• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1500XGのブログ一覧

2010年05月28日 イイね!

気にしたい音… (妄想編)

気にしたい音… (妄想編)シミュレーションをしてみました。




 とってもシンプルですね。
 もうちょっと遊びゴコロがあっても良さそうです。



こんなこともしてみてます。 ( t は考慮してません)

・ 20% ~ 40% 増しくらいがオイシそうな感じ?
・ 実際どの径が使えるのかしらん?
・ 強度も重要ですよね?
・ サイレンサも小っこいのを2個なんて、どお?
・ 振り分けてプリサイレンサも2個… って、まさかデュアル管?
・ その2個を前後にオフセットしてみるのも面白いかも?


こもりも、排気音も、結局は音ですもんね♪ 
だったら周波数が変わるキッカケを与えてあげればいいんじゃないのかなと… 
高くなる方向に? それとも分散させるの? 
共振点が変わって別の問題が出てくるのかな?
そもそも不快な周波数成分てどの辺なんだろ?

中間が効いてきそう…? 圧の変化はテールより大きいハズ… かな?



ふぅ…、やっぱりムズカシイですね。 ? がいっぱいです。
だからこそ、その道のプロの存在が光ってくるんですよね… きっと。

でも楽しいですね♪ 色々と考えるのって。



妄想は膨らみ…なう  財布は痩せる…うぃる





Posted at 2010/05/28 23:00:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年05月22日 イイね!

LLC 交換

LLC 交換ちょっとした時間がありましたので LLC の交換をしておきました。
記録を見ますとまだ約2.5年ですから、もう少しイケたかもしれません。

でもウチの子、時間が経つとリザーバに澱 (おり) が溜まるんですよ。

← ねっ、スゴイでしょ。 まるでアイス・オレです。


不思議なことにドレーンからは、この泥状の澱は出てきません。


リザーバだけに集まるような親切設計?
ラジエータやラインにはカチカチにこびり付いてて排出されない?

なんか気味悪いですねぇ。


元はこんなキレイなレモン・イエローです。



作業自体は多くの方が丁寧な記事を書かれているので、今さらウチの子をモデルにする必要もないですね。
ペットボトル改でジャバッという失敗をしてからは、専用ツールで楽チン交換です。


普通に交換して全6Lのうち約4Lが交換できます。
排出もエア抜きも、ロワーとアッパーのホースをモミモミすると速いです。


試しに測ってみた抜いた古い LLC の濃度です。


-30℃ 位を示していますので、不凍液としての性能は維持している様です。
防錆、消泡などの性能はどうなんでしょ?


投入前のものを測ると、


約-40℃ ですから、メーカの公称値ドンピシャですね。


数回前の交換時から EG (エチレン・グリコール) に代えて PG (プロピレン・グリ…) を使ってます。 


55% に調整された製品です。 冷却性能が云々よりも、毒性が低くて扱いが楽そうなところがいいですよ。 やはり一般的な EG よりはお高いですが、それでもレース用高性能なんて謳われているものに比べれば手が届く範囲です。



さて、ちょうどエンジンも冷めたでしょうから液量を調整してきます。
Posted at 2010/05/22 16:50:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年05月21日 イイね!

気にしたい音…

気にしたい音…ウチの子のマフラーエンドです。

最近、ことある度にココをイジリたいとツィートしています。
思えば 15年くらい前からポツリポツリつぶやいていた気もします。

M/T に換装してから、その想ひがより強くなってきました。




これまで測ったことがなかったのですが…


出口は φ38 …
ウチの子の性格からすれば、こんなものでしょうね。


ホント慎ましい(つつましい)でしょ?


こうして見ると、なにかのドレーン・パイプみたいですね。
比べるテールランプが巨大なのも事実ですが、なんかチョロっという感じ。


あっ、ムリにぶっとくしたいとかじゃないんですよ。
もともと下から上まで、パワーはとても控えめなウチの子です。 万一にもマフラーのせいで体感できる程のトルク低下があったりしては困ります。 その分、高回転の伸びが… とか、中域のトルクが… とかも、あまり意識していません。 

ただとにかく、今のこもった感じを改善したいんです。
もちろん、マフラーの交換だけでこもりが改善されるか分からないことは理解してますよ。 こもりは一種の共振・共鳴ですもんね。


澄んだ… 、濁りのない… 、乾いた… 、そんな風に表現される音に憧れてます。 なんか気持ち良さそうじゃないですか。 

音量も控えめがグッド、 3,000 RPM 位まではノーマル並みがベターです。 それを超えた時に元気のいいサウンドを聞かせてくれるといいなぁと。


そんなこんなでメインパイプは φ40 ~ φ45 くらいでいいんじゃないかな? なんて勝手に想像しています。 それとも、メジャーな φ50 くらいまでいっちゃって、いいんですかね?



ところで、なぜ今まで手が入っていないかというと…
セダン、E5 NA の A/T 仕様は、市販品では設定がなかったと思うのですよ。
メイン・サイレンサだけでなく、エキマニ直下の触媒 ~ プリ・サイレンサまでのデザインが主流モデルとは違っていますので。

それともう一つ。 3段 A/T でマフラー交換するってどうなの? とも思っていました。 



費用さえかければお好み仕様で作ってもらえそうですが、それでいいのかな? 
ってか、見積もりを取ったが最後勢いでそのままゴーしてしまいそうで、チョット踏みとどまってます。 やっぱり稟議を通さないと後でヤバイことになりそうですし… ♪も、$も。


ちなみにマフラーの構成はこの様になっております。


・ こもりの発生源で怪しいのは B or C? ココは、いさぎよく真っ直ぐでいいのかな? 
・ エンジンの出力特性に影響を与えるのは B , A or エキマニ ? そんなのたかが知れてる?
・ 最終的な音質・音量を決めるのは A ?
・ 腐ってなければ C はそのままでいい?
・ A だけ換えるのはアリ?
・ 数、径、形状…、テールはどんなのがいいの? 流行は? 似合うのは?
・ 純正はパイプをくるむ様に遮熱板が付いてるけどやっぱり要るの? 保安基準上はよくても、実際フロアへの熱は平気?
・ SUS 材はやっぱり重くなるんだよね?


どこをどうするのがいいのか… 全然わかりません。

結局… まだ早い、もっと研究~理解してからだってことですかね?



一方でエンジンの音に悩みながら、もう一方でマフラーを換えたいなんて、なんか矛盾している様な気もします…。 

なんかとっても贅沢な悩みですよね。 スミマセン。


Posted at 2010/05/21 19:27:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年05月15日 イイね!

気になる音…

気になる音…ここ1年くらいですが、実はエンジンからの音が気になっています。

何をキッカケに音がし始めたかは定かでなく、気が付いたら目立ってきていた感じです。






症状はというと、

・ 連続してカチカチカチカチ (カッカッカッカッ)… と聞こえる。
・ 回転数に合わせて音も変化するが目立つのはアイドリングから 2,000 RPM くらいまで。 それを超えるとピッチが速くなるせいか聞こえなく ( 気にならなく?) なる。
・ エンジンの暖まり方も音には影響しない様子。
・ タペット調整をしても音に変化はなかった ( HLA は採用されていない )。
・ 見る限りはカムにも異常な摩耗はない様子 ( ジャーナル部は不明 )。
・ クラッチを切っても変化なし。
・ オイル交換直後も変化なし。


ディーラの前サービス・フロント氏 (BF 当時はメカ) は、『 懐かしい独特の音ですね。 』 と…。 よくある話しですが、ユーザが神経質になっているだけみたいな感じに受け取られちゃいましたよ、多分。 そこでムキになってもいい方向には進まないのは明白なので、そこから先の話しはしていません。 音がし始めたのは間違いなく最近のことなんですけどね…。

やはりこういう時は自分でやってみるしかないですね。 採算、時間を考えずに作業できるのがアマチュアの強みですから。 いつものことです、はい。


そこで画像の聴診器の登場です。 サウンド・スコープと呼ばれるらしいです。
以前は長いドライバの先端で音を拾い柄を耳に当てて聞いていたりしたんですが、やはり専用品は使い易いですね。 第一にベルトとかプーリとかが運動している場所では、より高い安全性をもたらしてくれます。

ご近所からは 『 とうとうクルマとお医者さんごっこを始めた… 』 と思われているかもしれません。 ハタから見たら怪しさ爆発でしょうね。


で、肝心の結果なんですが…

お手上げです… 音の発生箇所の特定ができないでいます…。


怪しいところとして、
・ タイミング・チェーンが張りの緩さで暴れてるとか、
・ カムシャフトで駆動されているダイヤフラム式の燃料ポンプとか、
・ カムシャフトと直結のディスビとか、
・ ウォータポンプ、オルタ、P/S ポンプ、A/C コンプレッサとか、
・ 排圧で動作する EGR バルブ周りとか、
・ その他もろもろ振動を拾ってそうなところとか、
色々当たったんですが発生源とは特定できませんでした。


せっかくの機会ですからどんな風に聞こえるかをお裾分け。


スコープの先端を #2 のプラグ付近に当てた時の音です。
結構地味に聞こえるかもしれませんが、これがエンジンの外側では 『 カチカチカチカチ (カッカッカッカッ)… 』 と景気よく聞こえるんです。


音の周期は、


間隔が約170ms で4気筒だから計算上は… (( 1 / 0.17秒 ) *2 ) *60 = 702 RPM
はい、アイドリング時のカムシャフトの回転周期とピッタリです。


なんとなくエンジンの上の方からかな? という気はするのですが、カムカバー、ヘッド、シリンダブロックからオイルパンへとスコープを移動させても、それ程ハデな音は聞こえません。 むしろ運転席にいて、中央分離帯のガードレールや右隣に停まった車に反射してくる音の方がよりハッキリ聞こえます。 もちろんボンネットは閉めた状態です。


やはり何かが干渉しているか、または振動から発生した小さな音が、なにかに共振・共鳴しているんですかね?

『 年季が入っているんだから音ぐらい当たり前 』 って? 確かにそうですね。 でも長い付き合いから得た感覚が、気味悪ぃ~とアラームを上げています。

どこかのメタルとか、大ゲサなことじゃなければいいんですが…



それと… この件が引っかかっていて、次のお楽しみ企画を進めていいものか悩んでます。



Posted at 2010/05/15 19:09:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年05月08日 イイね!

~ ブラ・アゲイン症候群

~ ブラ・アゲイン症候群新しいグリルもできましたし、一応お約束ということで…



    予想通りの結果でした…

        また宝箱に戻しておきます…



Posted at 2010/05/08 16:29:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「今日は誕生日♪ http://cvw.jp/b/721764/47788208/
何シテル?   06/18 06:25
メンテしつつ地味に乗り続けていたらこの様に。 作業は可能な限り自分の手で。 部品、情報も乏しくなる昨今、相談できる先輩、背中を押してくれるお仲間が恋しくなってき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
23 4567 8
91011121314 15
1617181920 21 22
2324252627 2829
3031     

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ファミリア マツダ ファミリア
『 マツダ ファミリア 1500XG セダン 』 BF5P という型式ですが A/T ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation