• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2016年03月29日 イイね!

G350d 8000㎞走破!

G350d 8000㎞走破!納車後3か月で8,000㎞を走破しました!

相変わらず快調ですが、高速でフロントガラスにトラックから飛び石攻撃を受け5mmくらい欠けてしまったのと、リアバックドアの内装をちょっと傷つけてしまったくらいでしょうか。ガラスはリペアすれば大丈夫でしょうし、内装の傷も専門業者に来月補修をお願いする予定です。

さて、あくまでも夢の中でのハナシとしてお読み頂きたいのですが、平坦路でのV-MAXはノーマル時のG350BlueTECが175、ECUチューニング後が184、そしてG350dが186・・・といった夢を見たような気がします(^_-)-☆

感覚的にもECUチューニング後のG350BlueTECとノーマルのG350dはパワー・トルク共にほぼ同じで、燃費も差がありません。異なるのはG350dの方が若干静粛性に優れ、回転上昇がスムースなことでしょうか。

G350dにECUチューニングを施することは今のところ考えていません。

どうしてもさらなるパワーが欲しくなったとしたならば、G63が9G-Tronicとなり、右ハンドル仕様も追加された時にでも考えます。

ここまで書いたところで担当氏から電話があり、「・・・特別な条件を出しますので、そろそろG350dを買い替えませんか?」と言われるのかと思いきや、、、別件だったのでホッとしました(^^;

さすがに1年間で3台目のG350を買うことはないです(笑)

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!


Posted at 2016/03/29 20:39:50 | コメント(2) | G350d | 日記
2016年03月27日 イイね!

New 991Carrera S Cab & 自分仕様

New 991Carrera S Cab & 自分仕様所用がありPCへ寄った際、New 991Carrera S Cabriolet 右を試乗させて頂きました!(^^)!

久しぶりのCabrioletでしたが、ボディ剛性に関しては前期型と特に変化なし。

斜め後方視界はCoupeと比べれば限られてしまいますので、前期型ではオプション装着出来なかったレーンチェンジアシストが重宝するだろうなぁと思いました。



ところでCarreraの最大ブーストが0.7に対し、Carrera Sは0.9。この差は結構大きいことを実感。

Carrera Sは感覚的にかつての愛車360Modenaより確実に速く、996turboと同じくらいでしょうか。

例えばのハナシ、今夏発表が噂される991GTSがNAではなくターボだとするならば、、、ブースト1.1で450~460馬力あたり出てしまい、997turbo前期型に近づくパフォーマンスかも!?

閑話休題。

冒頭で書きました所用とは、turbo Sの自分仕様を考えていたら内装色のサドルタンとエスプレッソの違いがよくわからなかったので確認してきたのでありました。



左がエスプレッソで右がサドルタン。暗いところですとエスプレッソはブラックにも見えます。エスプレッソは有償オプションのナチュラルレザーで柔らかく皺が入りやすいとか。見比べてみるとGTシルバーにはサドルタンの方が合うような気がいたしました。

ボクがGTシルバー&サドルタンの組み合わせがいいかなと思う最大の理由はさりげないこと。威圧感がなく、フツーに乗るのにはちょうど良いからなのです。それにこういう大人な組み合わせはモテるのでは?という不純な妄想が若干あることを告白せねばなりません(笑)







10年前、997turbo cabrioletを徹底的に自分仕様でオーダーされ今も乗られているJ先輩から、「turbo Sにするならば内装を自分仕様で拘るべき!その方が愛着が増すし長く乗っても飽きないよ!」とアドバイス頂いたので、どうせならサンバイザー・ステアリングポスト・ヒューズカバー・リアシートのサイド等も全てレザーにしてしまうか思案中。

Ferrariであれば最初からほとんどの部分がレザーなのに、PorscheはturboSと素Bosxterで内装の質感の差があまりないのでオプションで頑張らなければならないのが辛いところ(-_-;)

現時点ではturboSを発注するところまで気持ちが固まっていませんが、取りあえず自分仕様を考えておこうかと(^^)

ところで担当氏が「個人的にはあの色がいいなぁと思っているのですよ~!」と指さしたのがMiami BlueのCabriolet。





このくらい派手な色を乗りこなすのが本当のオシャレなのかもしれませんが、ボクはシャイなので遠慮させて頂きます('◇')ゞ

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2016/03/27 21:25:19 | コメント(4) | 気になるクルマ | 日記
2016年03月25日 イイね!

低速官能性

低速官能性明朝は2週間ぶりに930で早朝散歩へ出かけますので今から楽しみです♪

F355challengeとS15は公道よりもサーキットで快感に包まれますが、930は公道をゆっくり走っても楽しいのです!(^^)!

コンパクトで視界が良いボディですから左ハンドルでありながらまるで右ハンドルの小型車に乗っているような運転のしやすさ。

87~89年モデルに搭載されているG50ミッションが節度良く入り、心地良いフィーリング。

ブレーキはノーマルパッドの時には初期制動の弱さに驚きましたが、PAGID RS14を装着したら初期から奥までコントロールしやすく最高!

エンジンは高回転型ではありませんが、レッドゾーン手前の6300rpmまで回すとトルク型らしい加速感。これが妙に急かされず、だからといって退屈ではなく、実に良い塩梅。

重ステが物語るように草食系男子を受け入れない漢のクルマ。それでいてこの低速官能性は素晴らしいと思うのです。

イマドキのクルマでは得られない独特な感覚。

ボクの拙い知識では上手く表現できないので、沢村慎太朗さんに「今度是非乗ってみてください!」と先日お誘いしてみました(^^)

・・・というわけで明朝は早起きしますのでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2016/03/25 22:22:17 | コメント(3) | 930Carrera | 日記
2016年03月23日 イイね!

MX-5 RF

MX-5 RFRFのシルエットを眺めていて思い出した2台のクルマがあります。

■M2 1008

93~94年頃でしょうか。現在はメモリアルホールになっている砧のM2でこのクルマを観て、来場者アンケートに「市販化されたら絶対買います!」と書いたのは。





NAロードスターは確かに楽しい。でもクローズドボディのクーペならばより走りが楽しいのでは・・・との想いから市販化されることを熱望していました。

■NBロードスタークーペ

2003年にデビューする少し前、マツダE&Tで開発しているとの噂を耳にし、激励の電話をマツダE&Tにまでしたクルマ。





Cピラーからのラインが往年のファミリアロータリークーペを彷彿させ、



試乗して気に入ったら即ハンコを押すつもりでした。しかしながら6MTのシフトフィーリングがイマイチで、尚且つエンジンが眠く、NBロードスターターボのエンジンが搭載されたら理想なのになぁ・・・と残念に思い購入を見送ったのでした。。。


そして今回のMX-5 RF。





スタイリングは好印象。でも電動ルーフの重量を考えると、フツーのロードスターの方がハンドリングは良さそうですし、どうしてもクローズドボディが欲しいならば86/BRZを選べばいいような気もしてしまいます(^^;

マツダに望むのはもっと心トキメクようなパワーユニット。

現行NDロードスターに刺激的な仕様が登場することを期待したいですね(^_-)-☆

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2016/03/23 23:29:14 | コメント(3) | 気になるクルマ | 日記
2016年03月20日 イイね!

New991試乗後の煩悩・・・

New991試乗後の煩悩・・・昨日の続きです。

New991試乗後、担当氏と今後の相談をしてみました。

後期型GT3が来年3月発表ならば納車はおそらく今から2年後。

であるならば、担当氏から後期型991Carrera S 7MTを今すぐ発注し今秋あたりから乗り、ちょうど1年少々乗った頃に後期型GT3へと乗り換えるのはどうですか?と。

例えばCarrera Sを大いに気に入って購入したものの、後期型GT3が出たらどうしても欲しくなってしまった・・・ならばまだわかりますが、はじめから繋ぎとして割り切って短期間乗るのはCarrera Sが可哀想です😢

ボクにはそんなこと出来ません。。。

それだったら後期型GT3が納車されるまで大人しく実直に暮らすべきです。

ただ後期型GT3に関しては、左6MTの生産枠が確保できず・・・5連敗目を喫し、某先輩から「だから言ったでしょ!これ以上生き恥を晒すのはみっともないから、みんカラを引退しなさい!」と叱られる可能性も否めません(笑)

ここからしばし妄想へ突入。。。

ここまでPorscheとご縁が無いならばいっそのことご先祖様の逆鱗に触れることも覚悟の上でF12にしてしまうか!?と。



実は数日前に旧知の沢村慎太朗さんと電話でお話した際、F12に関してもちょっと伺ってみました。

沢村さん曰く、「ブレーキングでしっかりフロントへ荷重移動し、ステアリングを切り込んでヨーを発生させ、自然にリアを振り出していく感覚が繊細に伝わるクルマではないものの、パワーONでオリャー!とやればリアの出し入れはどうにでもなっちゃうタイプですよ~」と。

次に公道で直進性がイマイチとどなたかのブログで拝見したことがあるので質問してみたところ「タイヤをきっちり温めないとそうなりますよ。700馬力オーバーのFRですからタイヤの温度管理はとても重要です。タイヤが冷えているとたとえ200㎞でもホイールスピンしますよ~」と。

ドリフトを嬉々としてかましたらたぶん10分くらいでリアタイヤが終わってしまうでしょうから、余興でドリフトを楽しむのは3年に一度くらいになっちゃうかもしれません('◇')ゞ



そしてなによりもF12に関し悩むのが用途。普段は車幅に気を遣うので乗りたくないですし、遠出も気が進まないですし、サーキットではクルマが重すぎて楽しくないでしょうし、結局ガレージ内で置物として眺めながら変態笑いするしかないのでしょうか!?

でもどうせ眺めながら変態笑いするならば断然F40がいいです!相場が下がるまでじーーーっと待つかですが、待ち続けている間に人生が終わっちゃうような気もします(-_-;)



F12の相場に関しては今後下落傾向でしょう。F12tdfならば将来的な価値は安定しそうですが。



それにモデル末期とはいえ、FFがGTC4LUSSOへとなったように、F12もアップデートされるような気がしないでもなく、せっかく頑張って購入した直後にアップデート版が出たら鼻血出して倒れそうです・・・。

あれこれ考えていくと、ボクの場合は甲斐性の無さがゆえ、どうしてもF12へは進めないなぁ・・・という結論に達しました(・_・;)

妄想から現実へと戻り、後期型GT3の他に、日常の足として全天候型長距離移動用として時々サーキットでも遊べるturbo Sも候補に考えようかと、仕様を担当氏と相談。

Jet Black/Agate Grey,Sport Classic Wheels in Black Paint





GT Siver Metalic/Saddle Brown





ブラックコーヒーでも飲みながら今夜は遅くまで煩悩に包まれてみます。。。



・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2016/03/20 20:46:17 | コメント(2) | 気になるクルマ | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   12 34 5
6 7 89 10 11 12
1314 15 16 17 18 19
202122 2324 2526
2728 293031  

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
11月生産😊
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation