• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2009年08月28日 イイね!

R8 4.2 FSI quattro 6MT

昨年、買っておけば良かったかなぁ・・・と少々後悔したのがAUDI RS4。

全天候型長距離快速移動マシンとして最適!と思い、ディーラーへ駆け込んだ時は、セダンの左ハンドルはSOLD OUT。別に右ハンドルでも良かったのですが、ペダル配置がやはり左ハンドルの方が自然だったのです。。。

そんなボクが再びAUDIに興味を持ったのがR8 4.2FSI quattro 6MT。V10モデルの方が評価は高いようなのですが、私見ではV8の方がF355のように公道でもパワーを使いきれそうですし、また今年から6MTも選べるようになったのもいいです!

Cピラーの意匠を見ると、右斜め後方視界が気になりますが、車幅はF355とほぼ同じですし、意外に慣れちゃうかもしれません。

しなやかな乗り心地というところにも惹かれます。

先月号のENGINE誌によれば筑波1000でもターンインが自然らしく、それなら普通にワインディングロードを走っても楽しそうです。

下の動画を見ると、強めのアクセルオンで大きめのドリフトアングルを最初につくってしまってから定常円旋回に持ち込んでいるようですね。

余談ですが、以前ランクル100を雪道でドリフト定常円旋回させたことがあるのですが、ニュートラルステアの状態から強めのアクセルオンでリアを出し、そのままアクセルコントロールしていけばドリフト維持出来ました。ただ後輪駆動と異なり、アングルが浅くなってくるとフロントの駆動が回復してくるので、戻りそうだな!と感じたら再びアングルを大きくするのがコツのような気がしました。

それはさておき、もしもABSが邪魔せずブレーキングドリフトに持ち込めたり、高速コーナーでの慣性ドリフトも気持ち良く決まるならば、R8はボクにとって益々魅力的な存在となるでしょうわーい(嬉しい顔)

Posted at 2009/08/28 23:52:11 | コメント(0) | 気になるクルマ | 日記
2009年08月28日 イイね!

GTR物語

ボクにとってGTRといえばまずハコスカRことKPGC10。

'72 実家のクルマとしてハコスカも候補に挙がり、カタログの中で輝いていたのがレース仕様のGTR。GTやGTXではなくどうせならGTRにすればいいのになぁ・・・と子供ながら(当時小3)思っていました。

それから時が流れ、初期モデルを避け、納期が早まってきた頃を見計らってR32GTRを注文し、'90 10月に納車されました。



色はCG誌のテストリポート車と同じ濃紺。オプションとして前後タワーバー、NISMOマフラー、NISMO260kmメーターを装着しました。当時はディーラーによってNISMOパーツ取り扱いの見解が異なったので、細かいことをゴチャゴチャ言わないディーラーを選びました。。

当時はよく箱根を走っていましたので嬉々としてGTRを持ち込んだのですが、長尾峠で簡単にブレーキがフェードしてしまい唖然としました。。。

FISCOへ出陣する際にはブレーキパッドをWINMAXに交換し、リミッターをHKSでカットしていきました。確か11月だったと思いますが、油温がすぐに130度を超え、ブレーキも7周くらいでフェードしてしまいました。でもストレートでメーター読み240kmオーバーでしたし、確か1分56~57秒楽々出たと思います。
ちょうどその頃、FISCOで出会った走行会仲間がレースへ転向していくのに影響され、わずか3ヶ月7,000kmでR32GTR手放し、富士フレッシュマンレースに挑戦することを決意しました。それが大きな勘違いであったことは後に気づくわけなのですが。。。

2台目のGTRはR34GTR V-SpecⅡ Nurでした。2002年1月に新車で購入しようかと死ぬほど悩んだのですが、結局その時は見送り、2007年4月に8000km走行した中古車を新車よりも高い値段で買いました。R35GTRがもうすぐ発表されることはわかっていましたが、名機RB26DETTをもう一度味わっておきたくて割高なのを承知で買ってしまいました。



しかし実際に乗ってみると、チューニングされたS15と比べ全てが鈍重。もちろんチューニングすれば激変することもわかってはいたのですが、1万円札がフルブーストで飛んでいく世界。。。

さらに購入したお店から「ノーマルのままで走行1万キロ以内なら高値安定ですよ!」と囁かれてしまい、結局チューニングの道へも進めず、だからといってノーマルのままでは不満だらけ・・・というわけで結局購入後乗った回数は3回、走行距離300kmにして手放してしまいました。。。

'07 11月、銀座の日産本社ショールームにR35GTRが全色展示されていることを知り、5日間連続で通い、あれこれいじくりまわしました。ショールームのオネーサマ達からは「また来たか・・・」と呆れられていたかもしれませんが、そんなことはお構いなしに真剣モードでした。

当時はまだリミッター解除が不可能では?と言われていましたので、翌年1月のオートサロンでは各ショップを回り情報収集。ただ保証の問題もありましたし、純正パーツ価格、メンテ代、そうした具体的な話を何度かディーラーへ聞きに行っても玉虫色の態度、代わりにGTR専門店に問い合わせてもなんとなく頼りない雰囲気・・・。クルマに限らず買い物をする時はスパッと気持ちよく買いたいのに、どこもグニャグニャしているので段々面倒くさくなってやめちゃいました。

’09モデルが出た時は再び煩悩に包まれました。その1ヶ月前の昨年11月。知人と一緒に某チューニングショップで600馬力仕様のR35GTRに乗せて頂きました。この時は本当に感動しました。そこでよーし!'09モデルを買うぞ!とディーラーへ出かけたものの、変な敬語でしゃべる営業氏が出てきて一気に萎えてしまいました・・・。

先日純正パーツ価格等の見直しや、NISMOでリミッターカットしたECUのレンタルも始まったようなのですが、な~んかR35GTRとはご縁が無いのであります。。。

ボクは「GTR Magazine」という雑誌が大好きでして、心底GTRが好きで好きでたまらないといった雰囲気の読者の方を拝見していると、とても熱いものを感じてしまうのです。

でも実際にディーラーへ出かけると、その熱い気持ちが一気に冷めてしまいます。今となってはGTRなんて売れないのでしょうが、あのやる気の無さはいかがなものかと。。。

ボクは日産が大好きです。優等生のトヨタと異なり、不器用ながらクルマ好きの気持ちがわかっているメーカーとの印象がかつてはありました。でもR35GTRに関しては、何故か冷たさを感じてしまうのです。

国交省という存在がある限り、この国において輸入車と同じ待遇を求めるのは無理なのかもしれませんが、もう少しクルマ好きの気持ちをわかってほしいものです。

サッカーのワールドカップやWBCで日本を夢中で応援した時と同じような気持ちがGTRに対してあります。

もしも熱い気持ちを維持したままハンコを押せるのであれば、またGTRを買うかもしれませんわーい(嬉しい顔)

Posted at 2009/08/28 02:10:00 | コメント(0) | かつてのクルマ | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
2 345 678
9101112 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
2324 2526 27 28 29
30 31     

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
11月生産😊
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation