• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月04日

シャレード デトマソ926R

シャレード デトマソ926R   ダイハツ シャレード926R 実はあらゆる年代を通じて国産車の中で僕が一番ときめいたクルマです。1985年の東京モーターショーにて発表されたコンセプトカー。シャレードの皮を被ったミッドシップスポーツです。
  このクルマ、当時よりサンクターボに憧れていた僕にとって、「ひょっとしたら手に届くかもしれない」より身近なクルマとしてぐっさり刺さりました。(何しろ新車のサンクターボ2は当時日本では700万円オーバー。)もっともこの1985年、僕はまだ免許も持ってませんでしたが・・・・

  本題の926Rの前に、その時代のシャレードについて少々解説を。
この時代、ダイハツの小型乗用車シャレードは2代目のG11型の時代。スポーツモデルとしてターボがラインナップされていたが、やはり注目されたのは途中で追加された”デトマソ・ターボ”でした。メカニズム面ではノーマルのターボと同様でしたが、スポイラー類に加え、モモ、カンパニョーロ、ピレリといったイタリアンパーツでドレスアップ。とどめはボディーサイドの大きな”DETOMASO”のステッカー。なぜデトマソかというと、なんでも当時、イタリアブランドのイノチェンティ・ミニにダイハツのエンジンが積まれていたという付き合いがあった関係の様です。(当時イノチェンティは、デトマソの傘下に入っていた模様。ちなみに、この時代マセラッティもデトマソ傘下)デトマソといっても、日本人にとってはパンテーラーの名前が知られていたくらいと思いますが、スーパーカーブランドとしてのネームバリューをうまく利用した訳ですね。当時としては結構斬新な企画でインパクトのあったクルマでした。



  そしてもう一台、外せないシャレードが、”926ターボ” グループBホモロゲーションの為のクルマです。当時、シャレードで地味にサファリラリー等にチャレンジしていたダイハツが当時のグループB規定の排気量クラス分けにマッチさせるためにあえて排気量ダウンしたシャレードターボです。
  926とは、排気量の926ccを表しており、当時のターボ係数1.4を掛けて1300cc以下におさまる排気へとされています。(ベースとなったシャレードターボの排気量は993ccでした。)国内でもラリー、ダートラ等で使用されましたが残念ながらクラス優勝争いに加われるようなポテンシャルはありませんでした。



このようなモデルの流れの後、発表されたのが究極のシャレードたる”デトマソ926R”でした。

そのスペックは、

Make: Daihatsu
Model: Charade De Tomaso 926R
Chassis: G11
Total Length/Width/Height (mm): 3850/1640/1360
Wheelbase: 2320mm
Weight: 800kg
Engine: CB70
Max power: 120ps @ 6,500rpm
Max torque: 15.0kg/m @ 3,500rpm
Transmission: 5-speed manual
Front suspension: Double wishbone
Rear suspension: Double wishbone
Tires: 205/50/VR15 (front), 225/50/VR15 (rear)


  最大のトピックスは、当然エンジンの搭載位置がドライバーの後ろ、つまりミッドシップ化されたことですが、それに続くトピックスはエンジンがそれまでの3気筒SOHCターボに対し、3気筒DOHCターボへとポテンシャルアップされたことです。まさに和製ミニサンクターボというべきクルマです。
  1985年の東京モーターショーでは、ダイハツブースの目玉として展示されました。(パンフレットも表紙は926Rの後ろ姿)僕も実際に晴海のモーターショー会場で生でこのクルマを見ています。ショー会場のモニターにはこの926Rがミニサーキット(テストコース?)のような所で実際に走行している映像が流れていたのを覚えています。残念ながら後にも先にも926Rの走行シーンを見たのはこの会場でのみ。これ以外には写真でですらその走行シーンを見ることはありませんでした。ここ最近ネットを色々探してみても新しい情報は見当たりません。
これまで僕が確認している画像は僅か以下のみ

<東京モーターショー会場での写真色々>
(残念ながら自分で撮った写真は残っていません。カメラ持って行かなかったのかな?)




<東京モーターショーパンフレットに掲載の写真>



<白黒の後姿(広報写真?)>


<モーターショーより後年と思われるストックヤード?での写真>



  Wikiによると、モータショー会場では”イタリアの風景の中を実際に駆け抜ける”映像が流れ、”メディア向けの試乗会での評判も上々”との記載がありますが僕の記憶には残っていません。この情報は正しいのかな?本当だとすれば是非その記事を読んでみたいです。誰か教えてください。
またダイハツさん、是非当時のVTRを再公開して下さい。

  結局、残念ながら926Rは市販化されることなくそれっきり・・・・。ただしDOHCエンジンにつぃてはその後の3代目G100型シャレードのデビューに合わせスポーツグレードのGTtiに搭載されて日の目を見たのでした。105ps/993ccのリッター100馬力超えは当時国産最高だったはず。



  もし926Rが市販されていたら?新車価格は、恐らく250万円~300万円くらいか?性能的には、さすがに小排気量ゆえトップクラスとはなり得なかったでしょうが当時のホットハッチの中では別格の走りを発揮したはず。でも操縦性は一癖あって簡単なクルマではなかったでしょうね。
  いずれにしても間違いなく現在までの25年以上を経てもコアなマニア達によって生き続けていたことでしょう。そして新車でかどうかは別として恐らく僕も手に入れていたでしょうね。
  そいえば1985年といえばまさに僕のサンクターボが生まれた年です。そしてこの頃に憧れだったクルマ達はやはり今でも最も好きなクルマ達なのです。
ブログ一覧 | その他の車 | クルマ
Posted at 2012/11/04 00:14:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雄淵雌淵公園
どらたま工房さん

令和7年のGWを振り返って ・・・ ...
P.N.「32乗り」さん

GW特訓
バーバンさん

5/6)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

【R-2復活への道】5月5日と言え ...
キャニオンゴールドさん

昨日も・・・(;´д`)
よっさん63さん

この記事へのコメント

2012年11月4日 0:57
ほ~ら
やっぱり(笑

926Rはkim5tさんの
琴線に触れる車だと思っていてから

実際に市販されたらどうだったのかな?
evo2ぐらいにならないと
目立った成績は残せなかったかも

でも
発売されていたら
面白い車だったと思います
コメントへの返答
2012年11月4日 7:54
正にドンピシャな車でした。(笑)
WRCでの上位入賞は望めなかったでしょうが欧州ローカルイベントでのプライベーター御用達クルマとしては活躍してくれたのでは。
2012年11月4日 8:14
926Rの詳細、初めて知りました。
当時ダイハツはラリーにも出ていましたし、アグレッシブさがそのまま出てる感じですね~。
カッコ良い!

後ろ姿をまじまじ見ると、出で立ちや雰囲気が5tに似ていますね。
とっても興味深く読ませて貰いました。

発売されたら結構面白いクルマになったんだろうなぁ・・・。
コメントへの返答
2012年11月4日 14:46
量産されなかったのがつくづく残念です。
小さいけどスペシャルな車って結構少ないですよね。
2012年11月4日 18:58
かっこいいです!ラリーのためのモデファイされたのは日本車でも魅力的なの多いですよね。
スタリオンとか、240Rとか、あと、MR2のGr.Bとか。
そう言えば、シティのブルドッグも5ターボ意識したパーツがありましたね。
コメントへの返答
2012年11月4日 23:39
あの頃は、同じカテゴリーでも色々な個性のクルマ達がいて楽しかったですよね。失敗作とかも結構多かったりして。
2012年11月4日 20:12
シャレ―ドでサファリラリーでは結構好成績残してたような記憶が有ります。
デトマソは当時社会人の先輩が所有していまして同乗させてもらってました。
このころのダイハツはかなり元気が有ったかなと。
コメントへの返答
2012年11月4日 23:59
80年代日本メーカーは、サファリラリーにはかなり気合をいれてましたよね。
最近もダイハツは国内競技向けにX4シリーズとか出していて地味ながらも無茶してくれているので、もう一段ハデな無茶して欲しいです。
2013年6月28日 10:11
おはようございます♪
思い出しました!!
確かにトキメキましたたね!

こんなマシンが出てきて欲しいけど…もう、時代的に無理ですかね~
コメントへの返答
2013年6月28日 13:21
このクルマが市販されなかったのは残念ですね。最近は高価格車はともかく、身近な価格のクルマはみな地味ですよね。
2013年6月28日 15:12
初コメです。
もう廃棄処分されているのでしょうか?

ダイハツ工業が、保管しているのでしょうか?

消息しりたいですね。
コメントへの返答
2013年6月28日 23:24
残念ながらこの車、その後全く表舞台に出て来ませんね。処分されてしまったのか?
いつかレストアされて登場することを期待したいです。
その点、エンジェルはナンバー付けて現役バリバリといのは凄いですね。
2014年7月15日 20:45
どこの車は今ですか?

where is the car now?
コメントへの返答
2014年7月15日 22:52
I've never heard current information of this car. I hope that DAIHATSU keeps this car continually. But I cannot find this car in DAIHATSU museum .
http://www.daihatsu.co.jp/hw/index.htm
2014年7月16日 9:38
I have started to get the full history on the DETOMASO 926R. If anybody has more pictures, please email them to jverban@hotmail.com

www.kemotorsport.com/926r.htm

コメントへの返答
2014年7月17日 23:23
Please let me know if you get new information of this car.
2014年7月18日 10:09
i got an email from a daihatsu dealer in japan.
he says that the car was destroyed but i am still
waiting for reply from daihatsu headquarters for
proof.

コメントへの返答
2014年7月19日 8:48
Destroyed!!
It's disappointed news.

When did you send your question to headquarters ?
resently?
I have an interest in the reply.
2014年7月19日 9:59
Emailed just recently, still waiting for reply from headquarters.
I have other people in japan trying to answer my questions, so
i will keep you informed when more information becomes available.

It would be a terrible shame if the car has been detroyed,
as it is one of daihatsu's greatest cars.!

I am sitting here in australia just waiting for any news that maybe
the car has not been destroyed and i can fly immediately to japan
to hopefully see it with my own eyes.
still exsists!
for the cars
コメントへの返答
2014年7月19日 15:23
I met this car actually in 1985 Tokyo Motor Show.
I want to meet it again.
2014年7月19日 16:46
Very lucky man, did you get any other photos when
you were there?
コメントへの返答
2014年7月19日 18:07
Regrettably I didn't take photo.
But I remember that I saw a video which 926R run at a small circuit ,maybe test course, at DAIHATSU's booth.
I think at least the video remain somewhere in DAIHATSU.
2014年7月19日 22:26
Here in australia 1985 i was able to see the
renault 5 turbo (mid-engine) on display, which
is also another fantastic car
コメントへの返答
2014年7月19日 23:15
Yes, 5turbo is the origin.
And it is very fun for driving even today.
2014年7月30日 18:14
i have sent email to all Daihatsu Japan board
members and received a few replys. So far
they still say the 926R does no longer exsist
but i still am waiting for more information from
Daihatsu for positive proof. I have also asked
if any blueprints/drawings...etc may still be
available so i will keep you informed if i get
any news from them.
Daihatsu did send me copies of press release
for the 926R, i have added these to my website

www.kemotorsport.com/926r.htm



コメントへの返答
2014年7月30日 23:28
All information says that 926R doesn't exist any more. I' m disappointed. But I think It is probable true.
But how did you know e-mail address of all board members of DAIHATSU ?

I have never seen this press release though it dosen't include new fact.

I found photos someone is making replica of 926R in your web site. Is that your car?
2014年7月31日 9:28
Yes, i am building replica of 926R. So im am
trying to get more information on what parts
were used on the original.
There are no pictures anywhere of the
suspension/under bonnnet....etc.

I think maybe there is AW11 MR2 parts
haha....

All people that sent email from daiahtsu
japan say that "yes it has been detroyed"
and is not on the premises. But i think
maybe they are not 100% sure because
they dont know of this car as it is so old.

Yesterday i sent some australian wine to
the Chairman of daihatsu, maybe he can
help to find any blueprints/pictures/video
that still exsist.
コメントへの返答
2014年8月1日 1:02
It is great project!!
I look forward to see your 926R.

How about wheel of 926R ?
I think it is one-off model.
It is one of the bigest concern for making replica.
2014年8月1日 9:24
wheels are Cromodora CD 147, the only wheels
i can find is only 13inch used on fiat panda.

I did send email to cromodora but they did not
reply.
コメントへの返答
2014年8月2日 0:00
Oh yes it seems Cromodora.which is .Italian brand.

2015年5月30日 1:54
こんばんは。
たまったま検索で流れ着いてブログ拝見しました。
5Turbo大好きからDETOMASO926Rと、私とほとんど同じ思考の方がいるもんなんですね。

私の場合は、926Rが発表される少し前にTURBO2を買ってしまい、
でも926Rがものすごい欲しくて一応ダイハツで予約できるのか等聞いていたのですが、
実際発売されてもお金なくて買えなかったです。
ちなみに私のTURBO2はCITYです。
実際に5Turboを所有されてて、いいですね。

お話に出てきていたイノチェンティは、知り合いが乗っていたイノチェンティミニ デトマソとCITYを交換してしばらく乗っていたことがありますが、
これで外国車に味を占めてガレージ伊太利屋にダイハツエンジンのターボ デトマソの見積もりをもらいに行ったこともありました。
この後、フォードのRS200がものすごい欲しくなって当然買えるわけもなく、
何故か中古ミラージュを買ってラリーを始めてしまいました。
懐かしいあの頃を思い出しました。
コメントへの返答
2015年5月31日 6:31
どうもはじめまして。
ターボ2 ブルドッグですね。僕も大好きでした。
このブログ、古いのですが未だに訪れていただいている方が結構いるようです。
同じ趣味の方々が、まだまだ大勢いるようで嬉しいです。

きっと皆、同じ世代のオヤジばかりだと思いますが(笑)

プロフィール

「湾岸BASE 20:45」
何シテル?   09/14 20:49
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation