• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2009年09月30日 イイね!

Aston Martin V12 Vantage

Aston Martin V12 Vantage6.0L V12を搭載するものの重量配分は51:49。
6MTのみ!
DSCは4秒長押しすれば完全OFF!
もちろんLSD装備!

いいなぁ~揺れるハート

元々小さなボディに大きなエンジンを積む・・・というのが好きなのだと思います。古くはS30ZにChevy V8、KP61に4AG等などに憧れましたから。

そういった意味ではC63も!ですねわーい(嬉しい顔)

Posted at 2009/10/01 00:04:44 | コメント(3) | 気になるクルマ | 日記
2009年09月30日 イイね!

SP SPORT MAXX

SP SPORT MAXX先日、大井さんとランチした際に、C63用タイヤを相談してみました。

まず用途が長距離移動用であり、しかも可及的速やかな移動ウッシッシ・・・現在装着しているContiSportContact3は剛性が高く、超高速域も安心でき、排水性も優秀だけど、街中でのコンフォート性がちょっと辛い・・・であることを前提にアドバイスを頂きました。

「超高速レーンチェンジ等を考えると、REGNO GR9000やVEURO VE302等のコンフォート・サイレント系は向かない。グリップを重視するならNEOVA AD08だが、長距離移動ならRE050、ADVAN Sport、SP Sport MAXXの中から選んだら?」と。

もちろん純正サイズに拘らないならPilot Sport2やP-Zeroなども候補となるのですが、今回は純正サイズで検討してみました。


現実的な話として某安売り店でお値段を調べてみました。サイズはFront 235/35ZR19 Rear 255/30ZR19です。

■RE050
F. 35,670円
R..37,580円

■ADVAN Sport
F. 35,450円
R. 39,790円

■SP Sport MAXX
F. 34,570円
R. 39,680円

・・・というようにどれも似たようなお値段。

次にパターン比較。SP Sport MAXXが一番スポーティな印象。

・・・悩みます冷や汗

純正指定のADAVN SportかSP Sport MAXXのどちらかにしようかなと!?

Posted at 2009/09/30 13:10:23 | コメント(2) | C63 | 日記
2009年09月29日 イイね!

パワステオイル漏れ

パワステオイル漏れいつものように知人の工場でオイル交換。走行9,770km。前回からの3,170kmはほとんど高速移動でクルマにとって優しい乗り方でしたので、今回はエンジンオイル交換のみ。オイルは純正指定のMobil 1RP Race Proven 0W40。フィルターも交換。

ところがアンダーカバーを外したら、何やらオイル漏れがっ冷や汗2 

辿っていくと、パワステオイルのようでした。

そこでエンジンオイル交換完了後、YANASEへ直行。早速リフトアップし確認して頂いたら、パワステのシール不良では?とのこと。

通常なら、すぐパーツセンターに発注し、明日中に修理完了!となるはずなのですが、AMG車のパワステに関してはディーラーの判断で修理することが許されず、メーカー技術部の判断を仰ぎながら修理を進めるそうです。

そんなわけでちょっと時間が掛かるとか。。。
Posted at 2009/09/29 18:41:05 | コメント(1) | C63 | 日記
2009年09月28日 イイね!

ロータリー物語

ロータリー物語昭和51年排ガス規制により国産車が次々と牙を抜かれていく中、当時のカタログデータでゼロヨン15.9秒 最高速195kmだったコスモAPは衝撃的でした。またTV CMも「瞬間 コスモの匂い」というコピーで大人の世界を演出していました。当時中1だったボクは真っ赤なコスモに憧れ、親父に頼んで試乗へと出かけました。試乗車はモスグリーンのLimited。残念ながらAT。当時はMTに比べATの動力性能がかなり劣っていましたので、あまり速さを感じませんでした。





それから9年の月日が流れ、当時住んでいたアメリカで友人のひとりが一時帰国することとなり、その間ボクが彼の愛車であるコスモを預かることになりました。70年代からマツダはRX3@サバンナなどが輸出されており、コスモも少数ではありましたが現地に走ってました。



そのコスモは13B搭載の5MT!ボクにとってロータリー初体験でしたから、7000rpmくらいまでモーターのように綺麗に回るエンジンには感動しましたね。ただその一方では低中速トルクに物足りなさを感じ、これが当時のアメリカ人に受け入れられなかった一因だったかもしれません。

またまた時が流れ、2003年にロードスターからの買換え候補に挙がったのがZ33、RX8、そしてFD3SことRX7でした。Z33は初期モデルだったので鈍重な印象で、RX8はもうちょっとパワーがあれば・・・でありました。

ディーラーで何気に「限定車のSpiritRはまだ残ってますか?」と尋ねると、「一台だけあります!」とのこと。そしてかなり思い切った金額を提示され即日契約しちゃいました。

SpiritRは、日産がR34GTRニュルを限定発売して即完売したのを見て、マツダが「うーむ、ならば我が社もRX7の最終限定モデルをかますかー!」と2匹目のドジョウを狙って出したものの、仕様としては即完売だった6型RZに近かったのですが、意外に売れ残ってしまったモデルであります。。。

RX7といえば昭和53年に記憶が遡ります。既にスーパーカーブームのピークは過ぎていましたが、トヨタ2000GT以来の国産車でリトラクタブルヘッドライトを装備したクルマでしたから、当時中学生だったボクには素晴らしくカッコ良く映り憧れの存在でした。既にホリデーオート誌を爆読していましたから、免許を取ったらSA22Cを買って、RE雨宮で13Bペリ仕様にするのだー!と妄想していました。



しかし実際に免許を取ったらRX7なんて高嶺の花涙 当時の為替ではアメリカで新車価格が約400万円!

2代目RX7 FC3Sも憧れましたがご縁が無く、91年の東京モーターショーでFD3Sを見た時はキター!と思い、翌92年の発表と同時にディーラーで試乗して「コレ欲しいなぁ~」と思いましたが、ちょうど富士フレッシュマンレースを無理してやっていた時期でしたので、ナンバー付のクルマにお金をかけれなかったのです涙

それから10年以上月日が流れてからのご対面でしたので凄く嬉しかったです。ナラシはロータリー専門ショップによればレシプロ以上に丁寧にやらなくてはならないと聞き、3000km頑張ってやりました。

ナラシが終わり、早速ドリフトしてみましたが、ロードスターから違和感無くスンナリ乗れちゃいました。でもそれは定常円旋回や8の字のレベルであって、コースでのドリフトではもちろん違いました。当時直ドリへ挑み始めたのですが、振り返し3発でいかなければならないところをどうしても怖くて5発でしかいけませんでした・・・。



その後も、筑波2000や鈴鹿サーキット等を限りなくノーマルに近い仕様(リミッターカットとブレーキパッド交換のみ)で走っていました。当時友人が'01 996GT3に乗っていてバトルしたのですが、4速まではついていけましたので、チューニングしたら楽しいだろうなぁ~と妄想しました。

思い切って改造すべきかそれとも・・・・と悶々とした日々を過ごしていたところ、購入金額とほとんど変わらない金額で売ってほしいとのオファーがありました。

自分なりに楽しめる仕様にするのにはある程度の改造費が必要、でもロードスターでは1年間で大損してしまったのでそこまではかけるのには躊躇してしまう、それだったらボクよりも真のロータリーファンに大事に乗ってもらったほうが良いのではないか・・・という結論に達し、実質3ヶ月6,000kmで手放してしまいました・・・。なんとも軟弱な話であります。。。

2012年に新開発のロータリー16Xを搭載する新世代RX7が登場するとの話を聞きますが、スポーツカー好きの気持ちをよくわかっているメーカーですから楽しみですわーい(嬉しい顔)
Posted at 2009/09/28 23:18:38 | コメント(1) | かつてのクルマ | 日記
2009年09月27日 イイね!

FISCO ショートコース

FISCO ショートコースFISCOショートコースのドリフト枠を走行してきました!

実はこのコースは初めて冷や汗・・・というわけで、事前に風間師匠に御願いしてコース攻略法を教えて頂きました。

師匠から言われたことは「1コーナーをブレーキングドリフトで進入し、その直後の振り返すポイントでは角度をつけすぎず、振り返すタイミングを遅れないこと!」「上りから3速・4速で白煙モクモクでコーナーを全部つなげても、無駄にタイヤを消費するだけだからほどほどにしておきなさい!」と。

現地に着くと上手そうなドリフト青少年達が沢山いましたが、こちらも不良中年ドリフターですから気持ちで負けるわけにはいきません手(グー)

・・・とか言いつつも、初コースは不安なので、修行仲間のKenさんに先導して頂き、まるで背中に隠れるようにコースイン冷や汗

最初の10分間は風間師匠から教えて頂いた攻略法を思い出しながら各ポイントを確認。次第に慣れてきたので、かましてみました!

上り区間での白煙モクモクは自粛する予定だったのですが、前のKenさんが気持ち良さそうに走っているのでボクもモクモクモードに(・・・ごめんなさい・・・言い訳です冷や汗

エビス南のレッツゴーコーナーに通じるウラウラウラウラーッ系コーナーですからついついタイヤのことなんか忘れて踏んじゃいました・・・。

1コーナーのブレーキングドリフトはあれこれ試行錯誤してみましたが、おそらく師匠が見ていたら「ブレーキングで荷重移動したらすぐにステアリングを切る!遅い!!」と叱られただろうなぁ・・・と冷や汗2

次回はもっとコーナー手前から飛ばしてみたいと思いますです。。。

ところで午後のドリフト枠は25分が3本だったのですが、その全てをNon-Stop Power Playで走り続けたのはボクだけだったそうです手(チョキ) ついつい楽しくて爆走しちゃいました!

ご参考までに、、、コース的にはかなり安全です。無茶をしなければ刺さることはないでしょう。しかしながら10台も入れば各ドライバーのレベルは様々でして、特に1コーナーは注意した方が良さそうです。

こんなことを書くと風間師匠に叱られるのですが、、、機会があればC63やF355challengeでも走ってみたいですわーい(嬉しい顔) だって競技系ドリフトだけでなくたまには自己満足系ドリフトも面白いんだもん。。。

画像は全てKenさんに撮って頂きました!有難うございましたうれしい顔

■1コーナー進入はちょっと深めのアングル




■振り返しポイント手前では浅めのアングル


Posted at 2009/09/27 22:37:42 | コメント(3) | S15 | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   1 2 345
6 7 89 10 11 12
131415161718 19
20 21 22 2324 2526
27 28 29 30   

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
昭和53年(1978年)式、ジェミニ1800LSクーペ 5MT。記念すべき第一号車!中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation