
これまで乗ったメルセデスに関してあらためて書いてみました。
■'85 W201 190E
実家のクルマとして'85 2月に購入。2.0Lの紺の左ハンドル。初メルセデス!
時々借りて乗ってましたが、2速発進することもあり、街中ではかったるかったですね。でも一旦高速に乗ってしまえばこんなに巡航が楽なクルマは初めてでした。サイドブレーキがレバー式でしたので、よくスピンターンをかましたものです(笑)
■'88 W124 300E
実家のクルマとして’88 8月に購入。紺の左ハンドル。当時カーグラ誌等で絶賛していたので190Eから乗換え。滑らかな乗り心地で快適そのもの。リミッターなんぞ無い時代でしたから常に全開でした。7年間所有しましたが、後半はパワーウィンドがあちこち動かなくなり、その都度修理代には閉口しました。
■'99 W202 C200T
'99 10月に初めて自分で買ったメルセデスです。経済的にも一番辛い時期でしたので一番安いグレードにしました。最初はセダンにするつもりだったのですが、営業氏からリセールを考慮するなら絶対ワゴンです!と言われ、そのアドバイスに従いました。4年ぶりにメルセデスに乗ったわけですが、W124 300Eと比べるとさすがにトルクが細く物足りないなぁとは思いましたが、どこでも入っていける便利なサイズ! 当時は荷物をあれこれ運ぶ用事もありましたのでなにかと重宝しました。
筑波サーキットを4回、鈴鹿サーキットを1回、福島のSSパークで定常円旋回練習を1回と、クルマのキャラに合わない走り方をしたこともあります。ボクにとって定常円旋回が初めて出来た記念すべきクルマでもありました。
■'02 W211 E500
もう少しパワーも室内スペースも余裕が欲しくて'02 10月に買換え。初期モデルだったこともあり、マイナートラブルが頻発!メルセデスケアが無かったら大変なことになっていたと思います。トラブルさえ無ければ長距離移動も楽で、都内でも不自由さを感じさせないギリギリのサイズですし、スタッドレスさえ履かせれば雪道もOKでしたし、実用車として最高でした!
このクルマでも鈴鹿サーキット1回、筑波ジムカーナ場でドリフト1回、福島のSSパークでドリフト1回かましてしまいました。LSDが無くともなんとかなりましたが、ATが勝手にシフトアップしてしまうのには苦労させられました。。。
R35GTR購入に備え、4年乗った時点で手放しました。
・・・この時点ではもうメルセデスを買うことは無いだろう・・・と思っていました。
近所のスーパーに同色の同モデルが数台並ぶことも萎えた一因でもありました。
・・・それが肝心のR35GTRは、クルマそのものは日産の心意気を感じたものの、保証・純正パーツ価格・メンテ費用等々がどうしても解せなくて次第に気持ちが離れてしまいました・・・。
それで代わりに997Carreraも考え始めました。'05 7月にニュルで997Carrera Sを2日間で走らせたこともあり、どういうクルマかは自分なりにわかっているつもりでした。でもいざ実際に仕様を選び始めるとどうしてもGT3が気になってしまうのです。
長距離移動用として使いたいことや予算を考えると、素のCarreraがベストチョイス。どうしてもGT3が欲しければF355challengeを手放さなければならない。それはどうしても出来ませんでした。なぜならもはや新車で購入するのは不可能ですし、F355への思い入れはとても強いのです。
'09 997Carrera 6MTでLSD付の在庫車が無くオーダーしかありませんでした。ちょうどその頃仕事等でストレスが溜まっていて、、、とにかく早く欲しかったのです。
そこで候補に挙がったのがC63でした。日本での発売当初はPerformance Packageの設定がなく、LSDが装着できないことを残念に思っていましたが、今は可能!
ドリフターとして気になるESP解除については、ABSを作動させない限りONへと復帰しないことをメーカーの友人を通して確認。これで一気に購入モードへと突入し、旧知の営業氏に電話すると、希望の仕様が即納!だったので即断した次第です。
・・・・というわけで'09 4月30日に無事納車されました!
今後C63を思う存分楽しみたいと思います!
皆様宜しく御願い致します。
PS.長文にお付き合い頂きまして有難うございます。
Posted at 2009/07/24 21:30:09 | |
かつてのクルマ | 日記