
ナラシ運転をなるべく早目に終わらせなきゃ!・・・というわけで勇んで高速に乗り、途中立ち寄ったSAでうっかりスモールライトを消し忘れたまま5分後に戻ったら、バッテリーがあがっちゃいました
しかたなくJAFに連絡。約30分後に隊員の方が駆けつけて下さり、バッテリーをチェックすると、「電圧は始動前12.5V 始動後13.8Vと正常ですが、セルモーターを回す為の電流がまったく足りません。点検口から覗くとバッテリー液が完全に腐食しています・・・」とのこと。
幸いにも同型のバッテリー(44B19L)が手持ち在庫にあり、工賃込で8,000円だったのでその場で交換して頂きました。またどこか途中で始動出来なくなっちゃうと困りますので。。。
するとどうでしょう!これまでアイドリングが不安定でハンチング現象を起こしていたのですが、劇的に安定しちゃいました
師匠から「そろそろバッテリー交換してください!」とかなり前から言われていたのですが、時々AC Delco AD0002のバッテリーチャージャーで充電していたので大丈夫だろうと。
それも2A微電流での長時間充電だけでなくメンテナンスモードも試していたので、サルフェーション(極板に硫酸鉛結晶が付着してしまい、極板が化学反応しなくなってしまう現象)が除去されたものと思っていました。
今回学んだことはバッテリーチャージャーを過信してはダメ。廃棄寸前のバッテリーが謳い文句通りに必ずしも完全復活するわけではないのです。
ガソリンスタンドでセルフ給油していると「3年に1回はバッテリー交換してください!さもないと大変なことになっちゃいますよ~!」と給油機のモニターに営業広告が流れても(特にShell)、「ワハハハ なにを大袈裟なことを言っているのだ!キミは!」と高を括っていたのですが、これからはバッテリーの鮮度にも気を配らなければいかんばい!と心した次第です。
ところでJAFによると年間879,973台(平成22年度)がバッテリー過放電での出動件数だそうですが、平成23年度の一台に不肖ワタクシメも加わってしまったわけであります
それはともかく、、、レスキューして頂きホントに助かりました。JAFさん、ありがとうございました!
・・・というわけでこちらの曲↓をどうぞ
Posted at 2011/11/16 12:39:55 | |
S15 | 日記