• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2018年10月31日 イイね!

ジムカーナの凄さ

ジムカーナの凄さ今年の浅間ヒルクライムは残念ながら不参加、さらに休みが取れなくて見学へも行けなくなっちゃいました( ;∀;)

参加される皆さまは新コースですのでくれぐれも慎重に走られてくださいね!

また見学される方はギャラリーコーナーが1つしかなく、しかも150名限定なので、かなり早くシャトルバスに並ばないとパドックでしか観れない確率が高いことも覚悟された方が良いかもしれません。。。

昨年までの高峰高原チェリーパークラインでの開催は来年からも難しい・・・と伝え聞いておりますので、是非とも今回のコースで無事故に終わり、次回へと繋がることを祈る次第です。


閑話休題。


大井クマゴロー貴之先生が昨年から参戦されている箱D選手権の動画を観ていて感じたことは、ジムカーナは技の集大成だなと。



サーキットのグリップ走行での速さ、ドリフトも含めたコントロール能力、そして抜群の車両感覚。

ヒルクライムでF355challengeを走らせいつも感じるのは車両感覚が欠けていること。

特に右リアタイヤの外側の位置の把握が十分ではなく、コースを目一杯有効に使えていないのです。

ドリフトで長年苦楽を共にしてきたS15の場合、リアタイヤはもちろんリアバンパーの位置まで頭に入っていました。それはドリフトさせながらギリギリを狙って寄せすぎて土手等々にぶつかってクルマと心に傷を負いながら覚えたからなのです('◇')ゞ

F355challengeは過保護にしてきたせいかそこまで寄せれなかったのが正直なところ。。。

クマゴロー先生と話し合った結果、来年からジムカーナコースでF355challengeの車両感覚を掴む特訓をお願いすることにしました!

修業は果てしなく続くのであります('◇')ゞ

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2018/10/31 17:52:14 | コメント(6) | F355challenge | 日記
2018年10月29日 イイね!

G350d 71000km走破!

G350d 71000km走破!納車後34か月で71,000㎞を走破しました!

さて今回は『へたり』のお話。

総距離の7割前後は高速移動であり、普段は大人しく走っていますが、回す時はキッチリ回しています!

そのせいかエンジン・ミッションは好調そのもの、ボディも相変わらず堅牢、しかしながらへたりを感じるのは足回りです。

新車時の硬さが取れてちょうど良い塩梅になったなぁ~と感じたのが5万キロ前後。

フツーに走っている限りではわかりにくいのですが、300~400Rの高速コーナーが連続する区間をそれなりのペースで駆け抜けた時にダンパーのへたりを感じます。

ロール量はスプリングレートによって変わりますが、気になるのはロール量ではなく、最大ロール量までに達する時間、つまりロールスピード。この場合はダンパーの減衰力が落ちてしまい、ロールスピードが増してしまっているわけなのです。

ダンパー内のピストンがゆっくり動くような高速コーナリングのみならず、ピストンが素早く動く路面の目地段差やマンホールを踏んだ時に縮み側と伸び側どちらにも頼りなさがあるのです。

例えばのハナシ、フツーに街中主体か高速移動でも実直な燃費走行に徹するのであれば、このまま乗っていても気になることはなくまだまだダンパーを交換する必要性を感じないかもしれません。

しかしながらGクラスであってもそれなりに踏む方ならば気づかれるハズ。。。

しばらく経過観察しますデス(^_-)

このクルマはまだまだ乗りますよ!

信じられないかもしれませんが(笑)

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!


Posted at 2018/10/29 19:51:01 | コメント(4) | G350d | 日記
2018年10月24日 イイね!

忘れていたはずのClassic MINI

忘れていたはずのClassic MINI不肖ワタクシメはこれまで2回MINIを購入しています。

1台目は94年にMayfair ATを新車で、2台目は08年に'97 Cooper MTを中古で。

赤裸々な告白をしますと、どちらのクルマも購入したきっかけは当時の尾根遺産と親密な関係を続けたいがゆえでありましたが、破局と同時に売却(-_-;)

ココロに傷を負って以来、街でClassic MINIを見かけると、霊柩車と同じように思わず親指を隠してしまう・・・そんな日々でありました。。。

しかしながらよーく考えてみればClassic MINIにはボクの失恋レストランは関係ないハナシであり、尾根遺産にモテたいという不純・不適切・不潔・不埒な動機ではなくボク自身のClassic MINIへの純粋な想いが募ってきたのであります。

でもね、、、ブログを3か月少々お休みしていた間、スカポンタンのポカフォンタスなりに色々考えたわけですよ。

カラダはひとつであるし、乗れる時間も限られているわけだから、煩悩に身を任せ気になるクルマをあれこれ手に入れるのはいかがなものか・・・と。それよりも唯一無二のクルマだけを所有し、しっかりメンテしながら思う存分走らせる・・・そのようなライフスタイルであるべきではないかと。

そんなわけで今の3台体制でこのままいこう!と一昨日まで思っていました。

そ、そ、それなのに、昨日出会ってしまいました!理想とするMINIに!

老舗のMINI屋さんでFor SaleのMINIは'93 Cooper MTをベースにエンジン・ミッション・デフをOHし、ボディはブラックのNewペイント、憧れのセンターメーター&10インチ。しかもエンジンは80馬力仕様のジョンクーパーキットが組まれているのです!

