• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2021年11月28日 イイね!

718GT4RS 自分仕様妄想

718GT4RS 自分仕様妄想自分仕様を妄想してみました。

プロテクションフィルムを貼っても飛び石が貫通してしまうこともあることを知り、また補修の容易さも考え、色はスタンダードカラーのホワイト。

ヴァイザッハパッケージを加えると一気にオプション地獄へとハマってしまうわけですが、実際にヴァイザッハパッケージとマグネシウムホイールを選択しても10キロしか軽くならないわけでして、確かにカッコイイものの要らないかなと。

選んだのはフロントリフトシステム、クロノパッケージ、LEDヘッドライト、の3点のみでオプション計789,000円也。

さらに無償オプションでクラブスポーツパッケージを選択すればロールケージと6点式ハーネスが入りますので十分!

ここからはいつものようにサーキット走行を想定しての妄想です。

ブレーキローターが前後380㎜から992GT3と同じ前410㎜ 後380mmとなったのは良いものの、タイヤサイズをGT4のように19インチへサイズダウンできるのかは不明。

245/35ZR20 & 295/30ZR20のCUP2Rはハイグリップ。仮に19インチ化出来たとしても、リアが若干細くなってしまう71RSやA052を履かせたらCUP2とは異なりタイムアップは望めないかもしれません!?さらなるタイムアップを望むならば本当にストリートリーガルなの?といった感じのHoosier R7も選択可。

公道のみならPilot Sport4Sにもサイズ設定ありますが、保証がどうのこうのありますからね。。。

ところでロールケージとプロセスエアインテークにより斜め後方視界は絶望的でしょう。



ドラレコ内蔵のルームミラーで対処するしかないかもしれません。



発表ではハンドル位置は左/右選べるとされていますが、実際にはほとんど右になってしまうような気配。だから左で順番待ちしていても忘れた頃にやってくるか、それとも結果的にこなかったとしても受け流せるだけの度量が大事。

申込締め切りまであまり時間が残されていませんが、申込するか否かを判断する前に考えなければならないのが用途。

991.2GT3 MTでさえほとんど今年は乗っていないわけですし、それなのに718GT4RSを増車しても・・・😅

さらなる718&992の新しいモデルが今後1~2年で続々と登場しますから、その時にまた考えようかなと。

煩悩が止まりませんね(笑)

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2021/11/28 19:55:34 | コメント(2) | 気になるクルマ | 日記
2021年11月22日 イイね!

早くも年末大掃除!?

早くも年末大掃除!?F355challengeでの鈴鹿を無事終え、Yメカにお願いしたのがオイル総交換と各部点検。

そして下回り、足回りを徹底的にキレイキレイにと。

ボク自身も年1回『足回り磨き祭り』を開催していますが、、、



やはりリフトアップしないと手が届かないところもありますデス😅

さらにボディ・内装・エンジンルームをコーテイングの匠に変態的なくらい拘った磨きを施して頂き、ガレージに格納しビニールカバーを被せて新年を迎える準備完了!

閑話休題。

10月のドリフト撮影時に履かせていた黒ホイールをマグ専門業者さんへと送り、剥離→パウダーコート→黒艶消しでウレタン焼付塗装して頂きました!





これで手持ちのchallenge純正ホイールセットすべてが新品同様となり、一安心です😊

そういえば西村コーティングのマグネシウム補修キットが少し残ってはいますが、



新たに買い足しておこうと思ったら廃業されちゃったみたいです😢

そこで今回の職人さんに『フロントホイールのインナーリムに舵角が大きいとブレーキダクトホースが干渉してしまい地肌見えてしまうことがあるのですが、この場合どのようにして対処したら良いですか?』と尋ねたら、『ソフト99のタッチアップペンでも大丈夫ですよ~』と意外な回答。



取り敢えずは腐食防止にタッチアップペンが使えると聞きホッとしましたが、その場しのぎでしかないので、、、これまでのように4~5年に一度は『レストア』が必要でしょう。。。

マグホイールはホント大変ですばい・・・。

・・・というわけでそろそろ聴きたくなるこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2021/11/22 20:53:14 | コメント(2) | F355challenge | 日記
2021年11月20日 イイね!

RENDEZVOUS RUN !

RENDEZVOUS RUN !プロのレコーディングエンジニアさんによるチャンネル『BRING THE NOIZ』にて友人のS30Zとのランデブー走行の動画が公開されましたのでご紹介します!

S30Zに2速・3速での加速で離され、4速は互角、5速でジワジワと近づいていく展開。おそらくギア比とエンジン特性の違いでしょう。

だからこそシケインやヘアピンの立ち上がりで気を抜いたらダメ。その証拠として最後の周はヘアピンを抜けた直後にシフトミスした隙に離されてしまいました😅

立ち上がり加速以外は肩の力を抜いて気合70%くらいのドライビングでベスト2分30秒362。

まっちゃんコーナーやバックストレートは8500rpmではなく7800~8000rpm前後でシフトアップしていますし、もう少し気合を入れれば確実に28秒台は入ったかなと。

そこから先は大井さんがドライブするNDロードスターの横で感じたボクとの細かい操作の違いを修正していかないとさらなるタイムアップは難しいと思います。

そんなわけで今後は課題をNDロードスターでしっかり練習し、次回F355challengeで鈴鹿を走る機会に活かしたいと思います!

ではご覧ください!!



Posted at 2021/11/20 18:45:57 | コメント(3) | F355challenge | 日記
2021年11月19日 イイね!

鈴鹿 ND NR-A & F355challenge

鈴鹿 ND NR-A & F355challenge昨日は丸一日鈴鹿を満喫してきました!

大井クマゴロー先生に今回はND NR-Aで東京⇔往復して頂き、ボクはG350dで移動。

午前中のCCMC走行会はND NR-Aで走行。

クマゴロー先生のYouTubeチャンネルで近日公開されますが、強いオーバーステア傾向をねじ伏せながらのタイムアタックは超絶でした!!ベストラップは2分43秒759!!

普段一緒にお酒を飲んでいると、どこにでもいるフツーのオジサンなのですが、流石であります!!!



続いて午後からはBanca di Suzuka。

今年9月開催予定だったハチ北でのヒルクライム用として黄色のホイールに履かせてあった新品のA052しか用意できず、賞典外として走行させて頂くことに。



また今回はE30 M3 Sport EvolutionやS30Zに乗る友人達を後方から追いかけながら撮影するカメラカーの任務もあったのです。

特にS30Zの友人は気迫の走りであり、離されないようそれなりに頑張ってみました。L24の2.7L仕様だそうですが、4速までの加速は互角で、5速でジワジワと追いつき、ボクのベストは2分30秒362でしたが、もう少し気合を入れればあと2秒くらいはタイムアップ出来そうな感触であり、ND NR-Aでの修行の成果を実感できました!

この様子は近々『BRING THE NOIZ』で公開されますのでお楽しみに😉

あっそうそう、クマゴロー先生はMGBとAlfa Romeo 1750GTV改の取材をされていましたので、こちらも近いうちにYouTubeで公開される予定です。



鈴鹿へは今年2月に手術し9月まで入院していたYメカがリハビリ中にも拘わらず来てくださいまして、とても心強く、またこうして自分を支えてくださる周りの皆さんの為にも引き続き修業を頑張ろうと心した次第です。



・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2021/11/19 09:47:13 | コメント(3) | F355challenge | 日記
2021年11月16日 イイね!

G350d 131000km/132000km/133000km/134000km/135000km走破!

G350d 131000km/132000km/133000km/134000km/135000km走破!納車後71ヵ月で131,000㎞/132,000km/133,000km/134,000km/135,000km走破しました!

131,000㎞時にメンテナンスAをYANASEで受けた際にはエンジンオイル&フィルター、トランスファーケースオイルを交換。

35度を超える猛暑日に『22℃』とかスットコドッコイな外気温を表示した件は、外気温度センサーのパーツ代だけでも約12万円と聞きやめることにしました・・・。現時点では正常に動いているようですし。。。

閑話休題。

いよいよ足回りリフレッシュに着手しました!

今でも一般道を走行している範囲では問題ありません。それが高速道となると、高速コーナーのみならず路面の継ぎ目を上手くいなしていくことが出来なくなってきており、直進性も悪化し、もはや限界😓

そこでどのダンパーを選ぶかを主治医と話し合った結果、車高を変えず、尚且つ耐久性を重視すると純正ダンパーと相成りました。

本国から届いたダンパーを取り付けて頂いたわけですが、



右フロントはダンパーの上部ボルトへアクセスする為にはエアコンホースやら外さなければならずかなり大変そうでしたが、それ以外は問題なく交換出来ました!

『左フロント交換前』


『左フロント交換後』


『右リア交換後』



さて交換後のインプレッションです。

一般道では、まずフラットな路面では滑らかさが増したものの、凸凹では交換前の方がアタリが柔らかったかなと。

その一方で高速に乗ると、ステアリング中立付近で安定し、路面の継ぎ目を超えた時に余震なく一発でいなし、300Rくらいの高速コーナーでの姿勢が劇的にしっかりしました。高速主体での長距離移動で疲労が軽減されることは確かでしょう!

思い起こしてみると、走行4~5万キロあたりが、ダンパーが適度にこなれて一番バランスが良かったような気がしますから、これからダンパーのナラシをしながら様子見します。

いずれにしましても、これまでずーーーっと気になっていた足回りをリフレッシュ出来てホッとしましたデス😊

・・・というわけでこちらの曲↓を聴いちゃいましょうか!

Posted at 2021/11/16 20:38:42 | コメント(1) | G350d | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 1234 56
78 9 10111213
1415 161718 19 20
21 222324252627
282930    

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
11月生産😊
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation