• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2017年03月12日 イイね!

991.2GT3 in Siver or Grey

991.2GT3 in Siver or Grey 991.2GT3の色選びを脳天気に始めてみました(^^)

まずサーキット走行も考えれば最も無難なのがWhite。



タッチアップの補修痕も目立ちにくいですしね。

991Cabrioletの時に選んだAgate Greyは今でも好きな色ですが、タッチアップの色合わせに苦労しました('◇')ゞ



わかる人にはわかるGT Silverもいいですね!この際タッチアップのことは忘れちゃいます(笑)



スペシャルカラーでおそらく50万円近いオプションとなるであろうCrayonにも興味アリ!



実際にはどんな色なのかわかりませんが、もしかしたらAbarth 500のこちらに近いのでしょうか??



そういえば昨日ショールームにGT Siverの991.2Carreraが展示されており、LEDブラックヘッドライトがオプション装着されていました。



Car Configuratorを2Dにするとなんだかパンダみたいに見えちゃうのですが、、、



実車はとてもカッコ良かったです!(^^)!

高価なオプションではありますが、衰えつつある視力をカバーする為にも装着しようかなと思案中。

閑話休題。

991Rの車載Vが6MTのイメージするのには良いと思います。ホッケンハイムでは2・3・4速、直線が短く勾配がきついヒルクライムでは1・2・3速、最後はアウトバーンでは3速以上での速度の伸びがわかりますね(^_-)



吉報を信じて991.2GT3 6MTを気長に待つのみでありますが、やはり逸る気持ちを抑えられません!

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2017/03/13 00:40:02 | コメント(2) | 気になるクルマ | 日記
2017年03月12日 イイね!

New Panamera Turbo試乗!

New Panamera Turbo試乗!単なるミーハーな興味本位なのですが、New Panamera Turboを試乗させて頂きました!

動いている姿を外から眺めていると、ウミガメが優雅に泳いできたのかい~っといった感じ。

ステアリングを握り走り始めたところ、V8 4.0L 550馬力 770N.M.は車重約2トンの巨体を豪快に
加速させていきます。

エアサス&オプションの21インチの組み合わせは路面をしなやかにいなしていき乗り心地は良好。

全長5049mm 全幅1937mmのサイズは狭い路地に囲まれた住宅地やコインパーキングでは苦労するかもしれませんが、高速主体での移動ならば快適でしょう!



ご一緒した先輩にステアリングを途中からお譲りし、不肖ワタクシメがリアシートへ。



大型セダンにしてはタイトでありながらもよく寝れそうな空間。

リアシートならばスポーツエキゾーストはOFFの方が有難いかもなぁ~と感じつつ、身分不相応ながらもふんぞり返って目を瞑り妄想開始!

愛人28号が『ワタシ、たまらなくセツナイ・・・いつになったら一緒になれるの?来月コドモは小学生になるのよ・・・』と切々と語るライオン奥様劇場的なシーンが浮かび、不覚にも真珠色の涙が頬をつたいつつ耳毛を抜いてみたのでありました・・・ん~ マンダム(笑)



Sクラスではこんな妄想はしませんし、出来ません。不適切&不純、そして不憫です(・_・;) AMG&マイバッハはわかりませんが、S400やS550を社用車として乗られている方は、実直MAXなはずです。。。

例えばのハナシ、クルマに興味が無い人をリアシートに乗せるなら断然Sクラス。クルマ好き&運転好きな人をリアシートに乗せるならPanameraの方が喜ばれるように思います。

ボク自身これまでPanameraに対し恋したことはなかったのですが、意外にも良かったです(^^)

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2017/03/12 19:49:53 | コメント(1) | 気になるクルマ | 日記
2017年03月10日 イイね!

Andreas Preuninger氏 991.2GT3 6MTを語る!

Andreas Preuninger氏 991.2GT3 6MTを語る!Porsche GT Project DirectorのAndreas Preuninger氏が991.2GT3の6MT仕様について語ったインタビュー記事をまとめてみました(^^)

『・・・991Rの為に開発されたミッションではあるけれど、ホントは991.2GT3にも搭載することを見据えていたんだよね。

フライホイールに関していえば991Rはオプションでシングルマスフライホイールが装着できたのに991.2GT3がデュアルマスフライホイールのみなのは、シングルマスならばよりクランク寄りにマウントしなければならないけれど、991.2GT3は新設計で硬くて硬くてカチンコチンなクランクシャフトを採用しており、硬さゆえスイングする挙動が異なり、例えば991Rのシングルマスを入手し装着することは可能だけどメインベアリングを損傷させてしまうのね(^^ゞ デュアルマスであればクランクよりもギアボックス寄りに荷重が掛かるのでOK牧場!

PTVにはPDK仕様のように油圧ポンプを装着し電子制御するスペースが無いので機械式なんだよね。タイム命のサーキットヲタにとっては電子制御のPTV-Plusの方が制御が緻密だから向いているけど、実はPTV-Plusと組み合わされるPDKにはちょっとパワーロスしてしまうところがあるんだわさ。パワーアクチュエーターとツインクラッチにはちょっと前方向への抵抗があって、だから同じギア比でも6MTの方がPDKより最高速が2㎞上回るわけだべさ。機械式はロック率が固定だけど、サーキットでのタイム命ではなくクルマを操ることが好きならその方が向いているよ。

991Rのようなシングルマス仕様がなくとも、6MTはPDKより15㎏軽い。ちなみに991Rとギア比はまったく同じ。

総合減速比(変速比 X 減速比)は6MTの6速とPDKの7速が同じ。だから最高速の差はミッションそのものの抵抗の差なんだよ。

0-100km加速がPDKの3.4秒に対し6MTは3.9秒という差があるけど、これはPDKのLaunch Controlによるところが大きい。でもさぁフツーのドライバーが停止状態からのゼロ発進全開加速を何度もやったりする?そんなことやって喜んでいるのはジャーナリストくらいだよ。

6MT:PDKの需要比率を4:6くらいで予測しているよ。

そういえばさぁ、991Rの一部のオーナーさんから「991.2GT3にも6MTを装着するって聞いたけどやめてくれないかな!ワシのRの価値が下がるじゃないか!」といった声があってさ、それに対し「我々はクルマを製造することで生計を立てている会社であり、ヘッジファンドではないんだよ!だから選ばれた人たちの為に希少性が高く価値を保証できるクルマをつくっているわけじゃないし、そんなのフェアじゃない!」とぶちかましてやったんだよ。

とにかく991.2GT3 6MTは991Rを手に入れることが出来なかった人達の気持ちを満たすクルマだと確信しているばい!』


・・・いかがでしたか?プレスを前にするとテンションが上がるのかリップサービスが時として暴走する人なので話半分でいつも聞いていたのですが、なかなかイカす人に思えてきちゃいました(笑)

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2017/03/10 21:07:15 | コメント(8) | 気になるクルマ | 日記
2017年03月08日 イイね!

Don't worry about a thing !

Don't worry about a thing !Porsche JapanのHPを隅々まで眺めていたら、Transmissionのページに991.2GT3の6MT仕様は今年9月発売予定と記されておりました!



ドイツ本国でも当初はPDKのみ、6MTはやはり今年9月頃からみたいです。

さてボク自身は御世話になっている拠点の信頼する担当氏にすべてを託し待ちますが、運良く生産枠が確保できたとしても納車は1年後くらいでしょうか!?

1年なんて鼻毛抜きながらボケ~っとしていたらあっという間に過ぎてしまいますから、有意義な時間を過ごさねばなりません!

結果がどうなろうともドラテク修行だけは継続して頑張らねば!と思い、久しぶりに130R YOKOHAMAへ出かけシュミレーターで鈴鹿を練習してみました。



織戸選手は不在でしたが、店長さんとあれこれ話しながら楽しい一時でありました!(^^)!