都内の移動がMINIならば毎日が楽しいだろうなぁ~としばし妄想。MINIの楽しさは近所の商店街を時速20㎞くらいで転がしても味わえるわけですし。

Goodwoodの動画を観ていると、MINIがゼロカウンターで駆け抜けていくわけですよ♡



そういえば2年前は昭和47年式240ZGがたまらなく気になり、京子ちゃんのことも思い出し、あれだけ盛り上がったのに、ちょうどポルシェGTなんちゃらに振り回されていた時期でしたから思い留まったのでありました。。。


嗚呼欲しいなぁ240ZG、そしてMINI!

こんな思考回路になってしまうと、またもやイケナイ増車モードに入ってしまうので取り敢えず↓の曲でも聴きながら忘れよう・・・と自分に言い聞かせているのでありますばい('◇')ゞ

Posted at 2018/10/24 23:28:07 | コメント(10) | 気になるクルマ | 日記
2018年10月22日 イイね!

F355challenge 重整備 その6

F355challenge 重整備 その6Yメカに先程電話したところ、既にエンジンをフレームに載せ、今月末にはエンジン始動出来るとのこと!

さて今回はECUのお話。

F355は初期型のPAシャーシと中期型のPRシャーシにはMotronic 2.7、後期型のXRシャーシはMotronic5.2で制御されています。

challengeだけでは例外で最終型'98モデルのXRシャーシでも制御はMotronic 2.7です。

2系統で制御されるMotronic 2.7の方が1系統制御のMotronic 5.2より実馬力で20psくらい勝るのですが、Motronic 2.7はECUがエンジンルーム内のラテラルプロテクションの下に左右それぞれ位置し、Motronic 5.2は車内シート裏のリアバルクヘッドに装着されていますから、熱害は5.2の方が受けにくいことは確かです。

2.7は新車時よりECUの解析&リセッティングは容易でしたが、M5.2は以前解析不能だったものの今では可能みたいです。

2.7 or 5.2を問わず既に20年以上前のECUですからイマドキの制御とはどこが異なるのかが気になり、某名門レーシングチームの元エンジニア氏に質問してみました。

氏曰く『例えばMoTec M800と純正ECUを比較した場合、FerrariならF355、Porscheなら993あたりまでなら特に低速域でのマッピングの緻密さが異なります。F355にM800を組んでも正直申し上げてそんなにピークパワーが上がるわけではありません。しかしながらパワー&トルクカーブに変化が出ますので、乗りやすくなると思いますよ!予算はセットアップ込みで100諭吉前後必要ですが・・・』と。

ボク自身は純正ECU派。S15にApexi Power FCを装着していましたが、決して万能ではないことも感じていました。

ですから出来れば純正ECUをリセッティングしたいのです。

これまでF355challengeをヒルクライムで走らせ歯痒く感じていたのが、2速から3速へシフトアップした際に勾配によっては失速してしまうこと。

対策としてリアタイヤの外径を小さくし、それなりの効果はあったものの、もっと3速でも力強さが欲しいのです。

本来トルクアップを望むのであれば排気量アップが有効なのですが、純正ECUをリセッティングして低中速トルクアップを少しでも狙えないものかと。

NAの場合、ターボと異なりECUチューニングしても劇的な変化は望めないものの、ほんの少しでも自分が求めている特性に近づけないものか・・・と思い、現在某社に問い合わせ中です😉

こんなことを書いていたらF355challengeに今宵たまらなく逢いたくなっちゃいましたが、ただでさえ近ごろ月月火水木金金の業務進行で991.2GT3 MTにもまったく乗れていないわけですから、、、戻ってくるのを大人しく待ちたいと思います('◇')ゞ

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!


Posted at 2018/10/22 22:11:26 | コメント(1) | F355challenge | 日記
2018年10月21日 イイね!

718GT4 & 991GT2 Club Sport will be launched in LA Auto Show !

718GT4 & 991GT2 Club Sport will be launched in LA Auto Show !ボクが信頼する某氏の情報によれば、718Cayman GT4と991GT2 Club Sportが来月末から開催されるLA Auto Showで発表されるそうです。

まずは718GT4は微粒子フィルター装着により若干エキゾーストノートが穏やかになっていますが、NA & MTであることには間違いないようです。



991GT2 Club Sportとは981GT4 Club Sportと同様のコンセプトで公道走行不可サーキット走行のみクラブマンレース仕様でスリック装着が前提。実は先日発表されたNew 935とボディ以外は中身が同一。



↓はテスト時の様子です。



718SpyderはLAでは発表されない模様。年明けのデトロイトなのでしょうか!?

992型はなんだかんだで遅れ来年3月のジュネーブショーでの発表とか。



まだ991.2はGT系を除きオーダー出来るようですが、もしもボクが公道のみで乗ることを前提とするならばCarrera Tを選ぶかもしれません。必要最低限のオプションを装着し、望めばECUチューニングで500馬力前後まで出てしまいますし、コスパはヒジョーに高いと思われます😉








ホントは日本仕様のCarrera Tにも左MTが選べれば良かったのですが。。。

あっそうそう、電気自動車のMission E 改め Taycanは2019年秋のフランクフルトショーで発表される予定。



着実に純粋内燃機が消えゆく日が近づきつつありますね(・_・;)


普段のクルマは環境等を考えれば時代の流れに合わせるべきなのかもしれませんが、趣味のクルマだけは純粋内燃機のNAをMTで操ることにこだわりたいなぁ~と思う今日この頃であります。





・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2018/10/21 23:42:19 | コメント(1) | 気になるクルマ | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1 2 3 45 6
78910 11 1213
1415 1617181920
21 2223 24252627
28 2930 31   

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
11月生産😊
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation