• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つばさっちのブログ一覧

2022年09月11日 イイね!

昨日0541MEETINGに参加してきました!

昨日0541MEETINGに参加してきました!0541MEETINGに参加されたみなさま、おつかれさまでした!つばさっちでございます(^^)

いやぁ…ちょっとだけ筋肉痛ありますけど、まぁ問題なしな私です(笑)
ええ、今のところのんびりしてますが、あとでお買い物&いもうと友希ちゃんを回収に行かないといけないので…ホント今のうち(笑)

ということで、昨日0541MEETINGに参加してまいりました!
いつものように…

いつものように早朝なのです.jpg 

出発!

出発~朝日に向けて(笑).jpg

朝日が眩しい~(笑)
ええ、今日は最高のコンディションの予定なのでした(^^)
晴天&ドライで…って、地味に何年ぶりなんだろう?ってぐらいですね(笑)

で、とりあえず更別の道の駅に行くと、仲良くさせて頂いてる国産車&プジョー106のお仲間のみなさんがいらっしゃったので、いきなり駄弁り(^^)
で、その後にささひろさん、徳名希望さんなどなどのみなさんとも合流し…

いざ、十勝スピードウェイ!

もうたくさん集まってるし(笑).jpg

午前中のフリー走行枠で走られているみなさんがまだ居ましたが、それでもかなり集まってましたね。
というか、ホントに天気が良くて…荷物を置くのに気を使わなくて済むはありがたいところ(←そこ!?(笑))

ということで、色々と駄弁りながらのんびり走行準備して、ドライバーズミーテイング聞いて…
集合写真撮って…ファミリー走行して…

ええ、このファミリー走行の段階でちょっと気になってたんですが…

そのあとAグループの走行…そして私が走るBグループの走行が始まり…意気揚々と出ていったわけですが…



足回りから異音…やっぱりわからない….jpg

3周して戻ってきました^^;
う~ん…予てよりの足回りの異音が出てきやすくなってるのか、左コーナーの度に異音がする…
いや、右コーナーも時々音がする…

う~ん…わからないだろうなぁ…と思いつつ、一応タイヤ外して各部ガタを見るも、まるで問題ない…
う~ん…ハブ本体?ドライブシャフト?
たぶんそのあたりでしょうけども…通常走行では全く異音がしない…
あ…音が出る条件がわかった気がする…
ハブに対して、軸方向に…例えばポジティブキャンバー方向に強い力が掛かると音がする?
じゃ、やっぱりハブ?もしくはナックル?
どちらかに損傷があるか、作りが悪いか…
そうだ、市街地走行でも、左に曲がりながらマンホールなどの窪みに入ったときとかに音がしてたな…
そういうことだな…
まぁでもそう割り切れば、すぐに走れなくはならないだろうと判断し、その後走行を続行し(←いいのか?(笑)

ええ、無事すべてのフリー走行スケジュールをこなし、某スタッフのあおりを受けながらも模擬レースもこなし…(笑)
帰り道も無事何頃もなく帰ってまいりました(笑)
あ、模擬レース「4-Cylinder Trophy」で、ベストタイムも出ましてね、良かった良かった(笑)
ええ、走行中はやはり…テクノロジーとの戦い…ブーストとESCですね。
むずかしいんですよ(笑)
このダブルの不都合が絡む周回は、まるでタイム伸びませんからね(笑)
でもタイムが出てよかった…
90PS、車両重量1120kgのルーテシアで、1分3秒台後半をなんとか出せました。
前のNA1600ccの112PSのルーテシアとコンマ3秒ぐらいのタイム差まで迫れましたので、結構満足です(^^)
取り急ぎ、その模擬レースの車載動画を編集しましたので、よければ見てやってください。


ということで、閉会式も終わり、のんびりと淡々と帰ってまいりました。
前日給油して帰ってきての燃費.jpg

で、前日に給油して、北広島から更別まで走り、サーキット走行し、そして更別から北広島まで帰ってきて、この燃費です(笑)
まぁ燃料メーターは…あてにならないかな…いつものことなのですが、給油時ストッパーが働いて(メーター上は満タン表示になる)も、8~10Lはガソリン入るので、通常給油だと目盛り的にはまだ下がってると思われますが、燃費表示がねぇ(笑)
6.4L/100kmですからね。
これを満タン法に治すと、リッター15.6km…まぁそこまで実際は行かなくとも、リッター15kmぐらいは走ってくれてることになりますからね。
ホント、燃費いいし、楽しく走れるし…って、ESCは難しいけど(笑)、いい車ですなぁ…ルーテシア(笑)

で、今回はニューパーツが2つほどありましたね。
7月末に摩耗してたから取り替えてたブレーキパッド。

TYPE-ESブレーキパッドは大丈夫だった.jpg

DIXCELのTYPE-ESですね。
私の型のルーテシアだと、このパッドが一番スポーツ向けなのです。
ええ、TYPE-Zは無いんですね(笑)
でもまぁ…性能面は純正同等であれば全然大丈夫というのがわかってたので、純正パッドぐらいの性能であればいいな…ぐらいの心持ちで導入したのです。
で、その結果は…

大丈夫でした(^^)
ええ、まるで平気ですね、サーキット走行しても(^^)
走行後のフェードも無く、快適に帰ってこれました。
純正との差は、初期制動力がTYPE-ESの方が弱いぐらいかなぁ…まぁこれは不満ないレベル。
あ、あとダストが純正よりも抑えられてますね。
純正はすぐ真っ黒になりますからね。
あとここが大事ですが、純正より安価であること。
定価設定で¥13,000なので、純正同等の性能を持つ社外品パッドを使いたいとなれば、これが最適解かもしれません。
他にも純正同等社外品パッドはありますが…たぶんスポーツ性能はありませんからね。
ということで、ルーテシア4の0.9ターボの大半のユーザーは、このTYPE-ESを押さえておくことをおすすめします(^^)

あとは…先日私の破壊工作により、やむなくエアクリーナーの純正ボックスに戻しましたが…

K&Nのフィルター買ってた.jpg

その後純正タイプのK&Nフィルターを手に入れてました(^^)
これまで通気抵抗少ない&集塵性能高いむき出しタイプのK&Nでしたから、たぶん純正フィルターだと不満出るかも?って思いましてね(^^ゞ

で、見比べたらですねぇ…案外結構違う…

比べてみたらかなり違う….jpg

純正のほうが…コスト掛けずに集塵性能を高めるように作られてるのがわかりますね。
ルーテシア4は、エアフローセンサー付いてますから当然と言えば当然なのですが…
なので、K&Nのと見比べると…すごい厚い不織布フィルターが…これじゃあ抵抗が強そう…
K&Nであれば、純正以上の集塵性能ありますし、見ての通り抵抗も小さいでしょうからね。
で、体感的にはどうだったかというと…う~ん、悪くはないかな(笑)
そりゃね、K&NからK&Nですから。
ただファンネルが無いので、アクセル開けた時のレスポンスは、やはり純正BOXのほうが鈍いかなぁ…
それくらいでしょうかね?
ということで、K&N APOLLOをいつか付けてやるぞと模索する一方で、このまんま行ってしまうかも?とも思っております(笑)

ということで、もう少し進化させたいな…ESCキャンセラーとか無いかなぁ?(笑)
あとは過給圧だなぁ…オイル固いの入れないと、やっぱりブーストかからないというのが完璧にわかりましたので…
あ、あとは…足回りの異音…これが後日ルノーさんに持ち込んで…預けてみようかと思ってます。
10月いっぱいで保証切れますのでねぇ…さてどうなるか?

ということで、今日はこの辺で(^^)
Posted at 2022/09/11 16:15:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2022年08月27日 イイね!

今日はこんこん号Rのメンテナンスデー(^^)+…検証?(笑)

今日はこんこん号Rのメンテナンスデー(^^)+…検証?(笑)夏が終わっていく~…つばさっちです(笑)

ええ、北海道の短い夏が…ね(笑)
日中はそこそこ暑くはなりますが、朝晩はもう…涼しいですもんねぇ…
日が落ちるのも早くなりましたし…7時じゃ真っ暗ですもんね…

…冬が近づいてくる…^^;
…そうだ…今年はスタッドレス新調しないといけないんだった…
う~ん…お金かかるなぁ…

ということで、今日はお仕事おやすみ。
今日は前もってルノー札幌さんに予約入れてましたので、行ってくる予定でした。

ということで、いざ、こんこん号R!
今日は一人でおでかけですが….jpg

と、行きたいところなのですが、まぁ…先日お盆の帰省で車が汚れてましてねぇ…

虫がねぇ…なかなかねぇ….jpg

虫の跡満載でございます。
あと…
ホイールもねぇ…ダストがねぇ….jpg
ブレーキダストも…ね^^;
って、先日ブレーキパッド替えましたが、ダストの色変わりましたな。
純正パッドの頃は黒いダストでしたが、DIXCEL TYPE-ESにしてから茶色っぽいダストになりました。
純正パッドは、よほどスチール成分高いのか…いや、ローター削ってるんでしょうな。
ローターえぐれてましたからな。
まぁまぁいずれにしても、車が汚れっぱなしだったので、ルノー札幌さんに行く前に…

ということでまず洗車した(^^).jpg

いつものガソリンスタンドで洗車しました(^^)
まぁ…ただちょっと混んでて、マメにやってあげることが出来ませんでしたから、ホントに外装だけって感じで、虫の跡もそれなりにしか落とせませんでしたが、まぁいいや(笑)

で、やっと…

今度はルノーさんへ向かって….jpg

ルノー札幌さんへ向かいます。

…混んでるなぁ…ちょっと遅れそうだ…

ルノー札幌さんに到着~.jpg

ということで、ルノー札幌さんに到着…10分ぐらい遅れちゃった^^;

ということで…

ルノー札幌さんにいる私と….jpg

ショールームで待つ私(笑)
で、ショールームには…

なんと店内の展示車これだけA110S.jpg

ALPINE A110Sが鎮座しておりました。
北海道で唯一のアルピーヌのディーラーでもありますからね。
…って、北海道のルノーのディーラーは、ここしかそもそも無いんですけどね(笑)

で、見てみたら…

お、右ハンドル!.jpg

お…右ハンドル!
そうか、右ハンドルになってたんだっけ…
前に展示されてたA110は左ハンドルでしたなぁ…
で、価格見たら…900万円弱!(笑)
ええ、買えませんとも(笑)
ええ、実用性もないのでね、つばさっちファミリーには不向きです(笑)
でも…楽しいんだろうなぁ…

で、しばらく待ちまして…色々とやってもらってたんですが、終了~。

ということで…

ということで帰ってきたのですが.jpg

帰宅!

で、今回は…オイル交換と…実は新車から1度も交換してなかったエアコンフィルターも交換して…

そして…先日私がやらかした…

新品のサクションホースになりました(笑).jpg

吸気のダクトホースを替えました(笑)
ええ…まぁね…仕方がない(何)

で、これら全部で…

オイル、エレメント、ACフィルタ…ダクトで¥40000!.jpg

しめて4万円でした(笑)
吸気のホースの件がなければ…半額以下で済みましたなぁ…
ええ、このダクトホースだけで17000円ぐらいしてますからね。
まぁ妥当な金額ではあります。
大体ルノーの純正部品は、トヨタのおよそ3倍ぐらいの価格と見ていいので、想定内でございます(笑)
ちなみにベンツ、BMWの部品は、トヨタのおよそ4倍と見ていいというのは、豆知識でございます(笑)
ということで、みなさんもクルマイジリする際はお気をつけ下さい、(←いや、私ぐらいでしょう(爆))

で、です。
そこは諦めの悪い私でございます(笑)
外したダクトホースをもらってきてますよ(笑)

持って帰ってきたサクションホース.jpg

ええ、これはもう…材料です(爆)
ということで…接着したダクトホースを…

再び分離(笑).jpg

再びパージ!(爆)

ええ、やっぱりあのK&N APOLLOを付けたいのですね。
ということで、予め手持ちで持っていたものとか、新たに仕入れておいたものを組み合わせて…

手持ちのもので組み合わせてみたけど….jpg

付け合わせてみました。
う~ん…収まるかなぁ…

ということで、雑ですが先程の画像を組み合わせてみました。

雑に画像あわせてみたけど….jpg

適当に見た目でサイズ変更して合わせてみましたが…う~ん…もう少し短くしないとダメかなぁ…
ダクトホース…もう1段出っ張ってるところぐらいまで切ればイケるかなぁ…
でも細くなってそうだなぁ…はまらなさそう。
というか、この状態にするのにも、入り口だけ少し削ってるんですよねぇ…少し細かったから。

まぁ来年ですな。
今年はこのまま純正エアクリーナーボックスで行こう、そうしよう。

でも、いつかはまたK&Nに戻すぞ!

ということで、今日はこの辺で(^^)
Posted at 2022/08/27 19:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年07月18日 イイね!

今日はるりRくんのオイル交換~&あ~あ(笑)

明日からお仕事…つばさっちです。

なんだか色々とやってて…休日なのに疲れてるぞ…(笑)
まぁね…できるときにやってるだけなのですけどもね(^^ゞ

ということで、今日もるりRくんです(笑)
今回はオイル交換ですね。
ええ、「もうオイル交換時期過ぎてるんじゃ、ゴルァああああ!!」って言われてもいたんですね(^^ゞ

ということで、いつもの…

今日はるりRくんのオイル交換です.jpg

イエローハットに来ました~(^^ゞ
ええ、オイルはいつものelf ALLEZ ECO K 5W-30です。
ずっと同じオイルでやっていけるってなかなか無いですよねぇ…
もう15年これですからね。
最初は純正入ってて、あと途中に在庫がなくてカストロール入れたことありましたけど、ほかはずっとこのオイルです。
ええ、エンジン本体はまだ元気です。
もう少しで100000km迎えますけども、なんとかエンジン本体は保っております。
嫁さんの熱い走りでも(笑)

ということで…

オイル交換中のるりRくん.jpg

オイル交換中~

で、その間…

色々見て歩く嫁さん.jpg

色々と見て回る嫁さん。
まぁ…今回は見るだけだった模様(笑)

で、オイル交換も無事完了したので…

帰りにだいいちでお買い物です.jpg

帰りにお買い物でダイイチにより…

お買い物中です.jpg

お買い物(^^)

で、帰ってきましたよ。

いやいや…ホント…15年も経つとですね、色々と壊れますね、ハイ(笑)
でもまぁ部品が出るうちは乗ってあげたいですしねぇ…
なんだかんだ嫁さんかわいがってますし、ワゴンR。
次の車検はどうかなぁ…持つかなぁ(笑)

ということで、今日は…

って、もう1ネタあったのでした(^^ゞ

純正に戻すことに….jpg

今日お出かけ前に、こんこん号Rのエアクリーナー対策してたんですよ。
やっぱりね、あの取り付け場所じゃやばい…
急ブレーキ踏んだときとかで、ぐいっとエンジン傾いたときに、ガコッとか言うことに気づいたのです。
あ~…やっぱりマズイなぁ…

ということで…ちょっとやりたくないし、たぶん無理だろうと思いつつ…バナージ・リンクスばりに「それでも!」と、ちょっとホースを細工してみましたら…


…後戻りできなくなりまして(笑)

結局…

純正に戻すことに….jpg

純正エアクリーナーに戻りました(笑)

あ、なにをしたかって?

サクションホースを切ったんですよ。
短くするのに。
そしたらですね、ホースの内径が細くて、K&N APOLLOが入らないのです。
まぁ…そもそもギリギリだったんですけども…
そうなると、もう固定できないので、純正エアクリーナーに戻したわけです。
あ、ホースはどうしたって?

接着剤でとりあえず(笑)
まぁしばらくは大丈夫でしょう。
でも、ホースは仕入れておかないとねぇ…

さて…それはそれとして…どうしようかなぁ…
やっぱりK&N APOLLO+ファンネル付きはやめられない…
いいフィーリングだったんですよねぇ…やっぱり。
前のファンネル無しとくらべても…です。

なので…もう少し考えて見る予定です(笑)

ん?いい加減懲りないの?って(笑)
いやいや、こういうのが楽しいのです(笑)
わかるかな~わかんないだろうな~(笑)

ということで、今日はこの辺で(^^ゞ
Posted at 2022/07/18 17:41:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年07月16日 イイね!

今日はるりRくんのメンテナンスデー…リベンジです(笑)

今日はるりRくんのメンテナンスデー…リベンジです(笑)なんと3連休初日です!つばさっちです!

ええっとですねぇ…職場の都合で本当は今日は営業日なのですが、お休みになってます。
ということで、今日から3連休!
って、出かける用事もないし、明日歯医者だし…お金も無いし…ということで遠出はできないという(笑)

というわけでもないのですが、今日はるりRくんのメンテナンス…リベンジでございます。

今日は整備リベンジなるりRくん.jpg

ええ、前回リビルト品スロットルボディに交換したるりRくん。
…治りませんでした^^;
で、その時の症状を踏まえて、点火系とみました。
それで以前にプラグとコイルを替えてたんですよね。
私もいつ替えたか忘れてたんですが、ブログを見てみると…3年前かぁ…
その時に、プラグはNGKのRXプラグに、コイルを社外品のコイルにしてたんです。
で、プラグはよっぽどじゃない限り不良品は出て来ない(NGKのはね)し、まだ3年。
ということは、やっぱり怪しいのは社外品のイグニッションコイル。
これ、ヤフオクで買った安いどこのブランドかわからないコイルだったんですよ。
ということで、これを疑ってみました。

ということで、先週のうちにまた社外品のイグニッションコイルを仕入れておきました。
ええ、今回はヤフオクじゃなくて、部品商から仕入れましたよ。
そしたらですねぇ…

新しいイグニッションコイルはNGK!.jpg
下手したら純正よりも高性能とも謳われるNGK製のイグニッションコイルが来たんですねぇ(^^)
これは他の意味でも期待大(^^)
ちなみにプラグコードの場合、チューニング用のパワーケーブルじゃなくて、補修用として出されているプラグコードでも、純正より低抵抗なので、安くて高性能って感じだったんです。
まぁ今どきプラグコード使ってる車なんて無いんですけどね(笑)
で、そんなNGK製のリプレース品イグニッションコイルです。
…ちょっと期待しちゃうじゃないですか(笑)
ちょっとでもトルクアップしたら…燃費もパワーもね(^^)
まぁそこら辺は…嫁さんに任せてみます(笑)

ということで…

さて、またバラしますかね….jpg

バラしますかね(^^ゞ
まぁこんなのすぐバラせますのでね…さくっと…

コイル外れました。.jpg

バラせました。
じゃ、外したイグニッションコイルを見てみましょうかねぇ…

外れたイグニッションコイル….jpg

これが外れたノーブランドの社外品イグニッションコイル。

あ…やっぱり…こいつだ…

サビ?ここからリークしてる?.jpg

1番に刺さってたイグニッションコイル…サビ…じゃなくて、焼けてる…
2番のもうっすらと…焼けが…
こいつだ…
ここからリークしてたんですねぇ…
プラグコードもそうですが、絶縁命ですからね。
コイルからの高電圧を漏らさないでプラグまで送るのが大事な性能要件です。
いくら低抵抗でも漏れたらちゃんと点火しませんから。
昔プラグコードにアース線がついてる社外品プラグコードがありましたねぇ…ホットイナズマだっけ…スプリットファイアっでもあったような…
それを模した改造を行う人も居たようで…う~ん…ですね^^;

ということで、こちらがNGK製イグニッションコイル。
こちらがNGK製のコイル.jpg

こっちのほうが、見た目シンプルになってます。
ワゴンRも、うちの後の型から少し形が変わったイグニッションコイルになってて、それは謎ブランドイグニッションコイルのように、筒部分に金属巻いてあるんですね。
なんでも熱対策だそうですが、うちの型のワゴンRの場合は元々そんな加工はありませんでした。
で、謎ブランドのやつは…たぶんその手を模して作られたコイルなんでしょうね。
あくまで模してるだけなので…まぁあとはお察しですね(笑)

で、そうそう。
組み付ける前に…ちょいと点検…

プラグホールのパッキンににじみあるなぁ….jpg

う~ん…ちょっと滲んできてるかなぁ…プラグホールのパッキン。
次の車検…取るかどうかわからないけど…その時には替えないと駄目かなぁ…
まぁとりあえずは…どうしようもないので放置(笑)

