれ2個付いています。それが'87~'89のG50ミッションはエンジンとミッションのマウントは別なのです。しかもG50用ミッションマウントは形状が異なり台座とアッセンブリーでしか部品が出ないようで、約8万円(^^ゞ



915よりG50の方が重いのでより頑強なマウントなのかもしれません。

どちらかといえばエンジンマウントの鮮度と強度が大切であって、ミッションマウントは取りあえずそのままで良いのでは?という意見もあったので、某H工場長に話したら「せっかくブッシュも含め足回りを全て新品にしたのにミッションマウントだけそのままなのはダメです!換えましょう!」と叱られちゃいました(笑)

■ブレーキ

点検したらリアローターが摩耗している以外は全体的に良好な状態。

休日早朝お散歩用とはいえ、ちょっとサーキットで遊んでみようかなぁ~とか周囲の誘惑に弱いボクには絶対あるはずです(^^ゞ そこでローターとパッドを新調することに。

最初から純正に見切りをつけて、930turboや964用のキャリパーを流用する方法もあるようなのですが、純正キャリパーを前提で考えることにしました。

その理由は前後バランスとABSを装備しないクルマだからこそロックぎりぎりのコントロール性を重視したからなのです。

もしもよりハードな走りで物足りなさを感じるようになったら、クルマそのものを軽量化する方向性かなと。車検証上1290kgもありますから、その気になればスーパーダイエットは可能です(^_-)-☆

さてローターを物色してみたものの、DI〇CELは熱処理していない安いタイプを選んでしまうと歪みやすい印象がありパスし、結局純正ローターを選択。

それよりもパッドを悩みました。低ダストである必要はなく、かといってあまりにもローターへの攻撃性が強いものや奥でコントロールしにくいタイプは避けたいですしね。FERODO DS2500とPAGID RS14(黒パジ)が候補だったのですが、今回はRS14を選択しました。




・・・着々と整備が進み、納車が少しずつ近づいているようでとても楽しみです(*´▽`*)



・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2015/10/14 21:55:14 | コメント(6) | 930Carrera | 日記
2015年10月09日 イイね!

930適正化 その2

930適正化 その2今回はダンパー、ブッシュ、タイヤのお話です。

■ダンパー

新車時から無交換だったダンパーは完全に抜けていました。まず純正BOGEストラット対応のダンパーを探したところBilstein or KONIのいずれか。

BilsteinでノーマルストロークならばB6。B6にもさらに3種類あり、真中のHeavy Dutyが候補。

対するKONI SPORTは同じくノーマルストロークでありながら減衰調整可。実際にどれくらいの調整幅があるのかは未知数。

ところで、ロールスピードはダンパーで、ロール量はトーションバーで、ロールの起点はスタビライザーでそれぞれ調整すると仮定して、どのようなセットアップをすべきなのかをちょっと妄想してみました。

Case1:ダンパーの減衰力を上げる&トーションバーは変更せずの場合

乗り心地が悪化した割にロール量は大きいまま。

Case2:ダンパーは減衰変更せず&トーションバーを太くする場合

ロール量は少なくなったもののロールスピードには変化なし。

空冷に精通している友人のアドバイスも鑑み、それに不肖ワタクシメの拙い経験も加えた結果、まずはダンパーで好みの減衰を探ってみて、それに合わせてロール量をトーションバーの太さで調整していこうかなぁと相成りました!(^^)! 

そこでKONI SPORTを発注!

スタビライザーに関してはダンパーとトーションバーのマッチングが決まってからでいいのかなぁ~と。

コイルオーバー化は今のところ考えていません。

■ブッシュ

前後ブッシュ総交換(+スタビブッシュも交換)。ブッシュは強化品も色々あるのですが、すべて純正にしました。最初から強化品を入れてしまうと、ノーマルの乗り味を知らないまま迷走することにもなりそうで、まずはノーマルを味わうことにしました。

■タイヤ

この930の主な用途は休日早朝お散歩用であり、ハイグリップラジアルやSタイヤを履かせるつもりはありません。それよりもややグリップは劣るもの、RR本来のハンドリングを勉強できるタイヤがいいなぁと考えたわけなのです。

Front 205/55R16 Rear 225/50R16の組み合わせですと、意外に選択肢は多くなく、N承認で入手できるのはPOTENZA S02という旧いタイヤ。個人的にBSはあまり好きではないのでパス。

公道のみならばMichelinが好みなので探してみると、このサイズではPilot Sport 3。実はコレPorsche承認だったPilot Sport 2よりコンフォート系なタイヤなのですが、たぶんこれが930には合うような気がして発注しようとしたら欠品中。な~んか最近Michelinは欠品が多いような・・・。

結局Direzza DZ102を発注。ハイグリップではなく適度にゆる~いタイヤですが、以前180SXのフロントに履かせドリフトしたところ変な印象が無かったですね。

某ショップで一台分約5万円也!


このようにダンパー・ブッシュ・タイヤを限りなくノーマルに近い状態でリフレッシュし、少しでも新車時の乗り味を再現できればと思ってます!

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

(お詫び:10月18日のF355オフ会は地方巡業が入り不参加となりました・・・ゴメンナサイm(__)m 前日から移動してしまう為17日の袖森も走れません・・・(・_・;)) 


Posted at 2015/10/09 23:11:12 | コメント(2) | 930Carrera | 日記
2015年10月06日 イイね!

930適正化 その1

930適正化 その1せっかくなので自分自身への備忘録も兼ねてシリーズ化しちゃいます!(^^)!

今回は時計・カーペット・ホイールのお話。

■時計
かれこれ4年近く不動だった時計を修理に出すことにしました。某オクで「ポルシェ930時計不動修理」というナイスな出品者さまと巡り会い、早速落札し修理を依頼しました。

電子制御基盤、駆動機能を確認し、制御基盤の修理で部品代込で7,000円、もしも内部ギア交換または基盤を含むUSEDムーブメントごとの交換修理は10,000円だそうです。

■カーペット
トランクカーペットに直径1cmくらいの穴が開いており、



純正と同じ材質を使用したリプロ新品(159£)をイギリスのDESIGN 911で見つけたものの、まずは自分で直してみようかなぁ~と思い修繕方法の動画を探してみたらこんなのがありました↓



小学生の頃、図工の成績が「2」だった不肖ワタクシメには難易度高し・・・😢

そこでコーティングの匠に電話して相談したら、やはりこの方法が正解とか。「・・・じゃ代わりに私がボディを磨く時ついでにやりますよ!」と言ってくださりひと安心!(^^)!

■ホイール
リムにガリ傷があり、こんなのは簡単に直るであろう!と高を括っていたら、、、某H工場長から「これは材質が異なるので簡単ではありません!結構いいお値段しますからこのままでいいのでは?」と見放されたものの、やはり気になるのでコーティングの匠に相談してみました。



すると、「930純正FUCHSのリムはダイヤモンドカット加工されていますから、専門業者でなければちゃんとした修理は出来ません。トー○ル○ペアはただ削ってパテ盛りするだけですからダメです。専門業者は『小樽さん、東海さん、西さん』のいずれかなら確実だと思いますよ!」とのこと。

おおよそ1本4~5万円らしく思案中。。。


とにかく季節が秋から冬へと移りゆく前に乗り始めることが出来ればと思っています!(^^)!

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2015/10/06 22:00:29 | コメント(5) | 930Carrera | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
11月生産😊
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation