
GR86は納車後9ヶ月で11,000㎞を走破しました!
普段乗りせずサーキットや基礎特訓でしか乗っていないのですが。。。
今回のSUGO遠征前、主治医に整備をお願いしたところ、フロントローターにクラックが入り始めているとの指摘があり、確かにジャダーが出るようになったなぁ~とは感じていました😅
主治医曰く『トヨタ純正ローターが最も廉価であり、中途半端に高い社外品よりも消耗品として割り切った方が賢いですよ~』とのアドバイスに従い、ついでにパッドもENDLESS MX72PlusENDLESS MX72Plusを新品に交換。
ミッションオイル(Redline Heavy Shockproof)は先日の鈴鹿走行後にこれまでのようにリバースや1速に入りにくくなる症状が出なかったので無交換としました。
ただデフオイルは鈴鹿のみでも別府温泉のような匂いになるまで劣化していましたので交換。デフはいずれ機械式LSDを入れる時に容量アップデフカバーを装着するのでそれまでの我慢です。。。
さてさて、前置きが長くなりましたが、今回のSUGOも外気温が30℃超えでタイムアタックには厳しいコンディションではありましたが、ちょっとだけベスト更新の1分43秒153!
この時点で宿敵ND NR-A改2.0に乗る
NIN_spoevoさんは1分43秒190で辛くもボクが優勢!
どうせね、、、バイキンマンとドキンちゃんみたいに最後はアンパンマンにやられちゃうのだろうなぁ・・・
と思いきやタイムが伸びず、ボクの初勝利!!
でもね、、、A052が1分山でまったくグリップしなかったらしいので勝った気分にはなれませんでした💦
ところで今回も大井クマゴロー先生に同乗走行をお願いしました。走り始めてからすぐに『なんかこの前より足回りがいい感じだぞ!なんか変えた?』と聞かれたので、『前回は減衰を前後とも最強から3段戻しでしたが、今回は前後4段戻しにしてみましたよ~』と伝えたら、『なるほどね~それでフロントが妙に突っ張る感覚が薄れたのかぁ~』とのことでしたが、内心『このオジサンは様々なクルマに乗っているのにも関わらずボクのクルマの感覚を憶えているなんて凄いなぁ~でもテキトーなオジサンだからそんなこともないのかなぁ!?』と思っていました(笑)
がっ、肝心の走りはこちら↓
決して広くはないSUGOのコース幅を目一杯上手に使い、進入からのGとヨーのコントロールも含め、すべてが別次元であり、言葉を失いました!!
スリムだったベスモ副編時代から激変し、今ではお腹がポッコリ出ていてボンレスハムみたいな体型のオジサンなのに凄すぎます!!
ちなみにこの周のタイムは1分41秒487であり、1名乗車なら1分40秒台には確実に入っていると思われます。
あっそうそう、件のND NR-A改2.0で大井さんがタイムアタック(2名乗車、1分山のA052)したところ、1分40秒627!!
ん?ん?ということはクルマ自体のポテンシャルはGR86よりND NR-A改2.0の方が高く、この差を埋める為にはボク自身が気合と根性で修業に励むしかないという茨の道であります(笑)
もうひとつ思い出したのが、ノーマルのND RFさん(後期184馬力仕様)ともランデブー走行してみましたが、ボクのGR86の方がちょっとだけ加速で勝りましたし、やはり同じ2.0でも幌とRFでは重量と重心の違いがサーキットでは出るみたいですね。。。
それはさておき、今回は長年のドリフト仲間であるSさんがGR Yarisで参加されご一緒出来ましたし、同年代の仲間と走行後にあれこれ語り合えるのも楽しいものですね!
・・・というわけで、SUGOからの帰路にノリノリで聴いていたこちらのDJ MIXをどうぞ!
Posted at 2024/09/13 21:10:58 | |
GR86RC | 日記