• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1500XGのブログ一覧

2014年02月16日 イイね!

融雪くん

融雪くんいや~、二週続けてよくぞ降って積もってくれました。

クルマの前が吹き溜まりになるらしく、二回ともバンパーの上面を越えてボンネット前端の高さまで積もりました。

雪を捨てるルールも場所もないんで、集めてできた雪山が融けるまではクルマ出せません。



で、雪山が郡山… もとい氷山になる前にこれだけ撒いときます。

『 融雪くん 』  (ググるには コチラ )

塩カルを使用しておらず、金属・コンクリートにも比較的優しいようです。





性能については…、量るすべがないですね ♪




 
Posted at 2014/02/16 12:58:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2014年01月26日 イイね!

MT-85 イイね!

MT-85 イイね!ここ で紹介していたんですが、昨年の 6月 ギヤオイルに RED LINE の MT-85 (75W85) を投入しました。

ちょうど暑い季節、寒い季節を過ごしてきましたので、この辺でレビューでもと思ったんですが、やっぱりその効果が目に見える形で現れないモノに対しては難しいですね。

客観的に伝えるのはほぼムリ、なんで感覚的なところだけ書いてみます。



2速の入りが渋いんで、普段からよく 1 → N → 2 なんて風にシフトアップをしてます。 特に機関が暖まってくるまでは、シフトゲートの 2速部分に蓋でもしてあるんじゃ? と思うくらい。
機嫌さえ良くなってくれれば 1 → 2 もスムースになるんですが、MT-85 ではその変化点が MT-90 (75W90) に比べてより早く訪れます。

実はそこが イイね! と思えるポイントです。

MT-90 より粘度指数が低いんですから、より早く適当な粘度になってくれるのかもしれません。 でもね、な~んかそれだけじゃない気がしてるんです。
さらに粘度指数の低い MTL (70W80) では、その傾向がもっと強く出てもよかったと思うんですが、あまり感じることがなかった気がします。 気が付かなかっただけかな~?


ミッションも操作も人それぞれですから、万人にオススメできるものではないかもしれません。
個人的には 『 また次回も入れる? 』 と訊かれれば、自信を持ってイエスと答えます。





それにしても今日の当地はポカポカでした♪





 
Posted at 2014/01/26 16:18:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年12月01日 イイね!

今日のパキッと…。

今日のパキッと…。車内に見慣れないモノが落ちてました。

画像はどアップですが、実物は長さ 35mm 程度の小さなかけらです。

筒状のものが割れたようですが、なぜかもう一方の半身は見つからず。


さて、どこから来たのかな~?



ココでした。

サンバイザーを定位置に戻したときに『パコッ』とはまるとこ。

時々振動でカタカタ言いますが、今のところ大きな問題にならずに済んでます。 でもできることなら直したいですよね。

ただ問題は、もし部品(バイザーごと)が出たとしても交換するには結構な手間を必要とするんです。



← ご覧のとおりファスナーが付いてます。

とあるブツの収納場所に困ったあげく、こんなところにまでカスタマイズの手を伸ばしていたんです。

また加工し直すのはちょっと… だいぶメンドくさいです。

割れた部分を修繕する方向で考えましょっかね。

お~い、あとの半身。 どこいった?






壊れたのはイヤですが、目の届かない場所で何かが壊れるより全然マシ♪






Posted at 2013/12/01 17:26:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年11月16日 イイね!

フロアジャッキの修繕

フロアジャッキの修繕先日 油漏れが発覚 したフロアジャッキです。


シザースジャッキの修理
に続き、こちらも手を打っておきます。



ありがたいことに、みんカラ内でも先人たちの情報が溢れてます。

必要とされる O-リング のサイズもばっちり!



レバーとピストンを接続するリンクさえ外せば、ピストンを抜くのは簡単。

それより先は何もバラすことなく、シリンダ内の O-リングを交換できました。

外した O-リング、やはり固くなってましたね。




さてこの機会にオイルも交換しておきます。

意外にも抜いたオイルは、見た目はとてもキレイ。
色といい、粘度といい、まるでサラダオイルようです。



オイルはメーカ指定粘度の ISO VG10 のものを準備しました。
もう一本の VG32、実はシザースジャッキの指定粘度がコレだったんです。

ISO の VG ナントカって、これまで縁の無い規格だったんですが、エンジンオイルの粘度に例えると、VG10: SAE0W 程度、VG32: SAE15W 程度のようですね。(注)

ちなみに今回のモデル(2.25t)で約180cc を要しました。






しばらくしたらまた漏れてくるんでしょうけど、それまではガンバッテ♪






(注)
出展: 昭和シェル石油 から ISO VG って何でしょうか?



Posted at 2013/11/16 17:48:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年10月13日 イイね!

『新』ウマ掛けポイント、快調!

『新』ウマ掛けポイント、快調!いいです! とにかくいいです!!
ここだと正面からウマを置けます。

駐車スペースに限りがあり、普段は隣家の壁にベタ寄せしているくらいです。
これまでのサイドシル下のジャッキアップポイントでは、当然ウマを置きに行くためのスペースが必要ですが、その余地さえ取り難かったんです。



このフックは左右に用意されているんですが、てっきり船積みする時の固定用だろうと刷り込まれてました。 けん引も真ん中、ジャッキアップも真ん中、完全にそう思い込んでました。

ここが使えそうと教えていただいた 銀玉親分 ありがとうございました。




で、フロアジャッキも漏れてた。 あ~ぁ…

今回は保険の意味でサイドシル下にシザースをかましながらの作業でした。





これで四輪全上げも楽になります♪




Posted at 2013/10/13 18:18:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「今日は誕生日♪ http://cvw.jp/b/721764/48490810/
何シテル?   06/17 08:32
メンテしつつ地味に乗り続けていたらこの様に。 作業は可能な限り自分の手で。 部品、情報も乏しくなる昨今、相談できる先輩、背中を押してくれるお仲間が恋しくなってき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ファミリア マツダ ファミリア
『 マツダ ファミリア 1500XG セダン 』 BF5P という型式ですが A/T ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation