
Yメカに先程電話したところ、既にエンジンをフレームに載せ、今月末にはエンジン始動出来るとのこと!
さて今回はECUのお話。
F355は初期型のPAシャーシと中期型のPRシャーシにはMotronic 2.7、後期型のXRシャーシはMotronic5.2で制御されています。
challengeだけでは例外で最終型'98モデルのXRシャーシでも制御はMotronic 2.7です。
2系統で制御されるMotronic 2.7の方が1系統制御のMotronic 5.2より実馬力で20psくらい勝るのですが、Motronic 2.7はECUがエンジンルーム内のラテラルプロテクションの下に左右それぞれ位置し、Motronic 5.2は車内シート裏のリアバルクヘッドに装着されていますから、熱害は5.2の方が受けにくいことは確かです。
2.7は新車時よりECUの解析&リセッティングは容易でしたが、M5.2は以前解析不能だったものの今では可能みたいです。
2.7 or 5.2を問わず既に20年以上前のECUですからイマドキの制御とはどこが異なるのかが気になり、某名門レーシングチームの元エンジニア氏に質問してみました。
氏曰く『例えばMoTec M800と純正ECUを比較した場合、FerrariならF355、Porscheなら993あたりまでなら特に低速域でのマッピングの緻密さが異なります。F355にM800を組んでも正直申し上げてそんなにピークパワーが上がるわけではありません。しかしながらパワー&トルクカーブに変化が出ますので、乗りやすくなると思いますよ!予算はセットアップ込みで100諭吉前後必要ですが・・・』と。
ボク自身は純正ECU派。S15にApexi Power FCを装着していましたが、決して万能ではないことも感じていました。
ですから出来れば純正ECUをリセッティングしたいのです。
これまでF355challengeをヒルクライムで走らせ歯痒く感じていたのが、2速から3速へシフトアップした際に勾配によっては失速してしまうこと。
対策としてリアタイヤの外径を小さくし、それなりの効果はあったものの、もっと3速でも力強さが欲しいのです。
本来トルクアップを望むのであれば排気量アップが有効なのですが、純正ECUをリセッティングして低中速トルクアップを少しでも狙えないものかと。
NAの場合、ターボと異なりECUチューニングしても劇的な変化は望めないものの、ほんの少しでも自分が求めている特性に近づけないものか・・・と思い、現在某社に問い合わせ中です😉
こんなことを書いていたらF355challengeに今宵たまらなく逢いたくなっちゃいましたが、ただでさえ近ごろ月月火水木金金の業務進行で991.2GT3 MTにもまったく乗れていないわけですから、、、戻ってくるのを大人しく待ちたいと思います('◇')ゞ
・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!
Posted at 2018/10/22 22:11:26 | |
F355challenge | 日記