
今から15年前に初めてF355Bを運転した時、ひ、ヒ、ヒール&トゥがこのクルマで出来ない!と焦ってしまいました。踵でアクセルを煽るスペースが無く、だからといって雑誌で知ったトゥ&トゥ(親指でブレーキ&小指でアクセル)をやろうとするとアクセルを空振りしてしまうことが多く失敗ばかり。
それでも練習してなんとか出来そうになってから勇んで旧FISCOへ出陣したものの、コースイン直後にトゥ&トゥを失敗しシフトロックとなってしまい、1コーナーで横向いて刺さりそうに
当時はドリフトなんぞ出来ませんでしたから、立ち直せたのが奇跡だったと思われますです。。。
次に360Modena。試乗した時はトゥ&トゥがF355よりやりやすいなぁ~と安堵したのですが、いざ納車されてみるとあれ?なんか違う・・・・。実は試乗車はノーマルシート、ボクのはレーシングシート(スポーツシート)をオーダーで装着していたのでした。その為、ノーマルシートよりも太ももの高さが上がってしまい、それがトゥ&トゥをやりにくくしているようでした。幅広の革靴なら比較的やりやすいのですが、レーシングシューズに履き替えるとあれ?と。。。
ま、マ、マズイ!慣らしを終えてサーキット走行するまでに習得しておかねば・・・ということで、あらゆるブレーキングの踏力でも出来るように首○高で練習しました。
そうした経験があったものですから、F355challengeには納車前からアクセルペダル(一番上の画像です)を交換しました。これでかなり楽になりました。
あと緩いブレーキングでもトゥ&トゥをやりやすくする為にはパッドの選択が大切になってきます。純正のPagid RS4/2より初期摩擦係数が低く奥へ踏み込むほどに制動が立ち上がっていくタイプのRS19を大井クマゴロー貴之先生から薦められ装着!これでさらにいい塩梅となりました
ふと思い出したのですが、その昔、大井クマゴロー先生率いるD-Rights Racingの一員としてエビスサーキット東コースにて開催されているスーパー耐久に出場したことがあります。
初めて乗った時は当時ボクのNA8Cと同じパッド(SEI CS)を装着していたので全く問題なしだったのですが、次に乗った時にはENDLESSの初期制動が強いタイプに換えられていたのです。SEI CSより耐磨耗性が優れるからとのことだったのですが、スタートドライバーを大井さんが担当し、ペースカーが入ったところでボクと交代。
しばらくペースカー先導での周回が続いたので、今のうちパッドのフィーリングを確認しておこう!と思い、緩いブレーキングをしながらヒール&トゥしようとしたらなんかギクシャクしちゃって上手くいかないのです。ヒール&トゥ失敗してクラッチを壊してもいけないし、だからといってブレーキングに集中しようとしてもABSなんか無いですから失敗しフラットスポットをつくったら大目玉だろうし・・・・と憂鬱な時間を過ごしていたのでした。。。
そんな経験があったので現在所有する3台のMT車は全て同じようなフィーリングのブレーキパッドを選択し、どれに乗っても違和感なくトゥ&トゥが出来るようにしてあります
Posted at 2010/01/26 23:22:18 | |
F355challenge | 日記