これまで練習車はGT3仕様のBMW Z4だったのですが、



織戸選手なら鈴鹿を2分2秒台(ボクは2分8秒台・・・・)で駆け抜けるくらい激速であり、あまりにもS15やF355challengeと感覚が違い過ぎるのでS耐仕様のS2000を試してみました。



かなりのローギアードではありますが、速度感がF355challengeと似ており、良い練習マシンを見つけました!

織戸選手は2分15秒台、ボクは2分22秒台(-_-;)

差を分析したところ、2コーナーからデグ1までの区間で織戸選手と3.5秒の差があり、テクニカルな区間でいかに未熟かを思い知らされました。。。

あっそうそう、織戸選手のFSW P2パークトレーニングは3月21日(火)、4月14日(金)、5月24日(水)が現時点では決まっているそうで、3月は行けないのですが、4月と5月の両方もしくはいずれかに行こうかなぁ~と思っています(^_-)-☆ 但しF355challengeはちょうど4月中旬がメンテナンス期間、5月は浅間ヒルクライム直前なので、S15で参加します!

僭越ながら不肖ワタクシメがこれまでのPorsche GT系5連敗から学んだ教訓は巷の噂に一喜一憂せず、ドーンと構えていればいいのです!万が一ダメならその時はその時です!

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2017/03/08 22:34:59 | コメント(1) | 気になるクルマ | 日記
2017年03月07日 イイね!

991.2GT3 9000rpm Again!!

991.2GT3   9000rpm Again!!991.2GT3が発表されましたね(*´▽`*)

まずはレブリミットが991.1GT3と同じく9000rpmへと戻されました!!

諸般の事情により、991GT3RSはレブリミットを8800rpmとし、さらに991Rは8600rpmへと下げられましたので、おそらく8500~8600rpmで設定してくるのかなぁ~と予想していましたから嬉しいサプライズ!!

詳しくはこちら↓でPorsche GT Project Director のAndreas Preuninger氏が饒舌に語っておられます(笑)



ポイントのみ記しますと、、、

GT3RSとは異なるピストン・ピストンリング、改良されたバルブトレインやクランクシャフト、フリクションを減らしたシリンダーライナー、さらに新しいヘッドデザイン。

911Rでダウンフォースをいかに増すことが出来るかを把握し、新設計のアンダーボディ及びリアディフューザー等によりダウンフォースを20%アップ。リアウイングはマウント位置を991.1GT3より20㎜高く10㎜後方にマウントしながらもCDは変わらず。

PASMは減衰調整幅を広げ、サーキット走行のみならず公道での一般走行も考慮。

PDK&&6MT共にデュアルマスフライホイールを採用。(991Rにオプション設定されたシングルマスはNewエンジンのクランクシャフトとの相性が良くなくて不採用)。

6MTのギアレシオは991Rと同じ。

PDKモデルより6MTモデルは約15㎏軽い。

ブレーキキャリパーのピストンも改良、パッドも変更。

タイヤは991.1GT3用Sport cup2よりもドライグリップのみならずウェットグリップも改善。

・・・だそうです(*´▽`*)

さてさて日本仕様はどうなるのか?でありますが、予約受付は4月6日から。

日本向け初期ロットとなる今年5~6月生産分は左PDKのみ。価格は21,150,000円(・_・;)

Porsche JapanのHPに6MTもちゃんと記載されていますが、価格及び発売時期に関しては現時点未定とのこと。

実際にアメリカでもPDKは9月からデリバリーされますが、6MTは1ヶ月遅れるみたいです。

ドイツのConfiguratorが既に稼働していますので自分仕様を妄想されてみてください(^_-)-☆

こちら





ボク自身はなんとか今回で『申込ながらも生産枠が取れなかった連敗記録』をストップさせたいものであります('◇')ゞ

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2017/03/07 20:34:48 | コメント(8) | 気になるクルマ | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    1 23 4
56 7 89 1011
12 131415161718
19 20 21 222324 25
26 2728 29 30 31 

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
昭和53年(1978年)式、ジェミニ1800LSクーペ 5MT。記念すべき第一号車!中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation