• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月07日

再びエンジン不調・・・・

再びエンジン不調・・・・  10月になってようやく過ごし易い気候になってきました。つまりサンクターボの季節です!!が、この時期は色々家族イベントも多く今のところ次のサーキット走行は未定です。10/20のルノースポールトロフィーも泣く泣くキャンセルしたのも既報の通り。
 もっともそれ以前に前回のTC2000走行の終盤に発生したブーストが上がらない症状が気になるところ。直ぐに主治医の元に入院させたいところでしたが、どうも修理の予約で混み合っている模様。しょうがないのでとりあえずもう少し症状を確認する為、付近の高速道で試走して来ました。
 前回の症状からすると、どこか給気系ホースからエア漏れしてるのでは?と疑い走行前にもう一度エンジンルーム内をチェックしてみましたが怪しいところは見当らず。で試走に入りましたが、少なくとも街中で全開にしない範囲ではまったく異常無し。続いて高速道へ。早速全開にしてみると最初のうちは特に異常無さそうだったものの何回か全開を試みているとやはり前回と同様ブーストが上がらない症状が発生。ブースト0.7kくらいでエンジンが失速してしまいます。EVCを疑い制御OFFでも試して見ましたがやはり同様の症状が・・・・。
 この症状からすると、どうも原因はエア漏れやEVCの故障ではなさそう。ひょっとするとまた燃料系かもしれません・・・・。またフィルターが詰まり出しているのか?完全復活宣言は早くも撤回かな~トホホ・・・・。とにかく早いとこ入院させなくては。ぐずぐずしてるとまた走り時を逃してしまう!


ブログ一覧 | メンテ&チューン | クルマ
Posted at 2012/10/07 20:03:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

ヤマハコミュニケーションプラザ ~ ...
THE TALLさん

すごくちゃんと走る
SNJ_Uさん

国宝 松江城
Ferdinand Porscheさん

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2012年10月8日 1:05
KジェトロにEVC(電子制御式ブーストコントローラー)は合うのでしょうか?
燃料をプログラムでマッピング可能であればEVCは有効だと思うのですが、KジェトロのようにエアーフローのみのコンロロールでEVCのようなセットポイントまでターボのアクチュエーターを開かせずブーストの立ち上がりを早くできるようにした場合燃料の増加は追従してくれるのでしょうか?ターボのブーストは私ので1.2Kg設定(夏場で1.1Kg位)にしていますがエンジンには支障はありません。確かにEVC等を付けないとブーストが掛かり始めるとアクチュエーターがすこしずつ作動し始めますのでEVC装着車よりはブーストの立ち上がりが悪いかとは思います。
ポルシェ930ターボあたりにもKジェトロは使われてますが、チューニングでKジェトロのままでEVCでのコントロールをさせている物をWEB上でも見つけられません。
そこまで行くとモ―テックとかのフルコン使用に変更されています。
もしもEVCコントロールがKジェトロターボ2に有効であれば、有名ショップでも推奨してくれると思いますが。
なんとなくですが、ブーストアップが悪いわけではなくEVCでのブーストアップが途中領域の燃料とのマッチングがうまくいっていないのではないでしょうか?
EVCにこだわるのであれば空燃費センサーは必要かなと思います。
私のターボ2は1.2Kgまで過給できるようにアクチュエーターのロッドを調整(前オーナー時にラクーンさんでセッティング)されてますので、詳しい事は解かりませんが、もう一台ターボ車(ジムニーですが^^;)は、トラストのe01というブーストコントローラーで1.15Kgまで過給していますが、同じくトラストのeマネージで燃料のマッピングを変更してます。
当然ながら、A/Fメーターも装着して監視しています。燃料が濃い分にはブローの影響は少ないと思いますが、薄い分にはかなりターボ車としてはシビアかなと思います。
通常ターボ車ですとA/F値で11.8~12までがいい所でこれ以上薄い方向ですとブローの危険性は大きくなると思いますNAですと13.5くらいまで薄くできますが。
また、基本的にターボエンジンの場合過給を上げていく場合は過給が上がっていく時には進角はリタードさせなければいけませんが、機械式ディスビだとそれも不可能です。単純なブーストアップならリタードはほぼ必要ないと考えますが、EVCのようなコントロールですと点火時期も含めて調整させないと多分またブローするかと思います。
前回の主治医さんのエンジンのO/Hは完ぺきな内容の物と考えた場合、同じような症状が再発するには原因を突き詰めないと治らないような気がします。
素人の意見として申し上げました。
EVC等の魅力は正直私も考える時が有ります。
ジムニーでもアクチュエーターの作動開始を.95Kgからとして1.15Kgまで加圧させるようにしておけば2700rpmあたりで1Kgくらいまで瞬時に過給値が上がりますから。
しかしKジェトロには怖くて装着できません。
たまに機械式のブーストコントローラーを使う方もいらっしゃいますが、毎回調整をするわけでないのなら、アクチュエーターのロッドの長さで調整ができますからトラブルの元になるような余分なパイピングは不要かなと考えます。

原因が追究できて早く復活してください。
結構、頻繁にブログは拝見しておりますので。
ちなみに、トルセンですがLSDを装着しました。
サーキット走行は多分しないと思いますので。峠道でもオープンデフとの違いは体感できます。
機械式の方が面白そうですが、いかんせんメンテナンスと純正メーターを作動させようと思うとかなりの加工が必要な感じですので。
コメントへの返答
2012年10月8日 23:57
アドバイスどうもありがとうございます。
EVCはサンクターボを購入して早々に自分で取り付けました。単にブースト上げたかったのと、後付けのブースト計も無いので、デジタル表示もあるEVCが一番分かりやすかったので。アクチュエータを自分でいじるなんて逆に何をどの程度調整すれば良いのかも分からず手が出せませんでした。そんな感じだったので、EVCとKジェトロとのマッチングなんて全く考えもしてませんでした。
ただ私の素人知識で考えるに、所詮EVCもターボのリリーフ弁を開くタイミングをコントロールしているだけなので燃調には全く関係しないように思うのですが・・・・・。もちろんブーストを上げる事に対し燃調等が必要な車はあるでしょうがそれはアクチェーターを機械的に調整しても同様ですよね?
でもまっさくんさんのご意見の通り、シンプルイズベストですよね。ここまで乗ってきてエンジンが好調な限り、ブースト設定をチョコチョコいじる必要性は感じていません。EVC止めるのも一案ですね。
僕のエンジンですが実は一番怪しいのは燃料の詰まりなんです。前回メンテ時のフィルターの汚れからするとタンクの中が酷い状態かもと言われています。取り敢えずフィルター交換して様子見てたのですが・・・・本日、入院させてきたのでまた状況分かったら報告したいと思います。
トルセンのLSD(クワイフですか?)のインプレ是非お聞かせ下さい。

プロフィール

「湾岸BASE 20:45」
何シテル?   09/14 20:49
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation