
2024年の家族旅行1日目 7月31日
南禅寺を後にして次に向かったのは祇園~建仁寺。
当初考えていた出町柳周辺から四条河原町への南下は翌日にしました。
地下鉄で蹴上駅から京阪三条駅へ戻り地上に出たところでカミさんが帽子を無くした事に気づきます。
南禅寺~蹴上駅の移動では被っていたので落としたとすれば地下鉄車内か京阪三条駅で利用したお手洗い。
カミさん曰く帽子には紐が付いているので落とすことは無いから、お手洗いに帽子を忘れたのかも?と。
三条京阪駅のお手洗いは改札を通った中なので駅員さんに事情を話して再入場。
カミさんが帽子を探しに行っている間しばらく待つも、結局帽子は見つけられず( 一一)
その昔息子が幼少の頃に行った酒田の山居倉庫でも息子の帽子を無くしたなあ・・・。
我が家のお出かけの歴史はカミさんの忘れ物落とし物の歴史でもあるのです。ってのは言い過ぎか(^_^;)
先ほどは地下鉄の出口から出ましたが、少しでも日差しを避けるべく今度は京阪の三条駅出口から大和大路通へ出て南下し祇園白川へ。
祇園白川と言えばの「巽橋」

外国人観光客が入れ替わり立ち替わり写真を撮りまくっていました。
18年前はこちら側(四条通を挟んだ北側)には来なかったんだよね
その後 PS3「グランツーリスモ5」のフォトトラベルで祇園白川の存在を知ったのでした( ;∀;)
巽橋を渡り切通しを抜けて四条通へ

東側の突き当りには見えるのは「八坂神社」
四条通を渡って花見小路へ
18年前は花見小路をはじめ京都市内の各所でTBSの2時間ドラマ「名探偵キャサリン」シリーズの「名探偵キャサリンVS十津川警部」の撮影をやっており、花見小路で渡瀬恒彦を見かけたっけなあ・・・。(二年坂では かたせ梨乃とすれ違った)
ちなみに今回は誰一人として芸能人を見かける事はありませんでした。
花見小路を真っすぐ進むと建仁寺の北門にたどり着きます。

この先の拝観料は大人¥800 中高生¥500
襖絵「雲龍図」
建仁寺が所有する国宝「風神雷神図屏風」の高精細複製図

本物の「風神雷神図屏風」は作品保護の観点から京都国立博物館にあるそうです
枯山水庭園「大雄苑」
カミさんがどうしても見てみたかったという「双龍図」
「双龍図」はこの法堂の天井に飾られています
朝からここまで荷物を背負って歩き回ったので皆大分クタクタ。
ここは建物(本坊)内に自販機があるので結構な時間を休憩に充てました。
建仁寺の南側、八坂通から東へ八坂の塔へ向かいます。
八坂の塔の真下までやって来ました
この左下にいる人力車の車夫による声掛けがうるさいので、あまりじっくり見る事は出来ず退散。
この後は八坂神社の境内を抜けて・・・
四条通を四条河原町まで移動
新京極商店街からほど近い「スーパーホテル京都・四条河原町」がお宿です。
16時チェックイン予定で16時07分到着。
部屋に荷物を置いてほっと一息。
荷物は二日分の着替えとモバイル充電器、今回の旅行のために買ったモバイルバッテリーくらいでしたが、結果から言えば充電器もバッテリーも不要でした。
(モバイルバッテリはコンパクトだけど20,000mAhでずっしりと重い)
ホテルのベッドにはUSB-Aの差し込みが二つ。ベッドサイドからはUSB-C、USB-micro、USB-mini、ガラケー(docomo用とKDDI系用の二種)が五又に分かれたコネクターとケーブルが伸びており充電器もケーブルも不要。
この後はとりあえず18時半頃まで休憩し夕食のため街へと繰り出します。
ブログ一覧 |
雑記 | 旅行/地域
Posted at
2024/08/04 15:20:56