• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せっきぃ(555のブログ一覧

2021年07月11日 イイね!

バルキリーをつくる 第74,75号

バルキリーをつくる 第74,75号先週の日曜日にようやく積み状態を解消したアシェットの週刊『超時空要塞マクロス VF-1バルキリー ファイターモード ダイキャストギミックモデルをつくる』 。

ホッとしたのも束の間、9日(金)に次の第74~77号が送られてきました(^^;

夏の暑さで組む気力が萎える前に今回は梅雨空の中、まずは2号分の組み立てに入ります。

まずは左側の脚部内に基板とノズルの取り付けと、エンジンユニットを取り付けます。

パーツリスト


公式組立動画


完成写真


ハァ~、何というか組み立ての順番に???

前回ネジ止めしたパーツをいったん外して間にコードを通せとか言ってくるし(-.-)

動画3分30秒辺りの編隊灯とエンジンノズルモーターのコードを抑えるパーツの取り付けですが、この作業の前に左ノズルのハメ込みと、エンジンナセルのハメ込みをする様になっています。

このハメ込んだパーツは固定される訳ではなく、手で押さえないとポロリするので、コードを抑えるパーツのネジ止め時にグラついて作業が大変しづらいです。
(エンジンノズルのコードをコネクタに繋いでいるので、ポロリするとコードが断線する恐れもある)

しかもこの状態で今号は完成という・・・。

これは脚部のハメ込み部を固定しないと!

ってな訳で75号へ作業は続きます。

パーツリスト

今回は久々にミサイルパーツをブッ込んできました。

公式組立動画


組み立て順の悪さも相変わらずで、前回のハメ込み部を固定する前に、脚部のアクセントとなるパーツ(丸いマイナスのツマミ形状のヤツ)の接着を要求してきます。

まあ、そんなこんなで左脚部分は完成です。


基板に各部のコードを接続していると、いよいよ完成間近といった感じでワクワク。

しかし完成した脚部の大きい事・・・( ;∀;)

仮置きしておく場所が無いんだけど、どうしよう?

-つづく-
Posted at 2021/07/11 21:09:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | VF-1バルキリーをつくる | 趣味
2021年07月04日 イイね!

バルキリーをつくる 第72,73号

バルキリーをつくる 第72,73号6月11日(金)に届いた、アシェットの週刊『超時空要塞マクロス VF-1バルキリー ファイターモード ダイキャストギミックモデルをつくる』 第70号~73号。

いつもは4号分を連続で組み立てて、ブログには数回に分けて上げているのですが、

70号のエンジンファンの組み立ての細かさに辟易し、71号の膝関節のスプリング部品の押さえつけに力を使って、残り2号分を組む気力を失ったので、72,73号は一週置いて本日の組み立てとなりました。

今回は右側のエアインテークとエンジンナセルを組み立てます。

72号のパーツリスト


公式組立動画


これが過去最高に面倒だったエンジンファン部品


羽根パーツを15枚切り出して、ベースに接着していきます。


先週は上手くいったのに、今日はベース部分の切り欠きが全然見えなくて11枚しか接着できなかった・・・。

羽根の間隔が広い部分に横から無理やり1枚ずつ挿して計13枚にはなったけど、残り2枚は断念。
完成後、飾るときはエアインテークシャッターが閉じた状態にするので、ここを組み立てなくても個人的には問題無いんだけどね。
(エンジンファンがモーターで回転するギミックを搭載しているので組み立てておいた方が満足度は高い)

完成写真



つづいて73号。


公式組立動画


今回の難所、スプリングをロック部品ごと上から指で抑えながら他のパーツを組んでいく部分


先週一度組み立てている事もあり、今回は一連の流れですぐ組み立てられる様に、予め組む順番にパーツを近くに用意しておいたので、ネジ止めまでスムーズに完了しました。

完成写真


エンジンファンを上手く組めなかった事が心残りですが、上記完成写真の様にシャッターで完全に塞がる部分(シャッターの開閉状態は選択式)なので、まあ良しとしますか。

-つづく-
Posted at 2021/07/04 13:42:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | VF-1バルキリーをつくる | 趣味
2021年06月27日 イイね!

バルキリーをつくる 第70,71号

バルキリーをつくる 第70,71号6月11日(金)に届いた、アシェットの週刊『超時空要塞マクロス VF-1バルキリー ファイターモード ダイキャストギミックモデルをつくる』 第70号~73号。

組み立てガイドを読むと、これまでよりも本格的に“組み立てる“といった感じで楽しそうな反面、面倒な気もしてきました。

こうしてズルズルと先延ばしすると、また次の4号分が届きかねないので、そろそろ手を付ける事にします。

今回は2号連続で左側のエアインテークとエンジンナセルを組み立てます。

まずは第70号のパーツリスト


公式組立動画


完成写真


今回の肝は動画の1分20秒過ぎからの、エンジンファンのブレード組み立て。
ベース部分にブレード15枚を1枚ずつ接着していくのですが、これがなかなかの苦行。
一体成型部品か2分割くらいのパーツにできなかったのかなあ?

ここはモーターの軸と接着してファンが回転するギミックとなるのですが、大気圏外仕様にするとエアインテークシャッターが閉じてファンが見えない状態になり、こちらの方が個人的には好みなのです(^^;
(要は個人的に無駄な苦労を強いられたってコトです)

引き続き第71号


公式組立動画


完成写真


こっちは70号のブレードみたいな面倒くさい細かい組み立て作業は無かったのですが、バトロイド形態での膝関節になる所の組み立てに苦労させられました。

動画の48秒過ぎから1分30秒過ぎまでを指でバネを抑えながら一連の流れで作業するのですが、バネが強すぎてボクの力では抑えるのに苦労しました。

ここって通常のファイター形態では非可動でも問題ないはずなのに、わざわざスプリングクリック可動にするという事は、後々ストライクバルキリーへ換装できるように仕込んでいるんでしょうね?

さて、次の72,73号は右側の組み立てか・・・。
今回の組み立てが意外と苦労したので気力が失せました。

次週以降の休みに組み立てるとします。

-つづく-
Posted at 2021/06/27 16:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | VF-1バルキリーをつくる | 趣味
2021年06月13日 イイね!

バルキリーをつくる 第66,67号

バルキリーをつくる 第66,67号5月20日(木)に届いた、アシェットの週刊『超時空要塞マクロス VF-1バルキリー ファイターモード ダイキャストギミックモデルをつくる』 第66号~69号。

そろそろ作らないとなあ・・・なんて思っているうちに、早くも第70号~73号が6月11日に届いてしまいました( ;∀;)

これ以上積みプラ状態になってしまうと組み立てるのが面倒になるので、まずは5月に届いた4号分を消化。

今回は左の着陸脚格納部完成まで2号分のご紹介。

まずは第66号のパーツリスト


公式組立動画


第66号の完成写真


動画の1分50秒辺りで言っているパーツ17の厚い方の磁石なんですが、ここを接着する際にパーツ13の薄い磁石がパーツ17の磁石にくっ付いている事に気が付かず接着してしまいました!

動画3分10秒辺りからの着陸脚扉Bに磁石を接着する際に「あれ?磁石が無いぞ・・・まさか!?」と気が付き、パーツ17の磁石を接着した格納部の深い窪みを確かめてみると、残念ながら薄い方の磁石を窪みの底面に接着していました・・・orz

仕方がないので着陸脚扉Bに厚い磁石を接着し、ひたすら鉄ヤスリで磁石を削って薄くしようと頑張ったのですが、労力の割に遅々として進まず断念。
多少扉に隙間が空いてもイイかと開き直る事にしました。

総額20万円にもなるモデルの完成度に関わってくるので諦めるなよって話ですがね(-.-)

第66号をバックナンバーで買い直そうかと思いましたが、在庫切れでした!

つづいて第67号です


公式組立動画


完成写真


問題の着陸脚扉の隙間具合を反対側から確認すると・・・


幸か不幸か、航法灯のある着陸脚前扉にも隙間が生じているので、磁石を誤って付けた部分の隙間は目立たないかな(^^;

電動モーターによる着陸脚格納ギミックは問題なく動作しました。

-つづく-
Posted at 2021/06/13 16:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | VF-1バルキリーをつくる | 趣味
2021年04月30日 イイね!

バルキリーをつくる 第62~65号

バルキリーをつくる 第62~65号4月16日(金)に届いた、アシェットの週刊『超時空要塞マクロス VF-1バルキリー ファイターモード ダイキャストギミックモデルをつくる』 第61号~65号。

今回は第58~60号で組み立てた左脚部分の組み立てと同内容になる右脚部分の組み立てと、おなじみのAMM1ミサイルの組み立てになるので、4号分をまとめてのご紹介。

という訳でタイトル画像は代表して第65号の表紙から。


まずは4月7日発売の第62号の内容とパーツリストに公式組立動画。




完成写真

左脚同様に写真では分かりにくいですが「U.N.SPACY」ロゴの左部分に緑色のクリアパーツが入りました。


次に4月14日発売の第63号の内容とパーツリストに公式組立動画。




完成写真



更に続いて4月21日発売の第64号の内容とパーツリストに公式組立動画。




完成写真



最後は4月28日発売の第65号の内容とパーツリストに公式組立動画。




57号と61号で組み立て済みのマイクロミサイルランチャーとミサイルアローユニットに、それぞれをくっつけて完成!


長く続いたミサイル組み立て祭りも、残すは大型対艦反応弾一発ですね。


-つづく-
Posted at 2021/04/30 16:06:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | VF-1バルキリーをつくる | 日記

プロフィール

「イオンモール名取でイベント待機中」
何シテル?   07/27 10:06
インプレッサWRX STI A-line(GVF)からBRZ(ZD8)に乗り換えた甘口スバリストです。 2025年4月 北海道恵庭市での単身赴任生活を終え...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2 3 45
678 9101112
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

フォトアルバムとフォトギャラリーの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/14 14:05:12
テールランプ全灯化キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/09 17:21:52
LEDMATICS テール全灯化ハーネス[純正復帰機能付き] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/09 17:18:01

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
8年ぶりの新車はMTのSUBARU BRZ。アプライドモデルはもちろんA型。 ホンダS6 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
カミさんの車として2020年9月登録 走行距離10kmの新古車を11月15日に成約、11 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
約7年ぶりにスバルユーザー復帰。 今回も月刊自家用車「私もX氏」に採用されました。 エ ...
スバル プレオプラス スバル プレオプラス
カミさんの車。 私もWRXの代わりに街乗り用途の足として使用。 ミラ(L500)→ミラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation