
子供が幼稚園を卒園し春休みになったので東北新幹線に乗って来ました。
ホントは休暇と組み合わせて遠くまで行ってみたかったのですが、来月の小学校入学式で休暇を取得するため、ここで休暇を取るのはガマンしました。
前回新幹線に乗ったのは
2011年の6月なので、約2年半ぶりの乗車です。
今回は「くりこま高原~仙台」を往復乗車です。
10時前に自宅を出発。
途中、東松島の母方祖母宅に寄り道して12時半頃にくりこま高原駅に到着。
12時58分発のやまびこ46号に乗車です。

やまびこ46号はE5系なんですね~。
“はやぶさ”(E5系新幹線)に乗りたいと子供が言っていたので、E5系に乗れる時間を調べての乗車でした。
事前に「乗るのは“やまびこ”だけどE5系なんだよ。」と教えたら「じゃあグランクラス!?」と言われましたが残念ながら自由席です^^;
仙台駅へは所要時間24分で到着。
さっそく先頭車前で記念撮影。
となりの14番ホームにはE2系新幹線“やまびこ”142号が停まっていたのでこちらでも記念撮影。
やまびこ46号が出発した後、同じホームには13時30分発の“はやぶさ”18号+“こまち”18号が入線。E5系(1~10号車)とE6系(11~17号車)の連結仕様です。
E6系新幹線も見たい子供は後尾車両へと猛ダッシュ!こちらも慌てて追いかけます。
連結部分ですが一緒に写真を撮れました。
はやぶさ18号+こまち18号を見送ります。
「E6系新幹線を見られて良かったねぇ。」なんて話をしていたら、次は回送列車が入線。
なんと!先週退役したE3系新幹線です。
仙台駅に到着した所で先頭車のライトが赤に変わりました。
折り返しで仙台駅を出て行くようですね。
E3系新幹線とも記念撮影。
でも何かこのE3系に違和感が?
どことなくのっぺりした感じを受けていたのですが、他の親子連れから聞こえた言葉に納得。
そう、車体に描かれているはずの“こまち”の文字(マーク)が全て無いのでした。
なんでだろう?ひょっとして折り返し運転の行先は利府の新幹線車両センターで、このまま解体されちゃうのかなあ・・・なんて思ったらちょっとしんみり(T_T)
・
・
・
2時間ほど経過し、12番線ホームで帰りの“やまびこ”53号を待っていると、向かい側を出ていくE5系新幹線“やまびこ”50号に連結されていたのはE3系新幹線!?
先週のダイヤ改正後はE6系新幹線“スーパーこまち”を“こまち”に改称し秋田新幹線で運用。
E3系新幹線を盛岡~東京間の“やまびこ”・“なすの”限定で運用なんですね。だからE3系のサイドから“こまち”のロゴマークが無くなっていたのか。
15時39分発の“やまびこ”53号が入って来ました。
帰りの新幹線車窓から利府の新幹線車両センターにいたE7系新幹線をパシャリ
僅か3時間でしたが、想像以上にたくさんの新幹線を見る事ができて息子は大満足のようでした(^^)
Posted at 2014/03/22 20:52:38 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記