ということで、さくっと組み付けて…

ということでさくっと作業完了.jpg

作業完了~。

さて、試運転しますかねぇ…



うんうん、治った治った(笑)
やっぱりコイルだったねぇ…治ってよかった(^^ゞ

で、試運転ついでに…

ちょっとイエローハット来てみた.jpg

近所のイエローハットへ…
ええ、るりRくんのエアフィルター…しばらく替えてない(笑)
ということで、スーパーパワーフローのフィルター買いに来たんですが…売ってないし^^;

そうよね…今チューニングパーツ売れてないんだもんね…
前は置いてあったけど…もう置かなくなったようです。
まぁ…そうよねぇ…今の車弄る人なんてあまり居ないだろうしねぇ…そうなっちゃうんだろうねぇ…
寂しいけども…
ということで、先程Amazonでポチりました。

ということで、なんとかうまくいきまして…よかったよかった…

今度はどこ壊れるかな…
クラッチ?エアコン?あと…あ~ホーンがまた怪しいんだった…

ま、それはおいおいということで…今日はこの辺で(^^ゞ
Posted at 2022/07/16 18:45:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年07月09日 イイね!

今日はるりRくんのメンテナンスデーになりました^^;

今日はるりRくんのメンテナンスデーになりました^^;休みなのに疲れた…(笑)…つばさっちです(笑)

ええ、タイトル通りのことをしたんですけどもねぇ…
すっかり体使わなくなった上に、かねてよりの手の痛みが効いてまして、なかなかしんどいです(笑)
まぁでもせっかくのネタなので、ここにあげますよ~。

ということで、今日はるりRくんのメンテナンスデーにしました。
天気がなんとかなりそうだったので。
今回は…

「アイドリングが不安定なんじゃ、ゴルァあああ!!」

ということで、結構前から言われてたのです。
で、話を聞いてもよくわからないし…ということで、じいやんにお願いして診てもらってました。
それで「たぶんアイドルコントロールだろう」とのこと…
う~ん…5~6年前ぐらいにやってるんだよなぁ…
もう壊れたの?純正品なのに…
でもまぁそういうので、部品を注文しようと部品屋さんに聞いたら…

ISCだけで¥47,600!というスズキ車のくせにべらぼうに高い金額が…
ええ、古い車なので、どんどん値上げしてるんですよねぇ…
しかしそこは…別の手段があるわけです。
まともにその部品だけで頼まず、リビルト品のスロットルボディを注文するんですね。
すると、スロットルボディに吸気圧センサー、スロットルポジションセンサー、そしてISCバルブの新品が組み込まれてやってくるのです。
これがひとまとめということは…お高いんでしょ?(笑)

そこは当社頑張りました!(当社ってどこだ?(笑))
なんとその値段は…およそ3分の2ぐらいというお買い得価格(笑)
ええ、詳細は書きませんよ?仕切価格なんて(笑)
まぁ純正新品のISCバルブそのものを買うよりも、相当にお買い得ってことです。
ええ、スロットルボディ+吸気圧センサー+スロットルポジションセンサー+ISCバルブでこの価格(笑)

ということで、るりRくんの車をおいてあるところから車を自宅マンションの駐車場に持ってきました。
今日はるりRくんの修理です。.jpg

というかですねぇ…私それまでこの車の様子みてなかったのであれなんですが…
…ISCじゃないんじゃね?って思ってましてね…
ISC不調だと、アイドル不安定と言っても、エンストしかけたり、逆にアイドリングが異様に高くなったり、変動したとしても緩やかに上下する感じなんですが…私の見立てだと失火してる感じに思うんですよねぇ…
ブルルン…ブルルン…的な。
でもまぁ…じいやんがそのように診断してましたからねぇ…その可能性もありますし。
というか、もう部品取っちゃってますからね。
しかもリビルト品…外した部品はコア…つまりこれを修理して再生されるので、部品屋さんに返さないといけません。
ということで、これがリビルト品スロットルボディが入った箱です。
リビルトのスロットルボディです。.jpg

じゃ…

じゃスロットルバラしますかね….jpg

バラしますかねぇ…

いやぁ…緊張しますね。
あちこち腐食多いし…樹脂部分もあるし…特にカプラーとか…
折ってしまったらさよーならです^^;
しかも手が…やっぱりキツイ^^;
でもまぁやらないとね、終わりませんから…

ということで、とりあえずトラブル無く外れました。
スロットルばらしました。.jpg

あ~エンジンにオイル付着してますが、気にしないで下さい。
これは嫁さんがガンガン走るがゆえの…ブローバイのオイルの戻りがホースの隙間から出てきたものです(爆)
あ、あとスロットルボディにもクーラントが循環してます。
なので、バラしたら必ずクーラントが出てきますので、ご自身で作業される人はご注意くださいね。
エア抜きしなきゃいけないほど出てくるわけじゃありませんが、確実にクーラント垂らしますので。

で、外したスロットルボディですが…

はずれたスロットルボディ.jpg

う~ん…思ったほど汚れてない…

きれいにした後とは言えそんなにひどく見えない.jpg

実は2度ほどエンジンコンディショナー掛けてるんですが、それにしても汚れてない。
こびりついてた跡がないんです。

汚れてるけどでもゴベゴベでもない.jpg

う~ん…ISC用の通路も汚れてはいるけど、詰まってはいない…

ちなみに…
MIKUNIって書いてます.jpg
このスロットルボディは、ミクニ製です(笑)
「あ、この瞬間がスズキ車だね!」の瞬間ですね(笑)

じゃ、今度はリビルト品のスロットルボディを見てみますかね。

こちらがリビルト品.jpg
う~ん、やっぱりリビルト品はキレイでいいですねぇ(^^)
そもそも元々のスロットルボディをキレイにして、悪いところを研削したりして修復したところに再塗装して、そしてこのスロットルボディの場合はセンサー類なども付けてくれてるという、大変ありがたい代物です(^^)

センサー類が元々ついてきてるのです。.jpg

ホント、きれいきれい…新品なんて使わなくても良いですよねぇ~(^^)

で、そもそも純正品の再生品なので…
純正再生品なので…MIKUNIです(笑).jpg
このスロットルボディもミクニ製ですね(^^)
「あ、この瞬間がスズキ車だね!」…って、あ、もう思わない?(笑)

ということで、これを付けて…周りも組み直して…

組み上がりました!.jpg

完成!

ブローバイのホースも取り替えました.jpg

バラしたついでに、ブローバイのホースも取り替えてみました。
キレイキレイ(^^)

で、エンジンかけてみて…ファーストアイドルも終了…
で、エアコン掛けてみたら…

…やっぱり治ってない^^;
まぁエアコン切っていれば大丈夫なんですが…夏にエアコン無いのはキツイですからね^^;
バラつきますねぇ…時々…う~ん…
やっぱり症状的には失火…って感じ。
プラグはNGKのRXプラグ突っ込んでるので、プラグではないでしょう。
となると…一番怪しいのはヤフオクで買った社外品イグニッションコイル…かな…
ええ、どうしてもコイルは高いから…ちょっとケチったんですよねぇ…そしたらダメでした。
まぁ交換してから4~5年は経ってるので、そんなもんでしょう(笑)
ということで、後日イグニッションコイルも変えてみることにします。
まぁ純正は高いので社外品で行く予定ですが…ヤフオクの謎ブランドじゃなくて、日立製になる予定です。

ということで、今回はもう1つ直します。
ええ、もうこれも結構前になるのですが、サブウーファーが鳴らなくなってたんですね。
かれこれ2年ぐらいになるでしょうか?(笑)
ええ、私あんまり電気得意じゃないのでね、敬遠しとりました。
その重い腰をこの際なので上げてみたというところですね。

で、電源がサブウーファーに来てないことだけはわかってたので、配線を前に見てみてたんですが…どうもデッキの後ろの配線はおかしくないみたい。
フロアマット下を避けて通ってる配線も…まぁギボシが抜けやすくはなってましたが、ここも問題なさそう…

ということは本体が駄目?

と思って…

旧サブウーファーに取り替えてみます.jpg

今の前に使っていたサブウーファーを引っ張り出してみました(笑)
ALPINEのSWE-1000ですね。
いや~…これ売り飛ばそうとも思ってたんですが、全然価値なさそうなので、予備って感じで部屋に置いといてたんですね。

これに付け替えてやろうということです。
で、今ついているサブウーファーは、ALPINEのSWE-1500。
本来であれば配線を引き直さないと付かないモデルです。
なんせプリアンプ別体のパワードサブウーファーですから、ピンの数がそもそも違うんですね。
…なぜか(謎)
まぁイルミネーションの線が多いだけなんですけどもね(笑)
でもまぁサブウーファーなんて、スピーカーラインと電源の確保さえできれば鳴りますから…
今の配線は必要なところをエレクトロタップでそれぞれのハーネスにクリップして単純につなげてるだけなのです(笑)
なので、戻すのも簡単なのですね(笑)
ということで…

これ外して付け替えますが….jpg

こいつを外して付け替えてみます。




あら…鳴らない(爆)
なぜじゃ…

ということで、改めて配線を見直します。
…う~ん…どこもなんともないなぁ…
焼けてるところもないし、抜けてるところもない…

と、ここでふと思い出しました。
サブウーファー…バッテリーから直接電源引いてる配線になってたはず…
ええ、本来は必要無いんですよ。
パワードサブウーファーなので。
でもSWE-1000を付けてもらったときに、このほうが安定するということで、付けてもらってたんです。
なので、常時電源はバッテリーから来てるわけですね。
ということで、改めてエンジンルームの線を見てみました。

う~ん…外観からはよくわからない…
配線にヒューズが付いてるので、切れてないか見てみようとしたら…

…ヒューズ切れてました(爆)
あ、しかも普通のヒューズの切れ方ではありません。

…腐食で端子がもげてます(爆)

そりゃ~電源こないわね(笑)
で、そのヒューズの割り込みの部品がダメダメということで、とりあえず鳴らすために…

ヒューズが腐食で…なのでとりあえず直付け.jpg

ぶった切って、結線してみました。

そしたら…

復活しました(笑)
ええ、こういう原因なら、古いサブウーファーである必要が無いので…SWE-1500に改めて付け替えて…

サブウーファー無事復活!.jpg

無事に鳴りました~(笑)

いやぁ…良かった良かった…
疲れたけども…とりあえず良かった。

ということで、あとでイグニッションコイルと、あと新たなヒューズの結線パーツを入手してちゃんと直してあげることにします。
とりあえずよかったよかった…

まぁスロットルは変える必要なかったですけどもね…ちょっともったいない…うち決してお金持ちじゃあないのでね…^^;
あ、そうそう。
これが腐食でもげたヒューズです。

腐食したヒューズ.jpg

ね、ある意味ヒューズ切れてるでしょ?
まさかここが腐食でこうなるとは…ねぇ(笑)
意外なところでございました(笑)

ということで、今日はこの辺で…

Posted at 2022/07/09 20:56:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「土曜日は焼き肉にお呼ばれ、日曜日は…次に向けての移植手術で(謎) http://cvw.jp/b/620026/48555769/
何シテル?   07/21 17:32
エロいセクハラ親父で、二人の子持ち。 ししゃもではない(爆) 自ら社会不適応者と常に思う人。 クルマ好き。 趣味は大概クルマ。 あとゲーム。 あと映...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

つばさっちブログ 
カテゴリ:★ つばさっちの家頁 彡
2009/10/15 21:59:27
 
★ つばさっちの家頁 彡 
カテゴリ:★ つばさっちの家頁 彡
2009/10/15 21:56:55
 

愛車一覧

ルノー ルーテシア こんこん号R (ルノー ルーテシア)
7代目のマイカー…初めての新車、初めての後継車種への買い替え… これまた街乗りから、ロン ...
スズキ ワゴンR るりRくん (スズキ ワゴンR)
嫁さん仕様のクルマ第2弾。 嫁さんの要望は、角ばったデザインの背が高い4WDの軽自動車。 ...
ルノー ルーテシア ノーチラス号 (ルノー ルーテシア)
私の6代目マイカー。 3年越しの念願であった、ルノー・ルーテシアをとうとうGET。 中古 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
嫁さんが働きに出るというので、足用として買った中古車。 札幌ドームで行われた中古車フェア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation